『幸せのスイッチ』老け役ジュリー | 湘南ダック ~神奈川・東京 ランチグルメ~

湘南ダック ~神奈川・東京 ランチグルメ~

おいしく食事が出来ること!健康であること!感謝です!

すごくハートフルで いい映画です。湘南ダック ~神奈川・東京グルメ~


『幸せのスイッチ』


家計を度外視してまで“お客様第一”と言い続ける電器屋の父に反発、

実家を離れ、東京でイラストレーターとして働く21歳の怜(上野樹里)。
まだ新人にもかかわらず自己主張は一人前で、

ある時、ついに上司と衝突、その勢いで会社を辞めてしまう。
そんな怜のもとに、妹の香から 妊娠中の長女の瞳(本上まなみ)が

倒れて入院したとの手紙が届く。
あわてて実家へと帰省した怜だったが、実のところ、入院したのは

瞳ではなく骨折した父の誠一郎(沢田研二)だった。

怜はしぶしぶ 実家の電気屋の仕事を手伝うことになるのだが・・・



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


大型家電量販店に おされて 街の電器屋さんの 生き残りは大変だと思います。

ただ うちの実家近くの電器屋さんは 順調そう。

ちょっとした 電気製品の修理や 電球の取替え はたまた 関係ない小さな用事まで こなして

年寄りの多い住宅街に しっかり根付いてる。

そして この年代は しっかり小金を持ってるので 着実に電気製品を購入してくれてるようです。

う~ん 映画に出てくる 怜の実家の「イナデン」にイメージが かぶります。


さらに 「お客様の役に立つことが 商売につながる」 

これって 2,3日前に訪問した 顧客先の社長が長々と話していた持論どおりのこと。

なるほど 商売の真髄なのでしょうね。


さてさて そんな電器屋の現在以外でも いつも不機嫌な主人公 怜の仕事に対する考え方の変遷

そして 家族の絆の確認により 笑顔を取り戻すまでが とても気持ちよく描かれてます。

この作品も女性監督。ほんと 最近は女性が いい映画を撮ってますね。オススメっビックリマーク