皆様こんにちは。
ゴールデンウイークも最終日。
いかがお過ごしですか?的な、
愚痴聞きカウンセラー作家の、心笑亭 杉のです。
さて、今日はとくに書きたいことはないのだけど、
いつものように、執筆に疲れ、なんかおもろいネタはねえのか、と、ネットを彷徨っていたら、こんな動画を発見。
惚れてまうやろっ♥
なんかいいね。
こんなこと・・・と言ってしまうにははばかれるほどのかなりの高度なプレーだけど、
この少年たちは、これを、どれほど時間をかけて撮影したのだろうと想像しただけで、感心してしまう。
杉のもどちらかというと、大人げないほどに、どうでもいいことに時間を費やしてしまうタイプだけど、
仕事も、遊びも、そう、生きることも、これぐらい楽しんで夢中になれたとしたら、
きっと人生変わっていくんだろうな、とつくづく感じたり。
だけど、
「社会に出るとそんな甘いことは言ってられない」
「世の中、楽しいことばかりじゃない」
「結果がずべて」
なんて、世の中のセオリーみたいな価値観を押し付けられて、
「楽しむ」ことが、ただの「娯楽」「余興」のように植えつけられていく。
そう、楽しいことばかりじゃないよ。
やりたくないことも、いっぱいある。
できれば避けたいことも山ほど出てくる。
だけど、
子供の頃、
こうやって、
どうでもいいことに夢中になれた自分がいたとしたら、
「やりたくないことも、楽しく取り組める方法」を、知っているんじゃないかと思うわけで。
「避けたいことも、よっしゃ、クリアしてやろうじゃねえの」
と、立ち向かえる自分がどこかに眠っている気がするわけで。
どこかのお偉いさんがふと言っていた。
「国と国が争うことを避けられないのだとしたら、戦争で本当に殺し合うのではなく、ゲームの中で戦えばいい」
これ、ふざけているようで、一理あるな、と思った。
国と国との争いも、ゲーム。
それまで社会の脱落者とされていた引きこもりゲーマーたちが、国のために立ち上がり、その姿を全国民が応援する。
ま、実際そんなことになったら、世の中仕事もしないでゲーム三昧になってしまうことも目に見えるので、あまり推進できないけれど、
それらを、秘密機構として「国家ゲーマー」なんてものを養成するのも面白い。
人生ゲーム。
本当の人生ゲームは振り出しには戻れない。
だけど、なんども、サイコロを振るチャンスはやってくる。
いったら、ひとつのロールプレイングゲーム。
それなら、もっと楽しんじゃえば?
なんて、この動画で、少年たちは大人たちにそう語りかけているのかもしれない。
いや、そんな深い意味はないと思う。