山梨日日新聞より その7 | SYP友の会

SYP友の会

ご想像通りというか、ご想像以上に更新は不定期です。                                 ちょっとした暇つぶしにお読みいただければ嬉しいです。

 いよいよ繁忙期に突入し、全く余裕がない状況に陥っております。
今日は久しぶりに山梨の自宅で少しだけのんびりしています。
 
 10数年前、当時、私が大学受験専門の英語塾を経営していた時
親と教師の無神経な言動が生徒のモチベーションにマイナスの影響を
与えていることに気づき、コミュニケーションに関する勉強を始め、
それがキッカケとなり、今の仕事へと発展していきました。


 うちの子供たちの学校の担任やクラブの顧問を見ていても、
本当に教師と呼ばれる人種は不勉強で無頓着だなと思います。
生徒のモチベーションを見事なまでに奪っているのに
出来ないのは全て生徒のせいにする発想の乏しさは見事です。


 先月の末になりますが、モチベーションに関して、
山梨日日新聞に面白い記事がありましたのでご紹介します。
中小企業ならではの発想ですので、
大企業には当てはまらない部分も多いですが、
発想自体は参考になるのではないでしょうか。

  

 「社員のやる気を引き出すよりも、やる気をそぐ要因を排除することに

注意をはらうべきだ」―。独自の経営手法で注目されているメガネチェーン

「21(トゥーワン)」(広島市)の創業メンバー、平本清相談役(60)が

本紙(14日付)で語っていた

▼同社はノルマや管理職は「顧客のためのものではない」として設けず、

コスト削減を図る。一方で、開発商品などの重要決定は、全社員が

掲示板を使って意見を出し合う。

▼徹底的な効率主義の背景には、創業の苦しい時代を

顧客の支えで乗り越えたという経験がある。

「稼ぐ社員が最も偉い」とも言う平本氏。

だから利益は商品の値下げと社員への給与に還元する。

それを実現するための経営哲学の一端が冒頭の言葉だ。

▼経済の先行きが見えない時代。ともすれば組織はぎすぎすしがち。

「自分はちゃんとやっているのに、周りがだめだから」…。

こんな言葉には、結果が出ない不安の中でまず自らの正当性を確保しなければ、

という焦りがにじむ。その言葉は周囲の「やる気」もそいでしまう。

▼出版界では今、僧侶らが書いた本が売れている。

対人関係や失敗したときの気持ちの持ち方のヒントだったり、

思考の仕方を変えることだったりとさまざま。

哲学者の言葉を易しく紹介した本も人気だ。

▼不透明な時代の中でのブーム。そこには「やる気」を失わないように、

と踏ん張る現代人の自助努力があるように映る。 

                              (山梨日日新聞「風林火山」より)



SYP友の会


「人事破壊」の異色経営・「メガネ21」  管理職設けず、利益は還元


 総務、人事、広報、経理などの部門を置かず、

数人が最低限の事務作業を兼務してこなす。

利益はすべて商品の値下げと社員への給与で還元する―。

異色の経営で成長するメガネチェーンの「21(トゥーワン)」(広島市)。

「人事破壊」と称する独自の経営手法が注目を集めている。


   社長4年交代

 21の創業は1986年。経営方針をめぐる対立で、

地元のメガネ店を解雇された社員4人が共同出資してつくった。

創業メンバーの平本清相談役(60)は「1年目から競合他社の攻勢を受け、

破綻寸前にまで追い詰められた」と振り返る。
 顧客の支えで何とか危機を乗り越えた経験から

「徹底的な効率主義」が刻み込まれたという。
 ノルマや管理職は「顧客のためのものではない」として設けず、

全社員の給与・賞与から人事評価まで、あらゆる情報を社内イントラネットに掲示し、

全員で共有。不動産取得や開発商品などの重要決定も稟議書や会議抜きで、

全社員が掲示板で意見を出し合いながら決める。無駄はない。
 徹底したコスト削減を通じて価格で顧客に還元。

一方、地方の中小企業としては好待遇だ。パート・アルバイトは

時給1330~1520円。社員からの資金借り入れに対し、年4%の利息を支払う。

会社が苦しい時期に資金協力した社員には同10%で報いた。
 権力の集中を防ぐため社長は4年交代。

年収は最も稼いだ社員とほぼ同額で1千万円が上限、社長室はない。

「稼ぐ社員が最も偉い。社長の仕事は稼ぐ社員の邪魔をしないことだ」と言う平本氏自身、

社長にはならなかった。「何でもやってしまうあなたが、後輩の成長を阻害している」―。

2004年、54歳だった平本氏は周囲の直言を受けた。

翌日、平本氏は経営から引退し、1人でもできる商品開発に移った。
   

   地域の独自性
 

 21は広島の本部が10%のみを出資する別会社を各地に設立している。

仕入れも給与分配も独自で行う、独立採算制。地域の独自性を引き出すための工夫だ。

フランチャイズ店の加盟手数料は売上高のわずか1%。

大上博己取締役は「広島の業績が落ちれば、本部機能さえ移転する」と言い切る。
 メガネ業界はレンズ・フレームー式で1万5千円前後の価格帯での競争が激化。

大手の苦戦も目立つ中、21は主力商品を1万3千円台から投入している。
 グループ全体では、21の看板を掲げ商品だけ供給する店舗も含め、

東京から沖縄を中心に約130店を展開、10年間で40店程度増加した。

09年2月期の売上高は約83億円となった。
 平本氏は現在、「眼鏡経営塾」を開き、21の経営ノウハウを同業他社に指導している。

「社員のやる気を引き出すよりも、やる気をそぐ要因を排除することに注意を払うべきだ」と

熱弁を振るっている。

                                 (5月14日(金) 山梨日日新聞より)


SYP友の会