2024年6月6日(木) 高橋幸宏がYMOの三人のことを形容してこう言った。 「僕から見ると | Institute of Reproducing Kernels

Institute of Reproducing Kernels

色々な事を書きます。マイペースで書きます。

2024年6月6日(木)

 

高橋幸宏がYMOの三人のことを形容してこう言った。

「僕から見ると坂本君っていうのはね、奇才なんですね。努力型のね。すごく理論的にすごく頭良く、こう、整理していける人。
で、細野晴臣って人は天才ね。あんな顔してるけど。いつも眠そうだけど。起きてるんですよ、アレ、実は。(笑)
僕はただの凡人と思ってましたから。二人の仲をとりもつ役だけが僕の全て、っていうね。まぁ、太鼓持ちって言葉ありますけども。
ドラマーだから一応太鼓持ちだったかな。(笑)」

「僕はね、ジョージかリンゴになりたかったんですよ。じゃあ、細野さんは…やっぱりジョンですよね。とすると…?坂本君はやっぱり出たがりのポールかな(笑)。」

http://blog.livedoor.jp/gamesokuhoplus-ongaku/archives/1022797613.html

 

 

La Femme Chinoise - YMO

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=pM12MfoIK7Y&list=PLGlv6KAOKGiLyONRCJeVCyx5TNzzBjPpT

Rydeen ライディーン 雷電

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=g2fsC7rUG1A

Solid State Survivor ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー / Yellow Magic Orchestra

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=z45Z2dPzJCM

 

YMO - Ballet HD

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=IwHmOuAMJi4

 

Camouflage - Yellow Magic Orchestra

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=7BZhrMuHtng

 

Pure Jam - YMO

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=STPpnnfJ-GM

 

 

YMO結成1978年(昭和53年)2月19日

https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12789981128.html

 

再生核研究所声明91(2012.5.20):  創造性についての一考察

そもそも創造とは 人類が知らなかったこと、できなかったこと、考えなかったことを、新たに発見し、できなかったことを可能にし、考えることで、生命作用の多くの部分が創造活動であると言える。創造性の意味については 添付の文献を参照。

例えば、数学界では、微積分の発見とか、日々発表される論文の中の定理などは 顕著な創造活動の結果であるが、芸術作品、文学作品、科学における発見、工業における発明、技術など、広範囲に及び人間の知的活動の殆どに及んでいると言えるだろう。しかしながら、最大の創造とは 出産、育児にあるとも言える。

創造とは 世界史を拡大することである と定義したい。 世界史とは 人類の得た、感じ、知り、想像するすべての情報の総体である。人間存在の原理とは、生存に心がけ、知り、求め、何でも究めようということであるから、豊かな創造性とはまさしく、良く生きることに他ならない。人間として良く生きるこということは、生命の輝きとしての 豊かな創造活動にあると言っても良い。

創造活動の蓄積である、もろもろの科学の進歩が 人間を解放して、世界を拡大し、人間存在の意義を高めていると考えられる。

この声明の趣旨は、如何にして、創造性を高めるか について、省察することである。特に、大事な創造性の観点から、日本の教育の在りようが 改善されるべきではないか という観点に思いを致すことにある。

1)創造性は情念、感情の中から生命作用として湧いてくるものであるから、感情や情操が大事ではないだろうか。この観点から、日本の教育が 知識偏重、枠に はめすぎではないだろうか。

2)学術界では 大学院学生や研究者が日々それぞれの分野で研究活動を行っている。そこには流れや、流派のようなものがあって どんどん先へと研究を進めている。 ここで、

a)確立した研究分野の細分、先と 共に 新しい研究の芽 を育てるように絶えず配慮したい、多様性自由性を尊重したい。

b)真の独創性には、 ゆとりと時間が 必要であるから、成果主義のような成果を追うような環境は、齷齪したような状況は 良くないのではないだろうか。 大学の法人化後の、成果主義、任期制の導入等で大事な若い研究者が、 じっくりと研究を行なえる環境を壊しているのではないか と危惧している。

c) 重要な発見が、 偶然性、 間違い、新奇な現象、にあることに鑑み、 そのような機会を広く展開し、そのような現象を見逃さない態度に留意したい。

d) 特に日本など、 後進国に見られる 顕著な例が、 良い研究や発見が、評価できず、折角の重要な発見を活かせない状況は、 基本的に現在でも変わらない実情がある。 良い研究とは何かが分からずに、先進国に伺いを立てているのが現実ではないだろうか。 これは哲学の軽薄さ、基礎の欠落から来ているのではないだろうか。 良いものとは何かと 絶えず問うべきである。

e) 特に、創造では 新奇な現象、新しい概念、考え方が 大事であることを強調して置きたい。 それらの基礎は、生物繁茂の原理でもある、多様性にある

f)  特に、価値の創造、すなわち、価値あるのものとは何かの、新しい考え方、 評価の創造性、すなわち、優れているとは何かの考え方の 創造性を 重視して行きたい。

3) 生命活動の発現としての 創造の基は 幼年期、若い時期における人生観の 構成に関していて、小・中・高などの教育の在りようは 大事ではないだろうか。 その大事な人間形成時に 知識偏重の教育は、良くないのではないだろうか。日本の学校教育は 創造性の観点からも 基本的な問題を抱えていると考える(再生核研究所声明 76:教育における心得 ― 教育原理)。

以 上

添付:

 

創造性とは―選択理論.jp

www.choicetheory.jp/about/about4.html

創造性とは、既に知っている整理された行動と求めているものが得られないときに、新たなアイデアを生み出すために、脳が情報を再整理している状態のことであり、どんな人にも備わっている能力です。
例えば、いつも乗っている電車がトラブルで止まっている時、私たちは「どうしたら目的地に着くだろう?」「どのルートなら間に合うだろう?」と新しい行動を考えます。こうした脳の働きが創造性です。

