月読神社から駅まで徒歩30分ほど
最寄りの駅は小田急線の柿生駅
しかし今回は次があるので
バス🚌で駅まで戻り
そこからまたバス🚌乗って琴平神社へ
大きな鳥居
道の向こう側から撮りました😊
そう言えば
ぬぼこ山神社と月読神社の鳥居は
撮るのを忘れました...
社殿
七福神の大黒天様と恵比寿様
その右隣には銭洗弁天
ザルにお金を入れてジャブシャブ
あっ‼️
ここの鳥居とお社を撮るのも忘れた💦
恵比寿様側奥に鳥居
またまた階段💦
3人の神様がおられます
こちらにも手を合わせてご挨拶
御朱印をいただいて
通常御朱印 直書き
限定御朱印 書き置き
そして御朱印帳も購入
四神の絵
青竜、白虎、朱雀、玄武
色も淡くて私好み
ちなみに私の守護神は白虎😊
御朱印をいただいた後だったので
何も書いていない方を下さいました
社殿参拝の後は本殿へ
ここの階段も、ものすごく急😅
境内
こちらが本殿
こちらにある手水舎は
がまんさんの手水舎と言って
がまんさんと呼ばれる4人の山伏が
手水鉢を支えているそうです。
ここまで予習していなかったから
がまんさんを見られなかったし
なんと‼️写真もない💦
ご興味のある方は
川崎 琴平神社で調べてみてね
出てきますよ😊
そしてこの本殿
初めはここでのお参りのようでしたが
あまりにも階段が急との事で
誰でもお参りができるように
下に社殿ができたようです
ここのエネルギーは強いとTさん
その強いエネルギーをいただいて
(いただけたのかな😅)
また急な階段を降りる💦
他にもルートがあったけれど
ちゃんと玄関から入って
玄関から出ないとね
3社を短時間で回りましたが
とても充実していて
とても楽しく
最高の神社巡りとなりました。
Tさん
ありがとうございます😊
また行きましょうね〜🎶