Strange but - True! | Institute of Reproducing Kernels

Institute of Reproducing Kernels

色々な事を書きます。マイペースで書きます。

Strange but - True!

By Bill Sones and Rich Sones, PhD

Q. “The room exploded in deep thumps,” recalled paleontologist Julia Clark in describing the heart-pounding experience years earlier when she visited a breeding project at New York’s Bronx Zoo. What was doing the thumping, and how does it relate to those “beloved beasts of the Mesozoic,” the dinosaurs?

A. Dinosaurs, it turns out, didn’t roar since “their anatomy just wasn’t built for it,” but they weren’t mute either, says Gemma Tarlach in “Discover” magazine. After Clark and colleagues studied the anatomy and sound repertoire of their nearest living relatives - birds and crocodilians - they concluded that dinos “probably mostly made closed-mouth vocalizations, like crocodilians today” (“Evolution”).

At the zoo, Clark visited a Chinese alligator breeding room and when a door slammed shut, every male alligator erupted in “THUMP THUMP THUMP THUMP.”

Concludes Tarlach, “Now consider that ominous thumping coming from a T.rex, more than 100 times the size.”

Q. The year was 1917, the place Halifax, Nova Scotia, the event perhaps “the largest man-made accidental explosion in history,” killing 2,000 people and injuring 9,000 more. What happened?

A. Just before 8:45 a.m. on December 6, two ships collided in Halifax waters: the SS Imo, an empty Norwegian passenger/freight ship; and France’s SS Mont Blanc, a cargo ship loaded with munitions to support the war effort, says Dan Lewis in his book “Now I Know.” Though the French crew made it to safety, the explosion that followed when Mont Blanc’s payload caught fire registered an intensity “roughly one-seventh to one-fifth that of the atomic bomb that struck Hiroshima.” The fallout? The ship was instantly vaporized, a mile-high fire plume erupted, a roughly square-mile blast area was destroyed, and buildings as far as 10 miles from the epicenter sustained structural damage. The aftermath of the explosion included a 60-foot- high tsunami wave at the waterfront, a 10-minute black, sooty “rainfall,” and the destruction of the Royal Naval College of Canada.

Taking all of this into account, the Halifax tragedy “is widely considered the worst man-made accidental explosion in history,” killing more Nova Scotians than were lost in World War I.

Q. There are different beginnings and endings to many things, true of people as well. What’s one picturesque A-to-Z offshoot for homo sapiens?

A. Human life begins with an inhalation and ends with an exhalation, averaging some 500 million breaths of life overall - sustaining our air and bathing our nostrils in a stream of scent-laden molecules, says David G. Myers and C. Nathan Dewall in “Exploring Psychology.” Odor molecules come in many shapes and sizes, so many in fact that it requires an enormous number of olfactory receptors to detect them: Humans have some 20 million of these, a bloodhound 220 million.

The number of scents humans can discriminate is equally impressive. Just as the 26 A-to-Z letters of the English alphabet can combine to form many words, so odor molecules bind to different receptor arrays, producing at least 1 trillion (1,000,000,000,000) possible odors. “It is the combination of olfactory receptors, which activate different neuron patterns, that allows us to distinguish between the aromas of fresh-brewed and hours-old coffee.”

Q. What interest did Brahmagupta (India c. 628) and Al-Khwarizmi (Persia c. 780-850) have in common?

A. They were both early “heroes” of the number zero, as described in “New Scientist” magazine’s book “The Origin of (almost) Everything.” Brahmagupta was “the first person to write down rules for adding, subtracting, multiplying and dividing with zero”:

1. Zero plus a positive number is positive.

2. Zero plus a negative number is negative.

3. Zero plus zero is zero.

4. Zero minus a positive number is negative.

5. Zero minus a negative number is positive.

6. Zero minus zero is zero.

7. A number multiplied by zero is zero.

Only the eighth rule - A number divided by zero is zero - is now regarded as incorrect; rather, such an action yields infinity.

