おカネの歴史⑥ - 戦国時代
戦国時代のおカネ
応仁の乱を経て16世紀になると時は戦国時代に入っていきます。戦国時代のおカネはどうなっていたでしょうか。
各地には戦国大名が割拠、個別統治していますから、全国的な貨幣の統一・製造は不可能です。よって引き続き渡来銭を中心とした貨幣体制が続いていくのですが、おカネの番人がいないため、市中には私鋳銭や摩耗した渡来銭が入り乱れていました。良貨と悪貨が混淆した状態では撰銭(えりぜに)が起こりやすくなります。つまり質のいい貨幣は受け取る一方、質の悪い貨幣を相手に渡す行為で、悪貨が良貨を駆逐していきます。
撰銭の弊害はこれだけではありません。撰銭が起こると同じ貨幣でも質によって価値に差が出てきます。たとえば同じ永楽通宝でも、最高に状態のいい永楽銭を1として、摩耗したものは0.5、私鋳銭は0.1というように、価値がばらばらになります。すると受け取るおカネに相応の価値があるのかわからなくなってきます。疑心暗鬼になってしまうのですね。この時代には貨幣の鑑定屋(両替屋を兼ねる)がたくさんでき繁盛していたようです。
しかしこの鑑定作業というのは経済的にみると全くの無駄です。経済の効率を落とし、生産性を劣化させます。ですから各地の大名はたびたび撰銭禁止令を出すのですが、それでもなくならなかったようです。使いにくいおカネ、それに質が悪くぼろぼろのおカネ。これでは使うのが嫌になってしまいますね。ついには16世紀後半以降、再び米が物品貨幣として使用されるようになっていきました。つまり銭貨よりも米における通貨としての価値のほうが上回った結果だと言えます。
またもや貨幣流通の夢は破れてしまいました。ここでわかるのは、おカネを安定的に流通させ、経済を効率化させていくには、「中央政権による全国的なおカネの統一」、「中央政権による同一品質のおカネの製造・修復」という機能が必要だということです。
戦国大名の政策
武田信玄は積極的に金山の開拓を行い、我が国初の額面金貨を製造しました。甲州金と呼ばれるもので、表面には額面が表示されている計数貨幣です。
 
  
 
甲州金
織田信長の旗印は永楽通宝です。軍を強化し領土を広めるには経済的バックアップが欠かせないと考えていたからでしょう。信長は「楽市楽座」を開き、規制緩和と減税を通して経済振興を測ったように、戦国大名の中でも特に経済通でした。また経済が好況だと民にも好かれます。これが信長の強さの秘訣の一つだったと思われます。
          信長旗 (Wikipedia)
信長の後を継いだ豊臣秀吉は、楽市楽座をさらに推し進め、規制緩和による経済の発展を図っています。一方、税体系も考えており、おカネ持ちには高い税率を課すという、累進課税の走りのようなこともやっています。また「太閤検地」を行い、初めて全国ルールで農地からの年貢を確定させたのは有名ですね。つまり農民からはおカネではなくお米で税金を取ったのです。なぜでしょうか?
『なぜ農民に年貢という税を課したのだろうか。撰銭の広範化に伴い銭貨価値が不安定化していた16世紀後半の社会においては、米が最も価値が安定すると同時に換金性に富む商品であったからだ。それを年貢として農民の手から取り上げ、武士の食用に必要な分(20%前後)を除き、残りの米はすべて商品として販売していた。ここに、石高制と米納年貢制の本質があり、秀吉は貨幣の代わりに商品としての米を掌中に納めたのであった。』(貨幣博物館)
とのことです。撰銭の弊害、つまりおカネの番人がいないことで貨幣の価値が棄損し、税金として取れなかったのですね。もし貨幣がしっかりしていれば、太閤検地ではなくほかの方法を使っていたかもしれませんね。
【参考文献】
日本銀行貨幣博物館
 
