McDSP Classic Pack Native を特価で!
売れっ子エンジニアの名を冠した新製品など、何かと持てはやされるWAVESもいいですですが、Plug-in時代の黎明期から堅実に"エンジニア標準"を貫く(個人的なイメージ)品質が好きです、とか言ったら大袈裟でしょうか。
McDSP製品がこの11月限定で最大45% OFFという破格な割引をしていたので、思わず手が出てしまいました。
しかも、某Webショップではただでさえお買い得なその価格から更に値引きをしていて、おかげさまで普段は12万円弱するところを、6万円でおつりが来るというえらいよい買い物をしました。
ここまで安ければ「エイッ!」とEmerald Pack でも良かったもんですが、予算的な葛藤に負けてしまったのと、OS9の頃に使ったことがあるものが今の環境に復活するだけで大満足ということで、Classic Pack にしました。
中を開けますと、何とも豪華ヾ(@°▽°@)ノ
Retro Packの宣伝冊子、Win/Macプラットフォーム用のインストールCD各1枚、緑iLok、その他諸々ユーザー登録系の案内、そしてメガネ...
メディアインテグレーションが代理店の製品は、必ずCD-Rにマニュアルが収められていますね。以前BFDを購入した際もそうでした。共通しているようです。
メガネ...
これって、同社製品の開発に関わっている「Collin McDowellに君もなれる!」的な意味が込められているんでしょうか?
極めつけはこのGreen iLokでしょう。
どーでもいい前々から気になっていたのが、オーサライズ情報だけが入っていて、でも誰の物でもないiLokでどうやって作るんだろうって(笑)
PACEに高いライセンス料払っているPlug-inベンダーはそれをする権利をちゃんと持っているんでしょう。自分は普段メインで使っているiLokにオーサライズ情報を移したかったのでiLok.comに付属iLokを一度は登録しましたが、「iLok.comそのものを意識しなくても、インストールして、付属のiLokを接続すればすぐ使えちゃうよ!」という快適さを追求してのこと何でしょうか。若干興奮気味だったために、iLok.comに登録する前に接続しただけで使えるのかどうかは試していませんが...
そんなGreen iLok、英語のユーザー登録ハガキの端っこにきっちりのり付けされています。ここから剥がして使うわけですが、McDSPがシステムに入っていることを特にアピールするつもりはなく、ドングルは少なめで行きたいので、このGreen iLokに入っているオーサライズ情報は普段使っているNomal iLokにMoveして速攻元ケースに戻して封印です。普段は3本のiLokをバスパワーの先バラ式(!?)USBハブにつなげています。ハガキにくっついたiLokを剥がすことなくオーサライズ情報を抜きました。
余談ですが、こんなUSBハブをiLok専用として使っています。箱形より便利o(〃^▽^〃)o
さてさて、インストール。
予想通りではありますが、Retro PackやらEmerald Packらのインストールディスクが個別に存在するわけではなくて、全バンドル共通で、買った製品に応じてインストールする仕組み。
ちゃんと認識。なんでしょう、この緑の安心感ヘ(゚∀゚*)ノ
ところで、
エムシーディーエスピー
マックディーエスピー
どっちなんだろう...
McDSP製品がこの11月限定で最大45% OFFという破格な割引をしていたので、思わず手が出てしまいました。
しかも、某Webショップではただでさえお買い得なその価格から更に値引きをしていて、おかげさまで普段は12万円弱するところを、6万円でおつりが来るというえらいよい買い物をしました。
ここまで安ければ「エイッ!」とEmerald Pack でも良かったもんですが、予算的な葛藤に負けてしまったのと、OS9の頃に使ったことがあるものが今の環境に復活するだけで大満足ということで、Classic Pack にしました。


中を開けますと、何とも豪華ヾ(@°▽°@)ノ
Retro Packの宣伝冊子、Win/Macプラットフォーム用のインストールCD各1枚、緑iLok、その他諸々ユーザー登録系の案内、そしてメガネ...
メディアインテグレーションが代理店の製品は、必ずCD-Rにマニュアルが収められていますね。以前BFDを購入した際もそうでした。共通しているようです。
メガネ...
これって、同社製品の開発に関わっている「Collin McDowellに君もなれる!」的な意味が込められているんでしょうか?

極めつけはこのGreen iLokでしょう。
どーでもいい前々から気になっていたのが、オーサライズ情報だけが入っていて、でも誰の物でもないiLokでどうやって作るんだろうって(笑)
PACEに高いライセンス料払っているPlug-inベンダーはそれをする権利をちゃんと持っているんでしょう。自分は普段メインで使っているiLokにオーサライズ情報を移したかったのでiLok.comに付属iLokを一度は登録しましたが、「iLok.comそのものを意識しなくても、インストールして、付属のiLokを接続すればすぐ使えちゃうよ!」という快適さを追求してのこと何でしょうか。若干興奮気味だったために、iLok.comに登録する前に接続しただけで使えるのかどうかは試していませんが...
そんなGreen iLok、英語のユーザー登録ハガキの端っこにきっちりのり付けされています。ここから剥がして使うわけですが、McDSPがシステムに入っていることを特にアピールするつもりはなく、ドングルは少なめで行きたいので、このGreen iLokに入っているオーサライズ情報は普段使っているNomal iLokにMoveして速攻元ケースに戻して封印です。普段は3本のiLokをバスパワーの先バラ式(!?)USBハブにつなげています。ハガキにくっついたiLokを剥がすことなくオーサライズ情報を抜きました。
余談ですが、こんなUSBハブをiLok専用として使っています。箱形より便利o(〃^▽^〃)o
ELECOM これハブ プラス。 U2H-TM410BWH
posted with amazlet
at 09.11.24
エレコム (2008-11-27)
売り上げランキング: 40970
売り上げランキング: 40970
さてさて、インストール。
予想通りではありますが、Retro PackやらEmerald Packらのインストールディスクが個別に存在するわけではなくて、全バンドル共通で、買った製品に応じてインストールする仕組み。


ちゃんと認識。なんでしょう、この緑の安心感ヘ(゚∀゚*)ノ
ところで、
エムシーディーエスピー
マックディーエスピー
どっちなんだろう...