Some two hundred years later, “Al-Khwarizmi helped spread the Hindu number system, which introduced zero as a circle to mark empty columns.” He is also credited with developing the problem-solving method known as algebra. When no number appears in the place of tens, then a little circle should be used to keep the rows. This circle called “sifr,” or “empty” in Arabic, eventually became “zero.”

Q. Here’s one for all you Twitterers out there: On what day of the week and at what time of day are your words likely to be positive? When might they be more negative?

A. The answer rests with “big data” and “small science,” that can be done with pen and paper rather than fancy equipment and a big budget, say David G. Myers and C. Nathan Dewall in “Exploring Psychology.” Employing new technologies, such as smart-phone apps, body-worn sensors and social media, researchers use “big data” naturalistic observation to freely track people’s location, activities and opinions. Imagine for a moment the data pouring in from the billions of people on Facebook, Twitter, and Google. “One research team studied the ups and downs of human moods by counting positive and negative words in 504 million Twitter messages from 84 countries.” Perhaps not surprisingly, they found that people seem happier on weekends, shortly after arising and in the evening, with positive posts highest late Saturday night. Positive posts were lowest on Tuesday afternoons.

Interestingly, “another study found that the proportion of negative emotions (especially anger-related words) in 148 million tweets from 1347 U.S. counties predicted the counties’ heart disease rates, and did so even better than other predictors such as smoking and obesity.”http://www.waterford-today.ie/waterford-lifestyle/9846-strange-but-true-

9846.html

 

とても興味深く読みました:

 

再生核研究所声明3572017.2.17Brahmagupta の名誉回復と賞賛を求める。

 

再生核研究所声明 339で 次のように述べている:

 

世界史と人類の精神の基礎に想いを致したい。ピタゴラスは 万物は数で出来ている、表されるとして、数学の重要性を述べているが、数学は科学の基礎的な言語である。ユークリッド幾何学の大きな意味にも触れている(再生核研究所声明315(2016.08.08) 世界観を大きく変えた、ユークリッドと幾何学)。しかしながら、数体系がなければ、空間も幾何学も厳密には 表現することもできないであろう。この数体系の基礎はブラーマグプタ(Brahmagupta、598年 – 668年?)インド数学者天文学者によって、628年に、総合的な数理天文書『ブラーマ・スプタ・シッダーンタ』(ब्राह्मस्फुटसिद्धान्त Brāhmasphuṭasiddhānta)の中で与えられ、ゼロの導入と共に四則演算が確立されていた。ゼロの導入、負の数の導入は数学の基礎中の基礎で、西欧世界がゼロの導入を永い間嫌っていた状況を見れば、これらは世界史上でも顕著な事実であると考えられる。最近ゼロ除算は、拡張された割り算、分数の意味で可能で、ゼロで割ればゼロであることが、その大きな影響とともに明らかにされてきた。しかしながら、 ブラーマグプタは その中で 0 ÷ 0 = 0 と定義していたが、奇妙にも1300年を越えて、現在に至っても 永く間違いであるとされている。現在でも0 ÷ 0について、幾つかの説が存在していて、現代数学でもそれは、定説として 不定であるとしている。最近の研究の成果で、ブラーマグプタの考えは 実は正しかった ということになる。 しかしながら、一般の ゼロ除算については触れられておらず、永い間の懸案の問題として、世界を賑わしてきた。現在でも議論されている。ゼロ除算の永い歴史と問題は、次のアインシュタインの言葉に象徴される:

 

Blackholes are where God divided by zero. I don't believe in mathematics. George Gamow (1904-1968) Russian-born American nuclear physicist and cosmologist re-

marked that "it is well known to students of high school algebra" that division by zero is not valid; and Einstein admitted it as the biggest blunder of his life [1] 1. Gamow, G., My World Line (Viking, New York). p 44, 1970.

