猛暑日が続きますね。。
そんな中、DAIKIN(ダイキン)エアコンリモコン(ARC446A1)の
『切タイマー』機能だけが操作出来なくなりました。
何かしらの原因によるパターン部の接触不良が原因と推定。
分解魔の私は、早速修理の為に分解!
基板のパターンを確認すると、白丸部のパターンが
切れていました。
拡大すると、白線部分のパターン(①②③部)が切れています
原理的には①②③を復元(つなぐ)すれば良いだけ。
では、いよいよ修理です。
◆修理その1
・方法:アルミホイルを使って、パターンをつなぐ。
①は諦めて、②③だけををつなぐ
・結果:×
・失敗の推定原因:
アルミニウムの導電率は銅の60%なので微小電流が
流れない。
①を復元していないため、必要電流が流れない。
◆修理その2
・方法:銅の編組(へんそ)線を使って、パターンをつなぐ。
①は諦めて、②③だけををつなぐ。
銅の編組線は半田吸取線を利用。
・結果:×
・失敗の推定原因:
①を復元していないため必要電流が流れない。
うーん、、基板上で①復元することはちょっと無理そう。。
さて、どうする。。
閃きました逆転の発想です。
◆修理その3
スイッチのラバー側に銅編組線を詰めました。
スイッチを押すと、下図の黄色と青色接点部全体に
この銅編組線が接触し、黄色と青色に導通が生じ
電気が流れます。
結果:○
無事に修理(『切タイマー』復活)できました!!
注意したことは、銅編組線が常時基板接点に触れないように
スイッチ側に押し込んだ事ですかね。
皆さんも修理する場合は自己責任でね^^