今日、遠山高子先生のセミナーに出席した。
「イノベーションと知識経営」
関わるすべての人が幸せになれるビジネスをする為にどのような経営をするのか。
その方法論として、イノベーション戦略と知識経営リーダーシップの2段落での公演。
とても楽しかった^^
■イノベーション戦略
2タイプの知識、「形式知」と「暗黙知」。
形式知はネットの普及で簡単に手に入る時代。
競争優位性は暗黙知である。
暗黙知を形式知にし、更に発展した暗黙知に変えるスパイラルを考えた「SECIモデル」は深く知りたいと思った。
共感化→概念化→理論化→実践化→共感化のスパイラルで発展させる。
■知識経営リーダーシップ
・善を判断できる力
・場をタイムリーにつくり、つなぐ力
・ありのままの現実を直観し解釈する力
・直観を本質に究めた言葉にする力
・コンセプトを実現する力
・フロネシスを伝承、育成する力
印象に残ったのは、
「戦略を突き詰めると、実現させる為のリーダーシップにたどり着く」
「顧客思考から考えると競合意識の重要性は低い」
という事。
とても学びの深い公演でした^^
iPhoneからの投稿
「イノベーションと知識経営」
関わるすべての人が幸せになれるビジネスをする為にどのような経営をするのか。
その方法論として、イノベーション戦略と知識経営リーダーシップの2段落での公演。
とても楽しかった^^
■イノベーション戦略
2タイプの知識、「形式知」と「暗黙知」。
形式知はネットの普及で簡単に手に入る時代。
競争優位性は暗黙知である。
暗黙知を形式知にし、更に発展した暗黙知に変えるスパイラルを考えた「SECIモデル」は深く知りたいと思った。
共感化→概念化→理論化→実践化→共感化のスパイラルで発展させる。
■知識経営リーダーシップ
・善を判断できる力
・場をタイムリーにつくり、つなぐ力
・ありのままの現実を直観し解釈する力
・直観を本質に究めた言葉にする力
・コンセプトを実現する力
・フロネシスを伝承、育成する力
印象に残ったのは、
「戦略を突き詰めると、実現させる為のリーダーシップにたどり着く」
「顧客思考から考えると競合意識の重要性は低い」
という事。
とても学びの深い公演でした^^
iPhoneからの投稿