 

物理学や計算機科学で ゼロ除算は大事な課題であるにも関わらず、創始者の考えを無視し、割り算は 掛け算の逆との 貧しい発想で 間違いを1300年以上も、繰り返してきたのは 実に残念で、不名誉なことである。創始者は ゼロの深い意味、ゼロが 単純な算数・数学における意味を越えて、ゼロが基準を表す、不可能性を表現する、神が最も簡単なものを選択する、神の最小エネルギーの原理、すなわち、神もできれば横着したいなどの世界観を感じていて、0/0=0 を自明なもの と捉えていたものと考えられる。実際、巷で、ゼロ除算の結果や、適用例を語ると 結構な 素人の人々が 率直に理解されることが多い。

1300年間も 創始者の結果が間違いであるとする 世界史は修正されるべきである、間違いであるとの不名誉を回復、数学の基礎の基礎である算術の確立者として、世界史上でも高く評価されるべきである。 真智の愛、良心から、厚い想いが湧いてくる。

 

                               以 上

 

追記

 

The division by zero is uniquely and reasonably determined as 1/0=0/0=z/0=0 in the natural extensions of fractions. We have to change our basic ideas for our space and world:
http://www.scirp.org/journal/alamt
   http://dx.doi.org/10.4236/alamt.2016.62007
http://www.ijapm.org/show-63-504-1.html

http://www.diogenes.bg/ijam/contents/2014-27-2/9/9.pdf

http://okmr.yamatoblog.net/division%20by%20zero/announcement%20326-%20the%20divi

 

再生核研究所声明3392016.12.26)インドの偉大な文化遺産、ゼロ及び算術の発見と仏教

 

世界史と人類の精神の基礎に想いを致したい。ピタゴラスは 万物は数で出来ている、表されるとして、数学の重要性を述べているが、数学は科学の基礎的な言語である。ユークリッド幾何学の大きな意味にも触れている(再生核研究所声明315(2016.08.08) 世界観を大きく変えた、ユークリッドと幾何学)。しかしながら、数体系がなければ、空間も幾何学も厳密には 表現することもできないであろう。この数体系の基礎はブラーマグプタ(Brahmagupta、598年 – 668年?)インド数学者天文学者によって、628年に、総合的な数理天文書『ブラーマ・スプタ・シッダーンタ』(ब्राह्मस्फुटसिद्धान्त Brāhmasphuṭasiddhānta)の中で与えられ、ゼロの導入と共に四則演算が確立されていた。ゼロの導入、負の数の導入は数学の基礎中の基礎で、西欧世界がゼロの導入を永い間嫌っていた状況を見れば、これらは世界史上でも顕著な事実であると考えられる。最近ゼロ除算は、拡張された割り算、分数の意味で可能で、ゼロで割ればゼロであることが、その大きな影響とともに明らかにされてきた。しかしながら、 ブラーマグプタはその中で 0 ÷ 0 = 0 と定義していたが、奇妙にも1300年を越えて、現在に至っても 永く間違いであるとしてされている。現在でも0 ÷ 0について、幾つかの説が存在していて、現代数学でもそれは、定説として 不定であるとしている。最近の研究の成果で、ブラーマグプタの考えは 実は正しかった ということになる。 しかしながら、一般の ゼロ除算については触れられておらず、永い間の懸案の問題として、世界を賑わしてきた。現在でも議論されている。ゼロ除算の永い歴史と問題は、次のアインシュタインの言葉に象徴される:

 

Blackholes are where God divided by zero. I don't believe in mathematics. George Gamow (1904-1968) Russian-born American nuclear physicist and cosmologist re-

marked that "it is well known to students of high school algebra" that division by zero is not valid; and Einstein admitted it as the biggest blunder of his life [1] 1. Gamow, G., My World Line (Viking, New York). p 44, 1970.

