調合による調の見分け方。長調編です。



期末テスト勉強をしている子供から、「この曲は何長調?何短調?」との質問が。


そういえば、簡単に見分ける方法を教わった記憶があるゾ!


では行きます。(以外の「Point」は必ず覚えないといけないこと。)


 ☆Point1 : 「長調」(明るい感じ)と「短調」(暗い感じ)は曲の感じで分かります。よね?

 ☆Point2 : ハニホヘトイロハ  (ドレミファソラシドの日本語バージョン)



次に「調」の見分け方です。少々強引な部分もありますが、そこはご容赦ください。




◆「長調」の場合の「調」の見分け方


 ★ #(シャープ)の場合

  ☆Point3 : シャープは4画と覚える。

 ・#が1つの場合 : シャープは4画なので、「ハニホヘ」と4つ唱え、

              その次は「ト」なのでト長調!

 ・#が2つの場合 : 4画のシャープが2つなので、「ハニホヘトイロハ」と
              8つ唱え、その次は「ニ」なのでニ長調


 ・#が5つまでは、同様にして調合を見分けられます。


 ・#が6つと7つの場合は、同様にして数え、頭に「嬰」を追加すればいいだけです。



 ★ ♭(フラット)の場合


  ☆Point4 : フラットは3画と覚える。

 ・♭が1つの場合 : フラットは3画なので、「ハニホ」と3つ唱え、

              その次は「ヘ」なのでヘ長調!

 ・♭が2つ以上の場合 : 同じように数え、頭に「変」を追加すれば
                 いいだけです。


どう?簡単ですよね。



次回は、「短調」の場合の「調」の見分け方を書きます。