創造性の重要性 - 日本創造学会

www.japancreativity.jp/juyou.html

創造の定義 


 

1.創造性研究者たちの「創造の定義」
 創造性を考える以上、「創造」とは何かを定義しておく必要がある。私は「日本創造学会」会員の方々に1983年に「創造とは何か」のアンケートを出し、83人の方々から回答を得た。ここに、現在も会員の方々の定義をピックアップすると、次のようになる。
【創造とは何か】*掲載は出典記載の順/所属は2002年度名簿より
●伊賀丈洋
「人間の思考状態には受動(感性)と能動(破壊と創造)があり、創造とは能動状態での思索または行動である」
●伊東俊太郎(麗澤大学)
「創造とは、問題を解決する、素材の新しい組み合わせ、新しい理論への変換を可能にする新たな視点の発見である」
●大鹿 譲(福井工業大学)
「人類が神の意志によって地球上で覇を称えるに至った原因たる活動で、同時に人類の滅亡の原因となる活動」
●恩田 彰(東洋大学)
「異質の情報や物を今までにはない仕方で結合することにより、新しい価値あるものをつくりだす過程である」
●岩渕幸雄(情報知識学会)
「創造とは、戦略的発想の原動力である」
●江川 朗(総合経営研究所)
「創造とは、きわめて異質の発想を実現した社会的成果。発想とは諸情報の変形、加工、組合わせによる異質の意味化」
●江崎通彦(朝日大学大学院)
「今よりすぐあとの世界(未来)に夢を実現する」
●金子達也(日立製作所)
「独創とは尽力経歴なり。わがいま尽力経歴にあらざれば、一法一物も現成することなし。経歴することなし」
●川喜田二郎(㈱川喜田研究所)
「なすに値する切実なものごとを、おのれの主体性と責任において、創意工夫を凝らして達成すること」
●國藤 進(北陸先端科学技術大学院大学)
「ある主体にとって既知のことがらを組合わせ、その主体にとって、ある観点からみて有用な未知のことがらを構築すること」
●小島英徳(智無庵コミュニケーションセンター)
「今のやり方を否定しながら、一歩づつ成果をあげる。そのためには、今のやり方に全生命をぶっつけてゆくこと」
●関 博剛((有)若草ホーム産業)
「意識と下意識を含めての全情報を、目的に志向して、機能的に統合運用し、一つの文化を生み出す全人格的所作」
●高橋 浩(現代能力開発研究所)
「質的な変革としてとらえたい。ものなら機能・構造の変革、社会ならしくみやしきたり・やり方の変革など」
●戸田忠良(戸田技術士事務所)
「従来自他の記憶にはなかったシステム、形、物、方法、機構などを新たに考案し表現すること」
●西 勝(明治学院大学)
「平凡に新しいことがら、ものが生まれること。消滅をも含め、全生物に喜ばれ、できれば定義不要にまで自然と」
●比嘉佑典(東洋大学)
「創造とは、個人の中に、事物の中にある古い結びつきを解体し、新しい結びつきにつくりかえることである」
●久田 成
「創造とは、脳梁経由の人間の大脳の左右両半球の情報交換を基幹とした新しい文化を生み出す行為のことである」
●檜山哲男
「創造とは、自己を忘ずる熱中の坩堝の中で、左脳と右脳が調和した瞬間に生まれる閃きである」
●星野 匡(㈱プランネット)
「何らかの価値を有する、新しいアイデア・思想、その表現、あるいは表現としての事物を、意図的に生み出すこと」
●村上幸雄(栄養化学研究所)
「最高の創造は自己創造=自己表現である。これが栄養で大きく影響される可能性についての科学的研究が必要」
●師岡孝次(東海大学)
「現実を理想に近づける活動をいう。対象は"もの"でもシステムでもよい」
●渡辺俊男(余暇開発センター)
「新しい神経回路を開発することによって、未来性に有益な理論をつくりだすことである」
2.私の創造の定義
 これらの方々の定義づけを参考にして、私は「創造」を次のように定義した。「創造とは、人が異質な情報群を組み合わせ統合して問題を解決し、社会あるいは個人レベルで、新しい価値を生むこと」である。この内容と創造性の研究領域を重ねると、以下のようになる。
■創造の定義

定義

領域

(創造的人間/発達)

問題

(問題定義/問題意識)

異質な情報群を組み合わせ

(情報処理/創造思考)

統合して解決

(解決手順/創造技法)

社会あるいは個人レベルで

(創造性教育/天才論)

しい価値を生むこと

(評価法/価値論)


(作成・高橋誠) 参照・「創造力事典」(日科技連出版社)

 

再生核研究所声明147(2013.12.27) 創造性についての 第二考察

創造性については
再生核研究所声明91(2012.5.20): 創造性についての一考察
で広く触れており、もっともなことが書かれていると考えるが、改めて触れたい観点が湧いたので、言及して置きたい。
まず、創造性の意味、定義などの基本的な考察については、上記声明を参照。いずれにせよ、新しく生み出すこと、新しく考え出すこと、作り出すことなど、が創造性の基本的な意味ではないだろうか。しかしながら、これらの意味さえ正確であるとは言えないだろう。アメリカ数学会誌に 数学の論文について、次のように書いてあったことを肝に銘じて、論文執筆について心がけてきた: 論文は

