北方謙三『大水滸』から『チンギス紀』(「小説すばる」連載)へ

北方謙三『大水滸』から『チンギス紀』(「小説すばる」連載)へ

北方謙三『水滸伝』『楊令伝』『岳飛伝』関連から、月刊誌連載『チンギス紀』情報にテーマが移行しました。

ときどき、脱線してその他の作品、他の作者の小説の感想も入れます。まあ、冒険活劇、中心ですね。

Amebaでブログを始めよう!

七月号同様、プロの画家「私」を主人公とした『開花』『耳石』『爪先』が掲載されている。

いずれも小沢信二さんによる絵をともなう表題を含め、各2節6ページの短編。

 

『開花』 技倆を見切っていたように感じていた、8歳年長の画家の個展で、

     その変化に動揺する「私」。言葉を吐き出していた「私」の絵。

     駅に向かわずに彷徨い、縁台で夜顔の開花を待つ老女と出会う。

     おもわず描いたスケッチに「うまいもんだね、ほんとうに」

     と言われる。

     老女の孫が、「私」の前で、縄跳びを始める。

     修練してできるようになった50回を披露したかったようだ。

 

『耳石』 ときに食べきれぬほどの量のカレーを2~3日かけて作る「私」。

     残った分は棄てる。

     冷凍すると、次にカレーをつくるまで、間があいてしまうからだ。

     作ってるとき、「私」は絵のことを忘れている。

     カウンター式の料亭などで、荒れた食事をすることもある。

     「耳石」は甘鯛を頭から囓って取り出した脳内の白い石だ。

     三軒目のバーで女装のママに言われる、

     「仕事の悩みなど人生の悩みの半分以下」と。

     酔って帰宅し、翌朝目覚めると、

     描いた絵を包丁で切り裂こうとして、結局、そうしなかったようだ。

     ポケットの底の耳石がキャンバスのように見えた。

 

『爪先』 個展が開かれるとき、

     「私」は画商の吉野に言われるままに、客たちに応対する。

     そんなとき、合っていないわけではない靴の、爪先に、違和感を覚える。

     個展での会話で何かを感じ、

     購入の礼としてその作品の素描2枚を贈った老婦人が、

     これはいただけないと、返却に来る。

     作品では白い彫刻のように見える骨の素描、刺激が強すぎると述べ、

     でも、樹木の幹の方は素敵だと、婦人は言う。

     彼女は歌人であるようで、作品集を置き、樹木の素描のみ持ち帰る。

     「私」は老婦人の歌集を開こうとしてやめ、本棚に収める。

     爪先の違和感はもう感じなくなっていた。

 

短編の粗筋を紹介して、意味があるとも思えませんが・・・。