今回は体重が重い人のランニングシューズはKAYANOとNIMBUSのどちらを選べばよいかという記事を書きたいと思います。
カヤノを履き始めてすでに半年以上が過ぎましたが、ニンバスとの差がどれほどあるのだろうと気になっていたので、今回も丸の内にあるアシックス ラン 東京に行きスタッフさんといろいろと会話をしながらニンバスを購入してきました。
初めて読む人にもわかりやすいように書いておきますが、この2足はアシックスの中でもジョギングやランニング、ウォーキングを始めようと考えている体重が重めの人や初心者におススメの入門モデルとなっています。
実際に履いてみるとカヤノとニンバスで明確な違いがあったので、これから買おうと思っている人の参考になればと思います。
私が履いてみた感想になりますが、体重が重い人がランニングをしたいと思うならばニンバスを買えば良いとおもいます。
ウォーキングを始めようと思うならばカヤノをおススメします。
カヤノはアッパー素材やタン(ベロ)の部分などがしっかりとした素材で作られているのでホールド感があり、安定性に長けているというのが履くと良く分かります。
ニンバスの方はアッパー素材やタンの部分が柔らかく、そして何よりソールが非常に柔らかくて「雲のようなふわりとした履き心地」というメーカーが宣伝している理由がすぐに理解できます。
もう少し詳しく2足の機能の違いを書きますと、ニンバスは本当にソールにバネが入っているかのように跳ねてくれるので、手を振りながら早歩きをするだけで靴が勝手にジョギングになるようにアシストしてくれる、ジョギング補助靴というイメージです。
ジョギングを始めようと思う人には非常に良い靴ですが、歩くという点では逆にフワフワしすぎてしまいカヤノの方が安定感とニンバスより少し硬めのソールで断然歩きやすいという違いがあります。
先ほども書いた通り、体重が重くても「ジョギングをしたいんだ」という人には膝にも優しいニンバスをおススメしますが、まずはウォーキングから徐々にやってみたいという人にはカヤノがおススメとなります。
2足の違いがお分かりいただけましたでしょうか。
「走ること・歩くこと・用途によって靴を選ぶと良いと思います。」
両方とも買ってみましたが、私はジョギングはあまりせず、長く歩く方が好きなので今後はKAYANOをメインにして新しいモデルが出たら買い替えて行こうと思っています。
KAYANOでもジョギングやランニングは出来ますのでKAYANOの方が万能型といえると思います。
休日の丸の内を歩くのもすごくよかったし、皇居の周りにはランナーがたくさん走っておりました。
歩くのも走るのも慣れてくると、とても気持ちが良くなってきます。
目的別でKAYANOかNIMBUSを買って、休日を健康的に過ごしてみてはいかがでしょうか。
アシックスの靴を買うなら公式ストアが安心