1) 新しい結果でなければならない、

2) 当たり前ではいけない、- 発展する結果の流れで、小さな段階的な結果は これに含まれる、

3) 正しい結果でなくてはならない、

4) 一定の人の興味を惹くものでなければならない - 先生とお弟子さんだけが興味を持つような結果は良くない、

5) 論文の表現が適切でなければならない。


いずれも大きな、深い問題であるが、新しい結果が、創造性に当たるのではないだろうか、すなわち人類史上で、初めての結果でなければならないは、論文の条件である。知られた結果の拡張、一般化、類似、より精密に調べたような研究が 論文の大部分であると言えるが、 難問を解いた、大事な基本的な定理や概念を得たなどは、高度な創造性と考えられるものもある。
そこで、どうしたら、高度の創造性が得られるか、が 世の大きな関心事ではないだろうか。
創造活動としては、芸術、文学、音楽、科学、数学など殆ど 人間の営みの大部分が創造活動にあたり、生命活動の表現とも考えられ、どうしたら、高度の創造性が得られるかは 分野、個性、文化などにも大きな影響を受けるのではないだろうか。
述べたい中枢から、触れよう。創造性、創造活動とは 人間の精神活動の表現、表れであり、創造性を高めるためには 人間の生命活動を健全に活かすことである、その原理は、好きなように、伸び伸びとできる環境を整えることである。
そこで、創造性を高めるいろいろな視点が 声明91 あるいは、そこに挙げられた文献で、広く論じられている。
ここで、触れたいのは、日本の詰め込み方式、受験勉強の過熱が 折角の才能をだめにし、創造性のみずみずしい才能をころしているのではないかという視点である。
我々の脳が、訓練によってどんどん発達するのは 語学、スポーツ、芸術、計算などでもみられる顕著な例である。至る所に現れる歴然とした事実と言えるのではないだろうか。
そこで、知識偏重、センター試験などにみられるような、解答方式の学習をやり過ぎると、全人的な発達が阻害され、一部の特定の部分の発達した、変な人格や、奇人を大量に教育、育成させ、しいては、創造性豊かな人材ではなく、変な人たちによる 変な社会が構成される危険性があるのではないだろうか。― 実際、人生の意義とは何か、人は何故生きているか、など、基本的な問題を問わないで、ただ受験を目標に、ただ知識を集め、問題解きの訓練にうつつをぬかして、大学に進学したら、大学では、既にどうしら良いか分からないような学生になっている状況が 実際多いと考えられる。さらに、大学でも真面目に教育されるように勉強して、大学院から先にうまく進んでも 何時の 間にか、やっていることの 人生における意義をみい出せず、精神的に放浪するような人生を送るのは 世に多い。人生の基礎がおろそかになっているばかりが、創造性の精神さえ乏しく、貧しくなっているのではないだろうか。社会に出ても ふらふら世相に流されて生きていて、人物たる人物は少なく、政治社会でも そのような変な現象は 広く見られるのではないだろうか。
テレビ普及時には 一億総白痴化が危惧され、共通テスト開始時には、そのようなおかしな制度は 教育の根幹に抵触すると 批判が広範に聞かれ、数年で破綻するとされたが、一度出来た制度は 一時代を成すように続いてきたが、流石に、改める風潮が出てきている(再生核研究所声明20(2008/10/01):大学入試センター試験の見直しを提案する;「大学入試センター試験」の廃止を歓迎する(佐藤匠徳(さとう・なるとく)(奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)バイオサイエンス研究科教授))。
多くの人が、自由を求め、またいわば、社会の上流階級に属そうとする為に、良い大学を目指して、受験体制を乗り越えていこうとの世相には、自然なものがあり、具体的な対応には大きな問題がある。しかし、全人的な教育、創造性を失わずに 人を活かすための教育と受験制度の在りようについては、絶えず検討して、専門化、受験に特化したような教育に成らないように、大学人、教育界に検討をお願いしたい。― 悪い教育に成らない様な 絶えざる努力を求めたい。
以 上

Rolling Stone's 100 Greatest Artists of All Time

https://en.wikipedia.org/wiki/Rolling_Stone's_100_Greatest_Artists_of_All_Time

https://en.wikipedia.org/wiki/Category:Lists_of_musicians

史上最も売れたアーティストは誰ですか?

現時点で、世界で最も売れたアーティストランキングは、1位ビートルズ(42,300万セールス)、2位マイケル・ジャクソン(33800万セールス)、3位エルヴィス・プレスリー(3億2100万セールス)、4位クイーン(2億7900万セールス)、5位マドンナ(2億4800万セールス)となっている。2023/09/28

https://bezzy.jp/2023/09/33393/#:~:text=%E7%8F%BE%E6%99%82%E7%82%B9%E3%81%A7%E3%80%81%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A7%E6%9C%80%E3%82%82,%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82

https://en.wikipedia.org/wiki/Category:Lists_of_musicians

@evanglicanism

5 か月前

It's crazy to me that YMO are obviously one of the best bands of the 20th century, easily on the same level as the Beatles, if not higher, and they remain a cult favorite outside of Japan. A crime.

 

YMO結成1978年(昭和53年)2月19日

 

偉大な100組のアーティスト

順位

アーティスト名

詳細

1位

ビートルズ

詳細▼

2位

ボブ・ディラン

詳細▼

3位

エルヴィス・プレスリー

詳細▼

4位

ローリング・ストーンズ

詳細▼

 

 

 

米国「Rate Your Music」の『史上最高の日本の音楽アルバム』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%80%8CRate_Your_Music%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%80%8E%E5%8F%B2%E4%B8%8A%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%E3%80%8F

 

21位、28位、33位、49位、57位、65位、74位

 

加えて 

風街ろまん、

”邦楽史上最高の名盤”と称されるアルバム

BGM

「デトロイト・テクノの創始者デリック・メイが絶賛した曲camouflage幸宏さん作曲が収録したアルバム」https://b.houyhnhnm.jp/tegaki/2023/02/13/77349/

