店員に対し、必要以上に威張るということ
携帯が壊れたのでDocomoの修理センターに行ったのですが、なんだかお客さんがみんなすごく怒っていて、店員さんは大変そうでした。途中で携帯を放り投げて帰ってしまう人もいて、店長が出てきて追いかけていきました。まあ、お金を出して買ったものが壊れたのだから仕方がないとも思いますが、怒ってもすぐに直るわけではないですね。
どうも客の立場になると必要以上に威張りだす方がいますね(もちろん建設的で正当なクレームは品質向上につながりますが)。
商売というのは「価格」=「価値」の交換であって、根本的には対等な取引です。「価格」>「価値」であるならばそのうち売れなくなりますし、「価格」<「価値」であるならばそのうち破綻するでしょう。物々交換の時代では対等な取引があたりまえだったはずです。それがどうしてお金というものができてからは対等ではなくなってしまったのでしょうか。やはりお金というものに魔力があるからでしょうか。それはお金の負の面といえるかもしれません。
仕事から得る報酬で購買をしているということは、社会に参加しているすべての人が売り手であり、買い手であるわけです。そのループの中で買い手として無意味に威張った分、回りまわって結局は自分の首を絞めているのです。
そのことにちょっとだけ気づいて、なんというか、大人のあきらめ、みたいなことができると、もっと穏やかな日々をすごせるような気がするのですが。
どうも客の立場になると必要以上に威張りだす方がいますね(もちろん建設的で正当なクレームは品質向上につながりますが)。
商売というのは「価格」=「価値」の交換であって、根本的には対等な取引です。「価格」>「価値」であるならばそのうち売れなくなりますし、「価格」<「価値」であるならばそのうち破綻するでしょう。物々交換の時代では対等な取引があたりまえだったはずです。それがどうしてお金というものができてからは対等ではなくなってしまったのでしょうか。やはりお金というものに魔力があるからでしょうか。それはお金の負の面といえるかもしれません。
仕事から得る報酬で購買をしているということは、社会に参加しているすべての人が売り手であり、買い手であるわけです。そのループの中で買い手として無意味に威張った分、回りまわって結局は自分の首を絞めているのです。
そのことにちょっとだけ気づいて、なんというか、大人のあきらめ、みたいなことができると、もっと穏やかな日々をすごせるような気がするのですが。