こんにちはニコニコ


日本に3つある米空軍基地の1つ、

横田基地にて先日開催された日米友好祭のつづきです。(他は嘉手納と三沢。)


最近バタバタとやたらと忙しくて、更新が遅くなってしまって

ゴメンなさいです m(__)m




下の写真の真ん中ほど、待ち合わせ場所になっていたC-130J輸送機。

今回の入場者は30万2000人(前年比なんと+10万9000人でした…) 混み混みでした オエー

 

 

 

image

 

C-130J(最新型)は、

よく見かけるC-130Hとは違い、6枚プロペラ。
輸送量、速度、飛行距離などがHタイプより何かとパワーアップしてる、いわば別物です。

こんな近くで見れるとは、、

(以前も展示機を見ているが…気付かず)💧

しかも贅沢にも待ち合わせ場所として置かれてるなんてびっくり。

輸送機好きな我輩、今回しっかりJ型見られてハッピーですキラキラ音譜

 

 

 

 

 



待ち合わせ場所の付近ては

今回もアメリカンヒーロー達との

撮影会が開催されていました。

 

 

 

個々のキャラは知らないのもいたが、

元手がけっこうかかっているだろうし、

¥300でいいのだろうか、、、あせる 

 

 

 

 

ジャパニーズヒーロー?もいたら

楽しかったかも。(シンゴジラとシンエヴァとシン仮面ライダーと

シンウルトラマン)

…ってペンペンさんどうでしょう?横田基地、去年は来れなかったが、

今年は来ましたよー😄

 

いろいろツッコミどころがかなり多い会場であった。。

 

前回も内部を見学して

隊員さんと記念写真も撮ったオスプレイ。

事故等いろいろありましたが自宅の上空をめちゃ普通~に飛んでますが…💧

 

 

 

 

 

 

 

 

 

F-16ファイティングファルコン。写真のみ、、、

今回展示飛行していたらしいが、それは撮り損ねる。
カッコいいし尾翼も撮ってないし、、😅
日本のF-2A/Bの原型ですな。
 

 

 



 

F-16デモチーム(PACAF F-16 Demo Team)は、

アメリカ空軍の太平洋航空団所属のF-16戦闘機によるアクロバット飛行チーム。

ハワイ州のヒッカム空軍基地で設立された後、1995年からは三沢基地を拠点としています。

…って知らんかった。

 

今回は(今回も、、)飛行展示の良い写真撮れず、、

 

 

 

 

 

 

キャンプトリイではなく、ここは横田基地。

 

 

 

 

C-17AグローブマスターIII

前回に引き続き、これもヒッカムから来ました。 

輸送機のボディライン好きだわ、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美保基地の空自C-2。久しぶりに会えました

ふくよかなブルー系塗装が涼しげで良いすな^_^

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

初めて見た、嘉手納からやって来たKC-135。 

アメリカ空軍などが運用している空中給油輸送機。愛称はストラトタンカー(Stratotanker:

成層圏の燃料輸送機という意味)。

 

 

 

 

これは貰い物画像。

マスクしてるような顔のKC-135。

 

 

 

  

 

 

 

さて、次にわが空自の機体を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやぁ〜このカラーリングが

大好きです。(^^)    

 

 

 

 

 

次はT-4。

これはブルーインパルスの塗装ではなく通常の塗装です。

 

 

 

 

 
image

 

 

同日にブルーがフライトしてる静浜はどうなってるか

確認しようとしたが人が多いためかネット出来ず。

 

 

 

 

陸自は最近ご無沙汰なので、めちゃ久しぶりのコブラさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

このスリムさはすげーっす。

 

 

 

 

 

 
 
UH-1J。
 

 

 

 

 

 

他にもホンダジェットやセスナ、そして夕方到着した輸送機など、

今回載せていない機体も沢山ありますが、長くなってしまったので、今回の横田はこれにて終了…。

 

 来たる2024/06/08〜9は

横須賀yyのりものフェスタに行きます(^^)

今年は加賀が来るんじゃないかとの噂がありますが、どうなるんでしょう? 

改修後の加賀をじっくり見て来たいと思います(^^)

 

 

 

 

 

 

 

あとめっちゃ超今更ですが、機材持って近くの厚木基地に写真撮る練習に行きたいと思っています。

飛行機の写真撮る感覚がかなり鈍ってるのを自分自身で感じているので、、、

 

では、

長々とこの半不定期ブログ笑い泣きご覧いただき

ありがとうございました。

 

 

おわり