B-2UNIT

坂本龍一「B-2ユニット」極限状態の1980年に制作された“神領域”のアルバム

ASYNC

イギリスの『FACT』誌がThe 50 best albums of 2017の1位に本作品を選んだ

 

 

邦楽 史上最高傑作 3枚https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12820513916.html

はっぴいえんど:風街ろまん:1971年11月20日発売

”邦楽史上最高の名盤”と称されるアルバム

 

②YMO:ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー:1979年9月25日

日本を代表する最高の1枚、世界に誇れる宝

 

③坂本龍一:B-2UNIT:1980年9月21日にリリース

坂本龍一「B-2ユニット」極限状態の1980年に制作された“神領域”のアルバム

本作を聴いた高橋幸宏は「すごかった」、細野晴臣も「打ちのめされた」と評価している[4]

細野は当時坂本にその感想を伝えたところ、とてもうれしそうだったことを覚えている。https://ja.wikipedia.org/wiki/B-2%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88

(発売順)

ローリングストーン誌が選ぶ「歴代最高のアルバム」500選 | 2020年改訂版

https://rollingstonejapan.com/articles/detail/34654

 

①日本のロック名盤ベスト100(講談社現代新書)
②日本のロック・ポップアルバム150枚(SNOOZER)
③日本のロック・ベスト25(mixi)
④日本のロック・スタンダード・アルバム54(タワーレコード)
⑤邦楽名盤100選(ブックオフオンライン)

https://drr.hateblo.jp/entry/2016/03/26/204813

 

 

イエロー・マジック・オーケストラ 音楽の未来を奏でる革命 雑誌 – 2023/8/17

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%82%92%E5%A5%8F%E3%81%A7%E3%82%8B%E9%9D%A9%E5%91%BD-%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3/dp/B0CBBT43JY/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=YMO&qid=1690193629&s=books&sr=1-4

 

YMO 時代を超えた革命児たち  初回放送日: 2023年7月14日

今年、高橋幸宏、坂本龍一のふたりが相次いで亡くなったYMO、イエロー・マジック・オーケストラ。細野晴臣の呼びかけで3人の天才が最新テクノロジーを使い、世界に向けて新たな音楽を発信しようと結成された。ジャパン・アズ・ナンバーワンと呼ばれた時代、先に世界でヒットし日本に逆輸入、

テクノブームという社会現象を巻き起こした。3人の出会いが生んだ伝説のバンドの秘密を“4人目のYMO”ほか関係者が解き明かす。

ⒸALFA MUSIC,INC./ Sony Music Labels Inc.

https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/WJGY96W11J/

日本を代表する最高な一枚    世界に誇れる宝

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC-2018%E5%B9%B4%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-YELLOW-MAGIC-ORCHESTRA/product-reviews/B07GRLPXPK/ref=cm_cr_getr_d_paging_btm_next_4?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&pageNumber=4

YMO 40 PLAY LIST

 

YMO解散から40年

YMOの曲を10曲選ぶとしたら、YMOは勿論、ソロもベスト盤が合わない 敢えて

(主に発売順)

1.     東風Tong Poo   (日本版)イエロー・マジック・オーケストラ M-6 1978年

2.     Mad Pierrot   (日本版)イエロー・マジック・オーケストラ M-9 1978年

3.     RYDEEN   ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー M-3  1979年

4.     Ballet   BGM  M-1 1981年

5.     MASS   BGM  M-9 1981年

6.     灯   Light in Darkness  テクノデリック M-5 1981年

7.     以心電信   サーヴィス M-7 1983年

8.     Perspective   サーヴィス M-13 1983年

9.     Wild Ambitions   浮気なぼくら M-10 1983年

10.  M16   UC YMO Disc2のM-16 2003年

 

天性の才能を持った3人YMOの3人を生んだ家庭環境 細野晴臣と坂本龍一、高橋幸宏の意外な違い

https://news.yahoo.co.jp/articles/569fdfc1f029c24b2be245641e4c5fb5bc91247a?page=3

 

邦楽名盤1000とは

知らない音楽に、きっとまだ逢える。 登録アーティスト960組!!ジャンルはロック、ポップ、ヒップホップ、ジャズ、レゲエなど幅広く。(ちょっとロックが多いです)年代も1940年代から2000年代まで網羅しています。名盤収録曲の動画(PV、ライブ)や、アーティストの写真もあわせて配信。邦楽マニアから初心者まで、まだ知らない名盤にきっと出逢えます

https://music1000.net/hougaku/albums/view/1158

 

daisy holiday-radio playlist

sblo.jp

http://daisy-holiday.sblo.jp

 

音楽家<細野晴臣>が、古き良き音楽から、新しい響きを持つ音楽までを、ユーモアを交えて伝える独自のラジオプログラム。ここではその気になる選曲リストをご紹介!

Daisy holiday 2021 · ‎Daisy holiday 2020 · ‎Daisy holiday 2019 · ‎Daisy holiday 2023

http://daisy-holiday.sblo.jp/

 

浅田彰が語る、完璧な演奏マシンから最後にヒトになった坂本龍一

マイケル・ジャクソンは坂本龍一と仕事をすることを望んだ

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74715

桑田佳祐 坂本龍一さん追悼「偉大な大先輩…幸宏さんと続いてしまったのがまたショックで…」

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc8191429f05d896b1b0ccdd52a649c5adb2e168

NMEによれば、YMOのデビューアルバムや坂本のソロ活動の成功は、第一世代のビデオゲーム作曲家に大きな影響を与えたという。https://news.yahoo.co.jp/articles/acfea7854baca74ad7bd431f66814fd0cbb6f2f8?page=2

海外メディアも速報 「電子音楽の巨匠が亡くなった」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230403/k10014027421000.html

Ryuichi Sakamoto’s Borderless Brilliance

Paying tribute to the visionary Yellow Magic Orchestra member and Oscar-winning composer, who died last month at 71 from cancer

