江ノ島と言えば生しらすにタコせんですが
大きな神社もございます😊
参道は弁財天仲見世通りと言い
その先の石段を上がると朱の鳥居
江島神社到着です😊
ふ〜っ💦石段はキツい...
鳥居をくぐったので
境内が見えるかと思いきやまだです⤵️
また石段😱😱
その先にあったのが瑞心門
またまた石段上がり先をいくと
後鎮座1450年記念して奉献された
弁財天童子石像が現れます😊
ピカピカしてる✨
ここを過ぎてまたまた歩いて
やっと境内
手水舎
石段の上には七夕飾り
茅の輪
きちんと回ってきました
本殿
広い境内
銭洗い白龍王
龍神の足元にある
お賽銭箱に小銭を投げ入れて
入ると良いみたい💦
少々距離が遠い...
入らない人の方が多いらしく
池の中には小銭がいっぱい
お金を洗うザルもありました。
江島神社は他にも八坂神社
児玉神社(工事中)
本殿の辺津宮(へつみや)
中津宮、奥津宮、龍宮などなど
島全体にたくさんの神様がおられます😊
奥津宮の天井絵は八方睨みの亀で
どこに立って見ても
亀に睨まれているように見えるとか
中には入れず亀の絵の看板がありました。
見どころがたくさんあるので
御朱印もたくさんあって💦
私は江島神社のと限定御朱印を頂きました
直書き
限定御朱印は
土台
切り絵
この二つを合わせたのが
これ😊
ちなみに通常御朱印は
8〜9種類あって
この江島神社ともう一つが直書きで
他は書き置きでした😅
と言って写真はなくて
すみませんm(__)m