保土ヶ谷の西口商店街。
夕方4時ごろになると 郵便局前の狭い路地に
おじいちゃんたちが次々と吸い込まれていく。
不思議に思い路地をのぞくと 赤い鳥居。
その先にあるのは赤い金属板の屋根・・・銭湯なのですね!!
名前は「第二常磐湯」 大正時代からあるという噂。
「第二」の理由は近くに「常磐湯」という銭湯があったためとか。
さて反対側に廻ると 帷子川に面しており そこに大きなイチョウ。
今の季節。ちょうど色づいてます。
昭和の香りただよう「第二常磐湯」 いつまでもがんばってほしいですね。