去年に4月1日からスタートした長女の保育園も今日で1年。
0歳児クラスから1歳児クラスになった^^
保育園に入学して一番驚いたのが情報共有の発達度合い。
保育園の生徒数は100人以上。
先生はシフト制。朝7時からの先生や多分お昼前くらいからの先生がいる。
長女と接触するのはクラス担当の先生が中心で、他の先生は他にたくさんいる生徒と接触している。
入園して初めて驚きは、ほとんどの先生が瞬時に長女の名前を覚えたのと、朝しかいかない私を長女のお父さんとすぐに覚えたこと。
次に驚いた事は、長女の健康状態や心理状態、その日や昨日の出来事などを担当以外の先生達も把握し、私に伝えてくること。
保育園は子供だらけで、面倒を見るだけで大変そうなのに、いつ情報共有を行っているのだろうか?
たまにインカムでもついてるんじゃないのか?と思ってしまうほどだ。
MTGを定期的に行っているのか?
それともコミュニケーションを常にとっているのか?
数多くの生徒とシフトがずれている生徒。
なぜそんなにスムーズに情報共有できているのか。
どのような情報オペレーションなのか。
会社で全顧客の情報共有ができていて、お客様が誰と話しても自分のことを知ってもらっているという状況を作れれば満足度はもっと上がるだろう。
どのようなオペレーション戦略なのか、かなり気になる。
ただ、流石に全クラスが変わり、入園生もたくさんいる今日だけはやや混乱していた。
なぜ混乱したのか?
いつもはなぜ情報共有できているのか?
気になる、、、
iPhoneからの投稿
0歳児クラスから1歳児クラスになった^^
保育園に入学して一番驚いたのが情報共有の発達度合い。
保育園の生徒数は100人以上。
先生はシフト制。朝7時からの先生や多分お昼前くらいからの先生がいる。
長女と接触するのはクラス担当の先生が中心で、他の先生は他にたくさんいる生徒と接触している。
入園して初めて驚きは、ほとんどの先生が瞬時に長女の名前を覚えたのと、朝しかいかない私を長女のお父さんとすぐに覚えたこと。
次に驚いた事は、長女の健康状態や心理状態、その日や昨日の出来事などを担当以外の先生達も把握し、私に伝えてくること。
保育園は子供だらけで、面倒を見るだけで大変そうなのに、いつ情報共有を行っているのだろうか?
たまにインカムでもついてるんじゃないのか?と思ってしまうほどだ。
MTGを定期的に行っているのか?
それともコミュニケーションを常にとっているのか?
数多くの生徒とシフトがずれている生徒。
なぜそんなにスムーズに情報共有できているのか。
どのような情報オペレーションなのか。
会社で全顧客の情報共有ができていて、お客様が誰と話しても自分のことを知ってもらっているという状況を作れれば満足度はもっと上がるだろう。
どのようなオペレーション戦略なのか、かなり気になる。
ただ、流石に全クラスが変わり、入園生もたくさんいる今日だけはやや混乱していた。
なぜ混乱したのか?
いつもはなぜ情報共有できているのか?
気になる、、、
iPhoneからの投稿