平成26年度松花堂昭乗研究所4月定例講座を開催しました | ~松花堂昭乗研究所~

~松花堂昭乗研究所~

「松花堂昭乗研究所」に関する主な記事を掲載しています。
次回の講座の案内など、ご参考くださいね! 

こんにちはニコニコ

松花堂昭乗研究所です本


みなさんいかがお過ごしですか?

おかげさまをもちまして、研究所の活動も新年度を迎えましたベル


本日4月19日(土)、4月定例講座を開催しました。

本年度も『茶道文化研究』第4輯所収・陽明文庫所蔵の松花堂昭乗書状を引き続き読んでまいります。

そして、もうひとつのテキスト「男山栞」も読み進めてまいります!

いよいよ、本当に、読了も間近です。

皆さんの顔色もずいぶん明るくなってまいりましたひらめき電球


さて、本日の書状は、「式部卿」の署名のある5月9日付のものでしたが、差し出された時期を推測する上で、いくつかのキーワードがみられました。


(1)「式部卿」の署名

(2)文中にみえる「御所様」の呼称

(3)文中にみえる「公方様」御上洛の話題


(1)から想像されるのは、昭乗が瀧本坊を継ぐ寛永4年3月以前であること

(2)は、近衛信尋に対する敬称と考えた場合、信尋の関白就任(元和9年閏8月)以前と推定可能か

(3)は、徳川秀忠と想定すると、元和3年、5年、9年、寛永3年あたりに絞ることができる


ということで、元和3年以降、寛永3年頃のものと想像されます。

手紙の年代特定は意外と難しいものです。「この年のものです」と言い切ることができたら晴々するものですが、なかなかそういうものは少ないです。

あせらずこつこつ継続いたしましょう。


さてさて、「男山栞」。

今日は、ちょっとドラマチックな展開が・・・。

そう、半斎さん、神立愚鈍こと山地道輔のことを書きとめています。このふたり、ほぼ同時代にあって、松花堂昭乗の書に傾倒し、流派の普及に尽力した人物です。

半斎さんは上方で、愚鈍さんは江戸で、と一見接点はなさそうにみえるんですが、

半斎さんの書の師・伴泰庵は愚鈍さんと親交があったようで、その縁で伴泰庵の追善の会を愚鈍さんと持ったそう。

これも、祖師・昭乗さんがとりもつ縁ですね。

なんだか感動的。目頭も熱くなります。

とはいえ、半斎さんはちょっと愚鈍さんにライバル心を抱いているようす。

負けず嫌いの半斎さんですからね、いろいろ複雑なんでしょう。


そんなことで、本日の定例講座も無事終了いたしました。


最後にちょっとおしらせです耳


毎日放送(MBS)で日曜の早朝に放映されています「美の京都遺産」で昭乗さんが取り上げられますビックリマーク


放送予定日 : 平成26年5月4日(日) 朝6時15分~


うれしいな。

おたのしみにラブラブ!


それでは本年度もどうぞよろしくお願いいたします。