風評人生 | SYP友の会

SYP友の会

ご想像通りというか、ご想像以上に更新は不定期です。                                 ちょっとした暇つぶしにお読みいただければ嬉しいです。

私は玉村豊男さんの文章が大好きです。

玉村豊男さんのエッセー集「隠居志願」に
すっごく共感できる文章が載っていました。


隠居志願/東京書籍


風評人生
 
 私が原稿料をもらて原稿を書くようになったのは
二十七歳のときだが、駆け出しの頃は、
日がな一日アパートの小さな部屋にこもって
ひたすら電話のベルが鳴るのを待っていた。
 出版社から原稿依頼の電話がかかってきたときに
すぐに出られないと、その仕事は他の同業者のところに
いってしまうに違いない。
 そう思うと、おちおち外出してもいられなかったのだ。
 原稿の依頼は、新聞や雑誌の編集担当者が
著者に連絡を入れてから話がはじまる。
 こちらから売り込んで成立する仕事は
めったにないので、ただ先方から注文が舞い込んでくるのを
待つのが書き手の立場である。
そうやって、四十年間待ち続けて今日に至っている。
 六十歳に近くなってから客商売をはじめたが、
レストランも、向こうからお客さんがやってくるのを待つ商売だ。
宣伝をしても来てくれるとは限らないし、
街を歩く人の袖を引いて店に連れ込むわけにもいかない。
 編集者も、レストランの客も、
どこかで情報を得てその著者なり店なりの存在を知るのだが、
最初に知るのは情報というより不確かな風評だ。
 もちろん、結果を出せば次の注文につながる、
ということはあるけれども、評判や人気の大半は
あやふやな風評によってかたちづくられる。
 だから、私の人生はつねに風評に左右されてきたし、
いまも風評に左右されている。
その意味で私にとっては風評がすべてであり、
風評被害は実害そのものなのである。
 風が吹けば飛ぶような人生、というのはこのことだろうか。