結婚・出産後の女性社員を雇うことのメリットは? | 湘南ダック ~神奈川・東京 ランチグルメ~

湘南ダック ~神奈川・東京 ランチグルメ~

おいしく食事が出来ること!健康であること!感謝です!

YOMIURI ONLINEの 発言小町で このような質問(トビ)が出てました。


会社が結婚・出産後の女性正社員を雇うことのメリットは?

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0827/259196.htm?g=02


結婚・出産後に 時短で働く女性を雇うことのメリットが わからない。

たとえば きっちり同じ時間に帰れる仕事は、結婚または出産後の女性に取って、理に適ってると思うのですが、
現在、多くの企業が女性の正社員を増やすために福利厚生を充実させたりして、
女性の働きやすい場所にしようと努力しているのは どういう理由からなのでしょうか?


29歳の独身女性のトビでした。


これに対し さまざまな意見(レス)が寄せられてました。そのなかでトビ主さんを納得させたのは

①会社の存在意義とは利益をあげてるかだけではなく 社員それぞれが 生き生きと人の役に立つ仕事を

 出来る場所を提供することである。

②せっかく育てた 人材を手放すのは 会社にとっても損失である


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


自分の場合は 百貨店で社会人スタートしたので 

家事・育児しながら バリバリ仕事をこなしている女性を たくさん 見てきました。

彼女らは いろいろ悩んだりしながらも 家庭や育児を おろそかにすることなく 立派に子供を育ててました。

そして みんな 一様に 守るべきものがあるせいか パワーがすごい。

これって 独身の男性や女性からは 感じられないものでした。

だから 既婚・子育て中の 女性社員のパワーを うまく使わないほうが 理解できないのです。  


さらに 男性でも女性でも 安心して 長く勤められる職場であることは

働く側にとっても 会社にとっても 大事なことです。


社員の入れ替わりの激しい会社では 人材育成のために時間がとられ 

日常業務にしわ寄せが来るパターンが多くなります。

また 雇用に不安を感じるようでは 社員のほうも みんな 仕事に身が入らなくなりますものね。


そして 業務内容がよくわかっている女性をつなぎとめておくのは 会社として 当然のこと。



さらに 育児のための時短ですが これもけっして ハンデではないと思います。

どんなに重要な仕事だって 時間を長くかけたから 中身が充実するわけでなく 

適材適所で いかに効率的に行ったかのほうが ずっ~と大切ですものね。

(ちなみに 日本人の仕事時間に対する効率の悪さは 世界基準で 相当下位に 位置してますから。)


大切なのは 与えられた時間内で 最大限の努力をすること。

それは男であろうと女であろうと 就業時間が長かろうと短かろうと 同じだと思うのです。