なぜ老人は安全パイを取るのか
若者がなにか新しいことを始めようとするのを老人はたしなめます。老人は経験が豊富で数々の失敗もしているので、それはもう自分が経験したことだから失敗するのがわかっているからやめろ、という理由もありますが、大抵自分が経験したことのないことでも、若者の無茶な(老人から見れば無茶に見える)行動に警告を発する傾向があります。逆に若者は失敗の確率が非常に高いにも係わらず冒険しがちです。そして老人の保守性を毛嫌いします。
この理由としてよく言われるのが、老人は失敗したら取り返しがつかないが、若者は失敗してもやり直しが効くから。というものです。ですが、これにはこういった反論も可能です。老人の場合は失敗しても余生が少ないので諦めがつく、取り返しの必要もない。若者は余生が長いので失敗した場合には後々まで尾を引く。だから理由としては必ずしも当てはまらないのではないかと考えます。
ではこれを他の理由で説明できるでしょうか。この世代間のずれの理由を少し違った角度から説明する方法を思いつきましたので書いておきます。
なぜ老人は安全パイをとり、若者は危険をいとわず冒険するのか。それはリスク変動が長期のほうが予測しやすいからです。それを本能で感じ取っているからだと思います。
まず、リスクとリターンは比例の関係にあることを前提とします。リスクとは不確実性です。そのリスク自体も時間により変動します。ですが、長期で見ればリスク変動は予測しやくすくなるのです。例えばサイコロを振って1が出る確率は1/6ですが、6回振ると「必ず1が出る」わけではありません。ですから実測では1/6にならない可能性もあるのです。ですが、1000回振った場合はかなり1/6に近づきます。振れば振るほど限りなく1/6に近づいていきます。ですから長期で見た場合リスクは平準化されるのです。
株式も経済も人生もある意味無数のサイコロを振る行為ですから、リスクの高いことを始めると初期は大幅に変動します。株式は非常に長期(25年以上)でみれば安定して成長していきます。ところが25年以下では儲かるか損するかはっきりわかりません。株式というのは経済を表現していますから、何かをして確実に成功するためには25年を要するということが言えるのだと思います。
ところが老人には25年という残された時間はありません。ですから高リスクを取った場合に非常に危険なのです。一方、若者には時間がたっぷりとありますので、高リスクを取る意味は十分にあります。両者がそれを本能で感じ取って、行動に結び付けているがために、文頭のようなずれば生じるのだと思います。
つまり、時間という概念を考慮すると、老人と若者で最適リスクが違うのです。もともと同じ土俵で評価できないものなのです。老人は老人で正しい、若者は若者で正しいのす。そこに気づいていないから齟齬が発生してしまうのでしょう。
この理由としてよく言われるのが、老人は失敗したら取り返しがつかないが、若者は失敗してもやり直しが効くから。というものです。ですが、これにはこういった反論も可能です。老人の場合は失敗しても余生が少ないので諦めがつく、取り返しの必要もない。若者は余生が長いので失敗した場合には後々まで尾を引く。だから理由としては必ずしも当てはまらないのではないかと考えます。
ではこれを他の理由で説明できるでしょうか。この世代間のずれの理由を少し違った角度から説明する方法を思いつきましたので書いておきます。
なぜ老人は安全パイをとり、若者は危険をいとわず冒険するのか。それはリスク変動が長期のほうが予測しやすいからです。それを本能で感じ取っているからだと思います。
まず、リスクとリターンは比例の関係にあることを前提とします。リスクとは不確実性です。そのリスク自体も時間により変動します。ですが、長期で見ればリスク変動は予測しやくすくなるのです。例えばサイコロを振って1が出る確率は1/6ですが、6回振ると「必ず1が出る」わけではありません。ですから実測では1/6にならない可能性もあるのです。ですが、1000回振った場合はかなり1/6に近づきます。振れば振るほど限りなく1/6に近づいていきます。ですから長期で見た場合リスクは平準化されるのです。
株式も経済も人生もある意味無数のサイコロを振る行為ですから、リスクの高いことを始めると初期は大幅に変動します。株式は非常に長期(25年以上)でみれば安定して成長していきます。ところが25年以下では儲かるか損するかはっきりわかりません。株式というのは経済を表現していますから、何かをして確実に成功するためには25年を要するということが言えるのだと思います。
ところが老人には25年という残された時間はありません。ですから高リスクを取った場合に非常に危険なのです。一方、若者には時間がたっぷりとありますので、高リスクを取る意味は十分にあります。両者がそれを本能で感じ取って、行動に結び付けているがために、文頭のようなずれば生じるのだと思います。
つまり、時間という概念を考慮すると、老人と若者で最適リスクが違うのです。もともと同じ土俵で評価できないものなのです。老人は老人で正しい、若者は若者で正しいのす。そこに気づいていないから齟齬が発生してしまうのでしょう。