幼稚園送迎のお手伝いを始めてから

参拝に行く日は限られるように💦

土日、祝日

平日はお迎えまでの4時半強の時間のみ

なので行くとして近場と言うことになり

前に行った事がある居木(いるき)神社の

9月の特別御朱印

金箔押しの御朱印 秋詣 龍を

もらいに行こうと思っていましたが

ブロ友さんに教えてもらった

天祖神社が良いかも‼️とひらめき💡

行ってきました😊

天祖神社は書き置きのみの日と休務日があり

丁度14日は直書きの日

他にも直書きの日はありますが

なんか今日しかない‼️と居木神社を後回し💦


神社内は今週土日で行われるお祭りの準備で

大忙し💦

そんな中、御朱印をいただき境内を散策

すると御神木の説明書きの看板⁉️が




御神木の説明書書きって

普通隣りにあるじゃない⁉️

そう言う先入観があったために

隣をみたらこれ↓


⁉️😳

左にあるのは御神木...

いやいや👋👋

樹齢600年よ

これであるわけがない🤔

600年だよ600年💦

太い幹の木のはずよね

それとも何⁉️何らかの原因で御神木が倒れ

その倒れた木から新しい芽が出たのがこれ⁉️

などと1人立ち尽くしあれこれと考えていたら

やはり参拝に来ていた高齢のおじさんが

「御神木は後ろだよ」

「あなたが見ているのはイチョウだよ」と

私が見ていたのは説明書きが書いてある奥の

イチョウの木だと思っていたらしい😅

私は隣を見てました(笑)


後ろを振り向くと境内の真ん中に

ど〜ん‼️と大きな木が💦


御神木 確か...かやの木


いやだ‼️後ろだったんですねと

2人でゲラゲラ🤣


おじさんは私を変な人と思ったに違いない😅

それからお友達のように

どっちから来た話になり💦

天祖神社の旗があったから

それを辿って来たんだけど

ぐるっと回ったんだよね〜

その道しかないのかなと言うので

私はこっちから来ましたよと

逆方向を指差し


おじさんが御朱印をいただくのを待って

一緒に駅まで行っても良いかなと思ったけど

気がついたら

おじさんいなくなっていました😅


御神木の説明書き看板は

御神木の隣に置いて欲しいと思ってやまない


次回は御朱印などなど.,