他方、人間存在の根本的な問題四苦八苦(しくはっく)、根本的な苦 四苦

·         愛別離苦(あいべつりく) - 愛する者と別離すること

·         怨憎会苦(おんぞうえく) - 怨み憎んでいる者に会うこと

·         求不得苦(ぐふとくく) - 求める物が得られないこと

·         五蘊盛苦(ごうんじょうく) - 五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならないこと

の四つの苦に対する人間の在り様の根本を問うた仏教の教えは人類普遍の教えであり、命あるものの共生、共感、共鳴の精神を諭されたと理解される。人生の意義と生きることの基本を真摯に追求された教えと考えられる。アラブや西欧の神の概念に直接基づく宗教とは違った求道者、修行者の昇華された世界を見ることができ、お釈迦様は人類普遍の教えを諭されていると考える。

 

これら2点は、インドの誠に偉大なる、世界史、人類における文化遺産である。我々はそれらの偉大な文化を尊崇し、数理科学にも世界の問題にも大いに活かして行くべきであると考える。 数理科学においては、十分に発展し、生かされているので、仏教の教えの方は、今後世界的に広められるべきであると考える。仏教はアラブや欧米で考えられるような意味での宗教ではなく、 哲学的、学術的、修行的であり、上記宗教とは対立するものではなく、広く活かせる教えであると考える。世界の世相が悪くなっている折り、仏教は世界を救い、世界に活かせる基本的な精神を有していると考える。

ちなみに、ゼロは 空や無の概念と通じ、仏教の思想とも深く関わっていることに言及して置きたい。 いみじくも高度に発展した物理学はそのようなレベルに達していると報じられている。この観点で、歴史的に永い間、ゼロ自身の西欧社会への導入が異常に遅れていた事実と経過は 大いに気になるところである。

 

以 上

The division by zero is uniquely and reasonably determined as 1/0=0/0=z/0=0 in the natural extensions of fractions. We have to change our basic ideas for our space and world:
http://www.scirp.org/journal/alamt
   http://dx.doi.org/10.4236/alamt.2016.62007
http://www.ijapm.org/show-63-504-1.html

http://www.diogenes.bg/ijam/contents/2014-27-2/9/9.pdf

http://okmr.yamatoblog.net/division%20by%20zero/announcement%20326-%20the%20divi

 

Announcement 326: The division by zero z/0=0/0=0 - its impact to human beings through education and research

 

再生核研究所声明311(2016.07.05) ゼロ0とは何だろうか

 

ここ2年半、ゼロで割ること、ゼロ除算を考えているが、ゼロそのものについてひとりでに湧いた想いがあるので、その想いを表現して置きたい。

数字のゼロとは、実数体あるいは複素数体におけるゼロであり、四則演算で、加法における単位元(基準元)で、和を考える場合、何にゼロを加えても変わらない元として定義される。積を考えて変わらない元が数字の1である:

 

Wikipedia:ウィキペディア:

初等代数学[編集]

数の 0 は最小の非負整数である。0 の後続の自然数は 1 であり、0 より前に自然数は存在しない。数 0 を自然数に含めることも含めないこともあるが、0 は整数であり、有理数であり、実数(あるいは代数的数、複素数)である。

数 0 は正でも負でもなく、素数でも合成数でも単数でもない。しかし、0は偶数である。

以下は数 0 を扱う上での初等的な決まりごとである。これらの決まりはxを任意の実数あるいは複素数として適用して構わないが、それ以外の場合については何も言及していないということについては理解されなければならない。

加法:x + 0 = 0 +x=x. つまり 0 は加法に関する単位元である。

減法: x− 0 =x, 0 −x= −x.

乗法:x 0 = 0 ·x= 0.

