8月4日は午の日

午の日に厄除けをすると良いと言われていて

午の日でも初午(はつうま)

2月初めの午の日が特に良いんだとか

昔、稲荷大神(いなりのおおかみ)が

京都の伏見稲荷大社に鎮座した

ゆかりの日だからだそうです。


初午の日はとうに過ぎましたが

池尻稲荷神社では

午の日に午の日限定御朱印が頂けます😊



国道246号線に面しているので

道の向こう側から撮れそうになく💦

こんな感じで失礼します😅


道に面した鳥居⛩️をくぐると

また鳥居⛩️


手水舎



建物が暗いな...


こちらにも小さなお稲荷様


御神木

幹に手を当てている方がいました😊

木の名前は...

くすの木です


右の桜の木の根が張り出して

左にある灯籠が傾いています💦

写真では傾きが良く分かりませんが😅

危ないので気をつけてと

注意書きが張ってありました。


頂いた午の日限定御朱印

右は狐の嫁入りの画

2ヶ月ごと?季節ごと?に変わるそうです。

はさみ紙の半紙だそうですが

2つで一枚の紙になっていました😊


御朱印をお願いしたら

書き置きですが良いか聞かれ

はいと答えると日付を入れてきますと奥へ

何も聞かれなかったなと思っていると

午の日御朱印が手元へ😅

一種類なのですね...

その日によって違うのかな


池尻稲荷神社を後にして

次はどうしようかな〜と調べたけれど

ピンと来なかったので

今日は一社のみで帰宅いたしました😊

暑かったな〜🥵