遅読のススメ | 木下英範のブログ

遅読のススメ

速読法というのがある。短時間でたくさんの情報をインプットできるため効率がいいというのだ。しかしこれは「情報収集」という目的で本を読む場合のことである。本を読むことの本当の価値はそこからなにか自分なりのインスピレーションを得ることだと思う。本を読んで何か感じえることがあった場合には自分の中の思想にふけることになる。そのときには読むのがとまる。よって思想にふけるほど読み終わるのが遅くなる。


また、本の著者は他のたくさんの参考文献を読んでそれをまとめている場合が多い。だから書いてあることがなんとなく推測できる場合がある。その場合に、その部分を飛ばして読むことになる。速読というものがあるとすれば、これが本当の速読である。つまり早く読み終わったということは、その本から得る価値はほとんどなかったということになる。自分にとって必要な情報ではなかったのだ。本の内容は直ぐ忘れてしまうが、その中で得られた自分なりの結論は忘れることがない。


大事なことは行間に書いてある。ゆっくりかみ締めながら読むことが大事だと思う。