除法:xが 0 でなければ0x= 0 である。しかしx0は、0 が乗法に関する逆元を持たないために、(従前の規則の帰結としては)定義されない(ゼロ除算を参照)。

 

実数の場合には、数直線で、複素数の場合には複素平面を考えて、すべての実数や複素数は直線や平面上の点で表現される。すなわち、座標系の導入である。

これらの座標系が無ければ、直線や平面はただ伸びたり、拡がったりする空間、位相的な点集合であると考えられるだろう。― 厳密に言えば、混沌、幻のようなものである。単に伸びたり、広がった空間にゼロ、原点を対応させるということは 位置の基準点を定めること と考えられるだろう。基準点は直線や平面上の勝手な点にとれることに注意して置こう。原点だけでは、方向の概念がないから、方向の基準を勝手に決める必要がある。直線の場合には、直線は点で2つの部分に分けられるので、一方が正方向で、他が負方向である。平面の場合には、原点から出る勝手な半直線を基準、正方向として定めて、原点を回る方向を定めて、普通は時計の回りの反対方向を 正方向と定める。これで、直線や平面に方向の概念が導入されたが、さらに、距離(長さ)の単位を定めるため、原点から、正方向の点(これも勝手に指定できる)を1として定める。実数の場合にも複素数の場合にも数字の1をその点で表す。以上で、位置、方向、距離の概念が導入されたので、あとはそれらを基礎に数直線や複素平面(座標)を考える、すなわち、直線と実数、平面と複素数を1対1に対応させる。これで、実数も複素数も秩序づけられ、明瞭に表現されたと言える。ゼロとは何だろうか、それは基準の位置を定めることと発想できるだろう。

― 国家とは何だろうか。国家意思を定める権力機構を定め、国家を動かす基本的な秩序を定めることであると原理を述べることができるだろう。

数直線や複素平面では 基準点、0と1が存在する。これから数学を展開する原理を下記で述べている:

 

しかしながら、数学について、そもそも数学とは何だろうかと問い、ユニバースと数学の関係に思いを致すのは大事ではないだろうか。この本質論については幸運にも相当に力を入れて書いたものがある:

 

No.81, May 2012(pdf 432kb)

19/03/2012

ここでは、数学とは何かについて考えながら、数学と人間に絡む問題などについて、幅.広く面白く触れたい。

 

複素平面ではさらに大事な点として、純虚数i が存在するが、ゼロ除算の発見で、最近、明確に認識された意外な点は、実数の場合にも、複素数の場合にも、ゼロに対応する点が存在するという発見である。ゼロに対応する点とは何だろうか?

直線や平面で実数や複素数で表されない点が存在するであろうか? 無理して探せば、いずれの場合にも、原点から無限に遠ざかった先が気になるのではないだろうか? そうである立体射影した場合における無限遠点が正しくゼロに対応する点ではないかと発想するだろう。その美しい点は無限遠点としてその美しさと自然さ故に100年を超えて数学界の定説として揺るぐことはなかった。ゼロに対応する点は無限遠点で、1/0=∞ と考えられてきた。オイラー、アーベル、リーマンの流れである。

ところが、ゼロ除算は1/0=0 で、実は無限遠点はゼロに対応していることが確認された。

直線を原点から、どこまでも どこまでも遠ざかって行くと、どこまでも行くが、その先まで行くと(無限遠点)突然、ゼロに戻ることを示している。これが数学であり、我々の空間であると考えられる。この発見で、我々の数学の結構な部分が修正、補充されることが分かりつつある。

ゼロ除算は可能であり、我々の空間の認識を変える必要がある。ゼロで割る多くの公式である意味のある世界が広がってきた。それらが 幾何学、解析学、代数学などと調和して数学が一層美しい世界であることが分かってきた。

 

全ての直線はある意味で、原点、基準点を通ることが示されるが、これは無限遠点の影が投影されていると解釈され、原点はこの意味で2重性を有している、無限遠点と原点が重なっている現象を表している。この2重性は 基本的な指数関数y=e^x が原点で、0 と1 の2つの値をとると表現される。このことは、今後大きな意味を持ってくるだろう。

 

古来、ゼロと無限の関係は何か通じていると感じられてきたが、その意味が、明らかになってきていると言える。

 

2点から無限に遠い点 無限遠点は異なり、無限遠点は基準点原点の指定で定まるとの認識は面白く、大事ではないだろうか。

以 上