By Simon ReynoldsApril 2, 2023

https://pitchfork.com/features/afterword/ryuichi-sakamotos-borderless-brilliance/?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=onsite-share&utm_brand=pitchfork&utm_social-type=earned

 

坂本龍一さん死去 中国でも哀悼の声広がる

https://news.yahoo.co.jp/articles/82be68184f1faa72da9dacbc55c75a5612b2d66d

 

電子音楽のパイオニアである作曲家の坂本龍一氏が亡くなりました。2009年には芸術文化勲章オフィシエを受章。ドビュッシーに影響を受けた坂本氏は、ジャズからヒップホップ、映画音楽から電子音楽とフランスのみならず世界中の音楽家達の指標でした。ご冥福をお祈りいたします。https://twitter.com/ambafrancejp_jp/status/1642720727706271745?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet

 

坂本龍一さん、71歳で死去 電子音楽で世界的に活躍

https://news.yahoo.co.jp/articles/7928b9083553e7b949e818436db43acd0689504d


(英語記事 Japanese electronic music maestro Sakamoto dies)

(c) BBC News

 

細野晴臣 言葉なく“グレーの画像”で坂本龍一さん哀悼…2カ月半で2人の盟友亡くす

2023年4月1日YMO

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a1fa6aea54a790be636be048c1322d7052c603d

YMO 1人だけに…細野晴臣悲痛 3カ月で盟友2人を失う 関係者「身を引き裂かれるような気持ちだと」

https://news.yahoo.co.jp/articles/b243b091d5629d9203144ad63b952d4a5704c7d1

 

“Arts longa, vita brevis.” Art is long, life is short.

坂本龍一、逝去。    「芸術は長く、人生は短し」

https://news.yahoo.co.jp/articles/edca5d36f8dedfb7b189a6e32603cddea6e0027a

坂本龍一、自らの葬儀のために作成していたプレイリスト公開 音楽家としてのルーツや足跡を感じるラインナップに

https://realsound.jp/2023/05/post-1326454.html

https://open.spotify.com/playlist/31OIme0YdF4ORWvEdTyE6V

 

50 Electronic Albums You Should Own, 1963-2013

By Tom Hawking    Aug. 15, 2013   Share:

A while back, we pondered a thought experiment here at Flavorwire: if you could only buy one album a year over the course of 50 years, what would you buy? The result was an epic list of 50 albums everyone needs to own, 1963-2013, and it got such good feedback from our readers, we thought we’d repeat the idea with more specific genre boundaries. In particular, we’re looking at a genre that was in its infancy in the early ’60s and has since evolved into a globe-conquering colossus: electronic music. As before, we’ve selected one album (or, in a few cases, one single) you should own for every year from 1963 to the present day. This, of course, does mean that things are gonna be left out, so feel free to discuss our choices (nicely) in the comment section.

https://www.flavorwire.com/409725/50-electronic-albums-you-should-own-1963-2013
The Flowers of Romance

2 年前

ジジイなのでこれ以上の前衛的な日本の音楽あったら教えて欲しいです。皮肉ではなく今は無知なのでマジです。

$ΜïŁ€    3 か月前

90年代以降ですと、池田亮司、竹村延和、大友良英(グラウンド・ゼロ)、レイ・ハラカミなど電子音楽系のクリエーターは結構出て来ました。 ただ皆さん坂本フォロワーYMOフォロワーなんです。なら坂本龍一自身の作品を聴いた方が早いかもしれません。 「async」という2017年の作品は英国のFACTという音楽サイトで年間1位を獲得しました。 米国のFlavorwireというサイトでは「テクノデリック」と教授の05年作「Insen」が歴代エレクトロニック名盤50枚に選ばれました。

https://www.youtube.com/watch?v=UPcz-XTvigE

 

 

 

【追悼】坂本龍一と高橋幸宏の軌跡を回想…「YMO」は時空を超える

坪井賢一:コラムニスト

https://diamond.jp/articles/-/321185

YMO結成1978年(昭和53年)2月19日

「YMO」のいったい何がそんなに凄かったのか

https://news.yahoo.co.jp/articles/814c44b3be654308ed4b2cea573344804565e007?page=1

 

【グラミー賞】ハリー・スタイルズが年間最優秀アルバム受賞

細野晴臣名盤由来の『Harry’s House』

https://www.oricon.co.jp/news/2266760/full/

 

【グラミー賞】YMO高橋幸宏さん、“追悼コーナー”に姿 兄・信之氏も感慨「誇りに思うよ」

https://www.oricon.co.jp/news/2266858/full/

三大ドラマーの一人 「鬼のように正確」「神ドラム」

1960~70年代から活躍していた日本のドラマーから“三大ドラマー”を選ぶとしたら、ぼくは林立夫、ポンタ村上(村上秀一)、高橋幸宏を選ぶ。3人の中で高橋幸宏の特徴は、まず“歌えるドラマー”だったことだ。次にリズム・キーピングの名手だったことを思い出す。https://otonano-shumatsu.com/articles/299498

高橋ユキヒロ Radio - playlist by Spotify

https://open.spotify.com/playlist/37i9dQZF1E4liaUsXIV743

 

高橋幸宏 追悼――タワレコスタッフ13人が思いを込めて綴る〈ユキヒロさんと私〉

https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/33523

 

YMOが海外で認められた背景、天才的なドラミング「あのユキヒロのバンドなら」 音楽の達人"秘話"・高橋幸宏(1)

https://news.yahoo.co.jp/articles/c285ef7f5e7ca81f9354a28382a5b5b8507d0f80

 

