イシュー:新市場誕生期における最適な管理会計とは。

【課題点】
売上予測のブレが大きいPLCの初期では原価管理が非常に難しい。
変動費・固定費をどのように管理しPDCAを回転させるのかが経営課題となっている。


■課題はどこから。「あるべき姿 or 現状」
多く言われるのはあるべき姿から考える。
しかし大きな変革時は現状から見る。
現状を完璧に把握でき、整理できている会社は少ない。またあるべき姿はぶれやすい。現状把握もぶれていれば課題が大きくぶれる。あるべき姿が定まっても現状把握ができていなければいけない。


■あるべき姿を2段階にわけて設定する。
Nice to Have と Must ⇒ これを時間軸で決める。


■原価とは
経営における一定の給付にかかわらせて把握された財貨または用役の消費を貨幣価値的に表したもの


■原価計算の目的
・財務報告目的
・価格決定目的
・原価管理目的
・予算編成目的
・経営基本計画設定目的


■原価の種類
実際原価と標準原価
変動費と固定費
直接費と間接費


■原価計算の直接費と間接費
直接費…変動費(製品一単位あたりの消費量×単価)
間接費…固定費(総費用÷総生産量など)
間接費は見なしで計算している。


■実際原価計算における製造間接費配賦基準
1.金額基準
 ・直接材料費基準
 ・直接労務
 ・直接費(直接材料費と直接労働費との合計)基準
2.物量基準
 ・生産量基準
 ・直接作業時間基準
 ・重量基準
 ・機械作業時間基準
原則として一番実際に近しい方法を採用する。


<ケースより>
■課題1:アナジーン社は短期も長期も収益見通しや利益見通しが立たなくなっている。その改善策は?
直接原価計算に変更しCVP分析を行い管理できる体制にする。
生産量の変動によって固定費も変動することを解消するために全部原価計算ではなく直接原価計算で行う。これにより損益分岐点分析(CVP)がわかる。
  売上
 △直接費 
  限界利益
 △間接費 
  売上総利益


■課題2:製造間接費の配賦に問題があるとすればどのような改善方法がありますか?計算結果も示してください。
販売予測台数ではなく実際的生産能力で計算する。
各工程でボトルネックになっている部分の最大生産能力で計算。
ケースの場合は浸透層の沈殿/密集度テスト…51,300
製造間接費配賦率=1,299,581/51,300=$25.33
この数字を製造間接費に利用する。


■課題3:アナジーン社の問題点を根本的に解決するためにはどのような予算制度と原価計算制度を採用すべきか検討ください。
・変動費は原単位でPDCA
 製品の原単位を元に結果との比較を行い分析する。
・固定費は予算でPDCA
 生産能力・要因計画・予算書で管理する。
 来期製造する為の予算会議で生産部門の意見だけでなく営業部門の意見も聞く。
 大幅に予測が下がったときの打ち手としては
  あまった生産能力でOEM
  外注加工してるのもを内製
人件費を変動費化する(派遣・アウトソース)
早期償却する(大手企業が行っている手法)
 重要なのは打ち手は予算時に考えておくこと。


■直接原価計算制度(DCベース)と総原価計算(ACベース)
目的によってDCorACを使う
・予算管理・業績予想・原価管理目的
 ⇒DCベースの導入と設備能力計画の見直し
・価格決定支援目的
 ⇒基準操業度見直し後のACベース
・制度会計・業績報告目的
 ⇒従来どおりの予算操業度によるDCベース利益計算をACベース利益に翻訳できる業績説明の仕組みの構築