今日は打ちっ放し練習場で気になることについて、ひとり言を書きたいと思います。
インパクトゾーンをストレートに長くとりたく、箒で掃くようにクラブを振りたいのでテンフィンガーグリップの可能性を研究するために打ちっ放し練習場で考えながら練習をしていました。
隣の打席で高身長でパワーがありそうな男性が練習をしているのに気が付きます。
親の仇のようにボールをしばき倒しています。
初速は早く飛ばしていますが、ボールはすべて右の彼方へ
納得がいかないようで今度はアイアンを持ってループスイングの練習を始めます。
右手1本でクラブを持ってループさせながら「何がいけないのかな~」と心の声が聞こえてきそうなスイングをしながら手首を回し、クラブの開閉の練習をしています。
見ているとウズウズしてきます。
しかし隣の打席で練習している私がアドバイスをするなんてお節介以外のなにものでもないので練習の合間に眺めています。
この男性はドローが打ちたいようですが、ドローの打ち方がわからないようです。
ループを使ってフェースの開閉をしているのですが開けば右、閉じすぎれば左
たまにシャフトのしなりなどが合う時は真っすぐに飛んでいきます。
殆ど運でドライバーを振っています。
そしてモグラたたきのごとく自動でセットアップされた球をパンパン打っていきます。
私はそれを見ていて本当にもったいないと思いながら見守ることしかできません。
ちょっとお金を払って練習場のプロに1回1時間習えば、自分のスイングがどうなっていて、どうすればドローが打てるようになるかアドバイスをしてくれるのに。
球数だけはたくさん打って間違った練習をしている。
時間とお金がもったいない、、、
そして変なループ癖が付く前に気が付けばいいなぁ
こういう人、毎回見かけるなぁ。
ゴルフ練習って球を打つのも大切ですが自分のスイングの悪い部分を理解して、どうしたら自分の求めているスイングになっていくか考えないと運でゴルフをすることになってしまいます。
うちの奥さんも同じなのですがラウンドでトップのミスが減りません。
打ちっ放しと違ってラウンドだといろんなライがあり、テイクバックで体重移動をした後に左に乗り切れずにスイングをするので深く入ればダフリ、薄く入るとトップをしてしまいます。
原因はわかっているんですよね。
そしてアドバイスもしています。
でもせっかちなのでビュッと振ってしまいます。
もう少しゆっくりと振ればたぶん治るんですよね。
原因を分かっていてもスイングが治らない人もいます。
アマチュアの殆どは振り過ぎが原因なのかもしれません。
あの振り方とは!マン振りマンが多すぎるということ
考えながら、力加減やスイングリズムなどをゆっくりにしたり自分でいろいろやってみて自分のスイングを客観的に考えられるようになって初めて上達するのだと思います。
人に見てもらい指摘してもらうのも大切だし、なぜ治らないのか考えることも大切です。
こんな記事を今までたくさん書いてきたし、また少ししたら同じような記事を書くと思います。
アマチュアゴルファーの振り過ぎを見るたびにもったいないなぁ~と思うからです。
自分にも思うところがある人は少しだけゆったりリズムで振ってみてください。
それだけでスイングは結構よくなりますよ!