2023-01-15

高橋幸宏さん、ありがとうございました 〜 サンレコのバックナンバーで偉大な音楽家を偲ぶ

https://www.snrec.jp/entry/interview/rip_mr_yt

YMO高橋幸宏の死を「ニューヨーク・タイムズ」は世界にこう報じた

https://news.yahoo.co.jp/articles/f988e434575851ea0c962e87324135fd48a4a4ce

サポートメンバーなしの3人だけのRYDEEN(2013年)。

https://twitter.com/camifu_sen/status/1614352704616423424/video/1

https://twitter.com/camifu_sen/status/1614352704616423424/video/2

 

これはとても辛いです もっと長生きして欲しかった 演奏する3人をまた観たかった 悲しいけれどRYDEENは ずっと後世に残る素晴らしい音楽です 高橋幸宏さん 本当にありがとう Yellow Magic Orchestra interview 2009

https://twitter.com/kazumarugou/status/1614365680354365445

 

高橋幸宏さんのドラム好きで、言語化できない魅力があるのですが、アクセントやハットについて、ありがたい動画がありました https://youtu.be/QDJxHAZgRc8

https://twitter.com/shugotokumaru/status/1614562961200406531

 

昨年公開された細野さん選曲の10曲。特設サイトに掲載されている推薦文を読んでると泣けてくるのよ https://twitter.com/camifu_sen/status/1614344410728378368

https://open.spotify.com/playlist/4CUTQlGePD7xGu3ewcOZuF

 

坂本龍一選曲「僕の好きな高橋幸宏」

https://twitter.com/HYAKUNIN_CHO/status/1614371385220169729

https://open.spotify.com/playlist/5cxv6CI0HDNOaSbW40Rkxo?si=ROdBGY7qQ86gYfrqZCquSw&nd=1

 

YMOの #高橋幸宏 さんご冥福をお祈りします。 YMOは世界的に有名ですが、 ソ連でも紹介された数少ない西側のグループでもありますね。 ソ連の音楽雑誌「Кругозор」1982年2月号より

https://twitter.com/deppa2012flakes/status/1614589907724562432/photo/2

 

https://commmons.lnk.to/twelve

https://shop.mu-mo.net/st/special/ryuichisakamoto_12/inthebrain/02.html?jsiteid=mum

 

高橋幸宏 音楽の歴史

https://www.ele-king.net/columns/009039/

Ryuichi Sakamoto | 12 - mu-moショップ

https://shop.mu-mo.net/st/special/ryuichisakamoto_12/

 

坂本龍一 | 12 - ティーザー

https://www.youtube.com/watch?v=t50s7V8RHk4

 

坂本龍一の約6年ぶりアルバム『12』リリース記念企画で愛用のシンセサイザー実機を展示

https://www.cinra.net/happening/2023-01-12/3432

2022年10月19日(水)YMO

『科学者と芸術家』
この頃では科学者と芸術家の共通点を探し並べていると考えます。「実際の発展は偉大な数学者の直感に基づくことが多いと言われている。 この直感は芸術家のいわゆるインスピレーションと類似のものであって」「長い間考えていてどうしても解釈つかなかった問題が,偶然の機会にほとんど電光のように一時にくまなく究極に示提する」p92これを読んで科学も芸術と紙一重なのだと感じました。ということは科学はまだ分からないことだらけなのだとも感じました。「たとえば論理物理学で常に使用されるいわゆる思考実験と称するものある意味で全く物理学的の小説である」p93
また芸術は科学肉親の間から思われるだと最後にかかれてる通りこの2つに差はないと結論づけましたがどうでしょうか?
また次は『物理学と感覚』でいこうと思うのですが如何でしょうか?http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14137010969

芸術は直観や感性に負うところが本質的で、科学は論理や実証、客観性をその精神にしていますが、創造性や発想は生命の叫びとして湧いてくるところ等、共通性も見い出せます。 
創造性など同じようなところが有りますね。

 

【連載】創造する人のためのプレイリスト

NOV 26, 2019  日本が世界に誇るテクノポップ、その創作の秘密

https://note.aktio.co.jp/music/20191126-1707.html

 

Happy End is one of the most important ever Japanese bands because they broke the ground for the Japanese language in pop music, ...

CONCLUSION
This one was wild! I knew YMO since years, but I had only limited knowledge of their musicians solo careers. I was suprised by the quality of the albums, and even more of the scope of genres covered. I also heavily underestimated the drummer and vocalist Yukihiro Takahashi, I was surprised by the depth of Haruomi Hosono's work, and the experimental sides of Ryuichi Sakamoto; and as a trio they complemented each other extremely well. As soon as I took the associated musicians into considerations I finally realized how deep this rabbit hole went and that YMO probably is one of the most influential bands of all time.
I think I could show how deep the rabbit hole went. I found many impressive musicians here, most of all Akiko Yano, who is one of the greatest ever female musicians and deserves more recognition.
The quality of their musicianship continues to inspire musicians, myself included, and I hope I could deliver a useful guide into this weird pipeline from folk rock to avantgarde to synth pop and finally techno kayo and j-pop. These amazing musicians should be re-evaluated and gives the stature they truly deserve; Hosono, Sakamoto, and Takahashi are giants of pop music and beyond.

https://rateyourmusic.com/list/Nakkinak/the-yellow-magic-orchestra-extended-universe/

 

THE AMAZING HISTORY OF YELLOW MAGIC ORCHESTRA: UNPACKING JAPAN'S MOST INFLUENTIAL ELECTRONIC MUSIC BANDJapan’s pioneering electronic music band got its start in 1978. Here’s what happened next…CIARAN DWYER18 APRIL 2022

https://mixmag.asia/feature/the-amazing-history-of-yellow-magic-orchestra

田中雄二「シン・YMO」Jサブカルチャーの心臓にして日本ポップ音楽史上最も重要な存在、その足跡を膨大な資料から紡ぐ

https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/32921

1つのバンドが日本の音をどのように作ったか

https://artsandculture.google.com/story/wAWBPNHykGcOkA?hl=ja

 

