初心者プログラマーの備忘録&日記 -2ページ目

初心者プログラマーの備忘録&日記

プログラミングを独学でやってる人のブログです。現在PHP,MySQL,javascript(JQuery),HTML,HTML5,CSS,CSS3,JAVA(現在勉強中)を勉強・なんとか使えるか?という感じです。SEO、Twitter、Facebook(ページ)、wordpressについても別途勉強中。よろしくお願いします。

人工無脳「sukima」ver0.1



人工無脳ver0.1ができました。

まだまだ反応できる言葉が少ないですが、遊んでみてください。


人工知能「sukima」以下のリンクから
http://kutikomi.ciao.jp/sukima/index1.php


入力された言葉のキーワードを抽出して、条件分岐をいくつかつくり、乱数を発生させ、反応を一回ごとに異なるようにするという人工無脳ともいえない、ただの条件分岐となっています。


なぜ名前を「sukima」にしたかというと将来的にはどこぞのせえるすまんよろしく人の心の隙間を埋めてくれる人工知能に仕上げたいという思いからです。

どのような会話が入力されるか研究データがとりたいので入力内容は記録させていただいています。

是非是非、何か入力してみてください。

人工知能が作りたい。



(レッドブルを飲んだのでテンションがハイになっています。)

人工知能が作りたーい!!!

AIって呼ばれる人工知能が作りたい!

とっても面白そう!

調べてみたらコンピュータというものが生まれた時から人工知能っていうものはあったらしい。

そりゃパソコンなんてものできたら考えるよね!

話していて心地の良い人格を作り出せるんだからさ!

それに人工知能を作るって自分の子供を育てるのと同じようなんじゃないかなって思うんだ!

それに人工知能って人間について知ることと同じだと思うんだ!

まずは自然に会話できる人工無脳を作りたい!

人間が会話するメカニズムって複雑に思えるけど実は単純なんじゃないかなーって思う。

だって基本条件分岐じゃん!

if文で条件分岐しまくればいいじゃん!

作るのが辞書クラス、いやもっとある、無限大にあるけどなんかやりがいありそうじゃん!

調べてみたら「うずら」とか「EXA」とかっていうのがすでに先人の方が作られているみたい。

最近なら「siri」が一番すごいよね!

あんなソフトつくってみたいなぁー・・・

とりあえず人工知能についてどこまで研究が進んでいるのか調べてみたくなったので本買っちゃった。

溝口理一郎さんと石田亭さんが共編している「人工知能」っていう本を買った。



(画像をアップするのに手間取ったのでここからは冷静になった)

内容がアカデミックで自分好みだったからだ。

難しいけど人工知能と人間の会話メカニズムや思考、プログラミングについてまで言及してあるからありがたい。

とりあえず作りながらいろんな知識を拾っていこうと思う。

このブログを見ている皆さんにも気軽にロボットとの会話を楽しんでもらいたいのでphpで作ることにする。

近日試作品をアップしたい。

jarコマンド後の「メイン・マニフェスト属性がありません」というエラー



問題

jarコマンドを実行した後にファイルを開く、もしくはコマンドプロンプトでプログラムを実行しようとしても開かない、もしくは「メイン・マニフェスト属性がありません」と表示させる

結論

拡張子「.MF」のマニフェストファイルのソースコードの行末に改行が入っていない。もしくは「Main-Class属性」が正しく入っていない

対策

ソースコードの行末に改行をいれて最後の行を必ず空行にする。もしくはMain-Class属性を正しく入れる。



いよいよファイルをダブルクリックすることで簡単にファイルを開ける状態にすることができる段階まで来たのだが、jarコマンドを実行し、できたjarファイルを実行してもうんともすんともしない。

しょうがないのでコマンドプロンプトで「java -jar test.jar(←制作したファイル名)」と入力してみると「メイン・マニュフェスト属性がありません」と表示される。

うーん、コマンドプロンプトの打ち間違いかなと思ってjarコマンド

jar cvfm test.jar work\MANIFEST.MF work\*.class work\*gif

(gifファイルをアイコンに使っていた)

を再度正確に入力してもだめだった。

何やねんメイン・マニュフェスト属性てと思って調べてみるとどうやらこの手のエラーは.MFファイルの記述が間違っていることで引き起こされるらしい。

今回自分は「MANIFEST.MF」と名付けた。

このMANIFEST.MFファイルに問題があったというわけだ。

自分の場合はMANIFEST.MFファイルに

「Main-class: work.test」

と記述したのだが、正しくは

「Main^class: work/test  (←この改行が重要)
」  (←この行は空にしないといけない)

であった。

改行するかしないかでプログラムを実行できないってそれどうなのよ。と思うが、初心者にはわからない事情があるのだろう。

また、他の相談系掲示板ではMain-Class属性を正しく入れてなかったがために起動しなかったという事例があった。

これでフォルダのファイルをクリックするだけでアプリが動くようになった。

やったぜ。