昨日、グロービスで村田さんから面白い考え方を聞いた。
『日本の運営を株式会社と考えたらどのようになるのか?』
■B/S
国債はデッドファイナンス
税金はエクイティファイナンス
国債発行と消費税増税は論点が違うのでこれだけでは答えがでない。
資金調達をどのように運用するかが解らないから。
日本のWACCはいくらなのか?
■P/L
売上高はGDP?
国内市場での売上ではまかなえないなら新市場の海外への展開、また新事業の創出など戦略オプションはあるはず。
では費用は?
議員の給与を削減しても、仕分けで削減できた金額を見てもGDPの何%なんだろうか?
また投資の回収は一定の時間がかかる。投資判断をDCF法で考えるとか、IRRやROICを設定し公開し、比較して国民に支持を得るなども考えられる。
■管理会計と評価制度
国を運営している社長は総理大臣
株主である国民は何で評価するのか?
単年度評価はEVAで資金の運用状況を評価する。大臣も官僚も同じ軸で評価するなど。
実現可能性はおいて置いて、みんなで議論するだけでもとても楽しいなと思いました。
村田さん、パワモ期待しています!
iPhoneからの投稿
『日本の運営を株式会社と考えたらどのようになるのか?』
■B/S
国債はデッドファイナンス
税金はエクイティファイナンス
国債発行と消費税増税は論点が違うのでこれだけでは答えがでない。
資金調達をどのように運用するかが解らないから。
日本のWACCはいくらなのか?
■P/L
売上高はGDP?
国内市場での売上ではまかなえないなら新市場の海外への展開、また新事業の創出など戦略オプションはあるはず。
では費用は?
議員の給与を削減しても、仕分けで削減できた金額を見てもGDPの何%なんだろうか?
また投資の回収は一定の時間がかかる。投資判断をDCF法で考えるとか、IRRやROICを設定し公開し、比較して国民に支持を得るなども考えられる。
■管理会計と評価制度
国を運営している社長は総理大臣
株主である国民は何で評価するのか?
単年度評価はEVAで資金の運用状況を評価する。大臣も官僚も同じ軸で評価するなど。
実現可能性はおいて置いて、みんなで議論するだけでもとても楽しいなと思いました。
村田さん、パワモ期待しています!
iPhoneからの投稿