YMOのメンバーで1番天才なのって誰なの?

http://blog.livedoor.jp/gamesokuhoplus-ongaku/archives/1022797613.html

細野さんは天才、教授は奇才。僕は凡人で、2人の太鼓持ち。ま、ドラマーだし(笑)

 

YMO細野晴臣、“大スター”高橋幸宏さんを追悼「物語は終わったが本は消えず、ずっとそこにある」

https://news.yahoo.co.jp/articles/70e0f8f48a0cacdb109dc86a71667978c88add03

9月25日

テクノが時代を動かした!YMO「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」の原点はどこ?    https://reminder.top/488734662/

 

日本ミュージック・シーンにおける最重要人物

https://realsound.jp/tag/%E7%B4%B0%E9%87%8E%E6%99%B4%E8%87%A3

日本ポップスシーンの最重要人物のオールタイムベスト

http://yuichiml.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-b9e6a5.html

もはや細野晴臣という宇宙であり ...

https://meetia.net/music/hosonoharuomiabc_2/

はっぴいえんど「風街ろまん」|

”邦楽史上最高の名盤”と称されるアルバムの魅力とは!?

邦ロック   update2021/12/03

現在の音楽シーンにおいて名を上げているアーティストで、「はっぴいえんどを超えることはできない」と発言する人も多く、どれだけ偉大な存在であったか窺い知ることができます。https://ticketjam.jp/magazine/music/japan-rock/51764

 

細野さんが生まれついての天才だとしたら、大瀧さんは努力の天才

https://bungeishunju.com/n/n39d236a7a61e

大滝詠一、1stソロ・アルバム50周年記念盤の豪華ブックレットの詳細発表 ロングインタビューや未公開写真などhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a9e10767fb29688920724663c9a68e0513222bf3

 

細野晴臣プレイリスト企画

「僕の細野さん、私の晴臣さん」

https://natalie.mu/music/serial/8

 

風をあつめて はっぴいえんど 風待ちろまん 1971年

夏なんです  はっぴいえんど 風待ちろまん 1971年

Mad Pierrot  YMO イエロー・マジック・オーケストラ 1978年

MASS    YMO  BGM  1981年

三国志 ラヴテーマ / 小池玉緒 (1982)  三国志メインテーマ

風の谷のナウシカ  1984年

Pleocene(プリオシーヌ).オムニ・サイト・シーング 1989年

OK   YMO  テクノドン 1993年

Heliotherapy   N.D.E  1995年

恋は桃色 HOCHONO HOUSE 2019年

 

坂本龍一生誕70年記念!世界的音楽家、初の音楽評伝【通常版】と【特装版】の2種類を、

小学館より11月24日ころ刊行します!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001859.000013640.html

坂本龍一トリビュートアルバム『A Tribute to Ryuichi Sakamoto - To the Moon and Back』CD

が11月30日、アナログ盤が12月21日発売

https://tower.jp/article/feature_item/2022/10/05/0701

#ryuichisakamoto #thundercat

Thousand Knives - Thundercat Remodel | A Tribute to Ryuichi Sakamoto - To the Moon and Back

https://www.youtube.com/watch?v=B_nm0wLxXeI&t=74s

 

坂本龍一12月配信 最後になるかも

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ff50820117f3ad60453e3a475b73cda9b14d60a

坂本龍一自身が音楽そのもの、約30の国と地域に配信されたピアノ・ソロ・コンサートの至高の音楽体験   https://spice.eplus.jp/articles/312111

Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2022 全曲解説

https://special.musicslash.jp/sakamoto2022/ln-jp.html

 

坂本龍一、音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201810250000809.html?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%94%E3%80%8D%E6%82%A3

(全23回を予定)10 Favorites – Ryuichi Sakamoto

https://commmons.com/10favorites/

 

東風(TONG POO)パブリック・プレッシャー 1980年

Riot in Lagos(B-2 UNIT1980年)

戦場のメリークリスマス ミスターローレンス(1983年)サウンドトラックより

Self Portrait(音楽図鑑 1984年)より

Ballet Mecanique(未来派野郎 1986年)より

ラストエンペラー(メインテーマ)1987年より

シェリタリング・スカイ(テーマ)1990年より

Seven Samurai(Ending Theme)2004年 CHASMより

ASIENCE(Original Commercial Music for ASIENCE)/04より

Stakra (From Async)より2017年

 

坂本龍一「B-2ユニット」極限状態の1980年に制作された“神領域”のアルバム

https://reminder.top/596565506/

 

【追悼:高橋幸宏】いま、もう一度言う。YMOとは高橋幸宏のことである

https://article.yahoo.co.jp/detail/2b5aa385f77e217e03a8d8666f81617f3eda774b

高橋幸宏さんは多彩で多才の人 音楽、映画、ファッションに通じた「人生の達人」の足跡

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f37911e4d1d59683893966db12d99a389cfb09f

 

YMOに欠かせない存在 高橋幸宏さん、ゴム草履だった坂本龍一の服装変えた   奇才と天才つなぐ緩衝材https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/01/15/kiji/20230115s000413H4048000c.ht

巨星・高橋幸宏さん逝く 夕刊フジに明かしたYMOへの情熱「〝フジヤマ・ゲイシャ〟だけじゃないぞという思いだった」 大きな宝を失った日本の音楽シーン

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ef47873b4d573037228314fa721ec2d1420e1a5

細野晴臣 YMOの盟友・高橋幸宏さん追悼「物語は終わったが本は消えず、ずっとそこにある」

細野のコメント全文は以下の通り。 人の一生は一冊の本のようだ。 いま「高橋幸宏」という本を読み終え、多くのファンがあとがきを書こうとしている。物語は終わったが本は消えず、ずっとそこにある。 幸宏の死は世界に反響を及ぼした。 彼が海外のミュージシャンに与えた影響の大きさを今更ながら知り、高橋幸宏が実は大スターであることが判明した。    細野晴臣

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9354345b571d3f2a9ccc9a0ca3a4a6e2b2cb2b0

 

高橋幸宏さん死去にYMOメンバー沈痛…坂本龍一は灰色画像投稿、細野晴臣コメント出せず

https://hochi.news/articles/20230115-OHT1T51255.html?page=1

矢野顕子、高橋幸宏さんを追悼「YMO Goes Forever.」 未明に惜別のツイート

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1480564
R.I.P. Yukihiro Takahashi追悼:高橋幸宏

デンシノオト Jan 16,2023 UP

https://www.ele-king.net/news/rip/009036/

YMO高橋幸宏さん死去 70歳 20年脳腫瘍摘出 懸命リハビリも 

伝説のテクノサウンド ドラムで支えhttps://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/01/15/kiji/20230114s000413H4642000c.html

高橋幸宏さん死去 YMOとして世界で活躍「ライディーン」作曲https://article.auone.jp/detail/1/5/9/266_9_r_20230115_1673745292591250

 

タモリ YMOはクールだけどキュート「幸宏さんが体現」 高橋さんと40年以上親交 一緒に音楽も

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c41b713c77c3b1d1a8a43db1bff8fdae6cba1e5

 

#METAFIVE #METAATEM

METAFIVE - “METAATEM (Deluxe Edition)” TRAILER 2

https://www.youtube.com/watch?v=7tjySpG1vS8

 

ユキヒロ×幸宏

高橋幸宏 プレイリスト ユキヒロ × 幸宏 (110107.com)

https://www.110107.com/s/oto/page/YTPL?ima=4755

高橋幸宏70歳&音楽活動50周年!各界著名人によるコメントとプレイリスト公開、豪華出演者のライブも

https://natalie.mu/music/news/480525

高橋幸宏|1972年のプロ活動開始から50周年を記念したアニヴァーサリー本『LOVE TOGETHER YUKIHIRO TAKAHASHI 50th Anniversary』9月21日発売|【メーカー特典】先着:特製ポストカードhttps://tower.jp/article/feature_item/2022/08/08/3003

 

ユキヒロ×幸宏

生誕70年を迎え、50年に渡りドラマー、シンガー、コンポーザー、プロデューサーとして第一線での活躍を続けてきた

高橋幸宏
彼とその音楽をリスペクトする様々な人々が選曲したプレイリスト“ユキヒロ×幸宏”と寿ぎメッセージを公開

https://www.110107.com/s/oto/page/YTPL?ima=2242

 

Saravah!  高橋幸宏「Saravah!」

中国女YMO「Yellow Magic Orchestra

RYDEEN YMO『Solid State Survivor』

バレエ YMO「BGM」

GLASS 高橋幸宏「NEUROMANTIC

Pure Jam YMO 『テクノデリック』

今日の空 高橋幸宏「ONCE A FOOL...」

Ekot Sketch Show 『Tronika』

BLUE MOON BLUE 高橋幸宏 『Blue Moon Blue』

The Words 高橋幸宏「Page By Page

 

METAFIVE(高橋幸宏 × 小山田圭吾 × 砂原良徳 × TOWA TEI × ゴンドウトモヒコ × LEO今井)|ラストアルバム『METAATEM』9月14日発売

https://tower.jp/article/feature_item/2022/07/19/0703

 

横尾忠則は「YMOの4番目の人」と呼ばれていたのは

1978 横尾忠則に、イエロー・マジック・オーケストラへの参加を要請。 1978 イエロー・マジック・オーケストラ結成発表の記者会見。 出席を予定していた横尾忠則が欠席。 http://www7.plala.or.jp/keeplistening/1978-2.html

 

横尾忠則

ところが最近の僕は、日本の水墨画の画家に興味があります。名を挙げてみますね。思いついた順から、等伯、蕭白、蕪村、雪村、雪舟、白隠、仙がい(=がんだれに圭)、大雅、玉堂、宗達、光琳、探幽、守景、友松、竹田、若冲、まあそんなとこですかね。中国から輸入された日本の水墨画のオールスター・キャストってとこですが、先ず最初に僕が惹かれたのは気持ちの悪さにかけてはNo.1の蕭白ですが、そのメディアが騒ぎ過ぎて知らない人まで、訳もなく「面白い」と言い出す。こういう大衆迎合主義は日本文化の特徴ですね。誰かと同じ考えでいることが安心なんですかね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3eeba09f3b084ee7d55d26b73ae7ae34ffbbe8c1

 

GENKYO 横尾忠則    原郷から幻境へ、そして現況は?  2021年7月17日(土)- 10月17日(日)https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/genkyo-tadanoriyokoo/

横尾忠則が心筋梗塞で救急搬送 死の入り口を垣間見て「次の領域が楽しみに」

https://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2022072000070.html

横尾忠則が日本美術で憧れる画家は? 「『お宝鑑定団』の登場が多い江戸の画家〈週刊朝日〉

https://news.yahoo.co.jp/articles/3eeba09f3b084ee7d55d26b73ae7ae34ffbbe8c1?page=1

 

私の大滝詠一プレイリスト | A LONG VACATION 40th ...

https://www.sonymusic.co.jp › Music › Info › playlist

とにかく、大滝詠一さんは細野晴臣さんと並んで、若いときの自分にもっとも大きな影響を与えた人。単なる作曲家でも、単なるヴォーカリストでも、単なるサウンドhttps://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/LV40/playlist.html