歩車分離信号が 増えてる | 湘南ダック ~神奈川・東京 ランチグルメ~

湘南ダック ~神奈川・東京 ランチグルメ~

おいしく食事が出来ること!健康であること!感謝です!

最近 街を歩いてると 気がついたこと。


歩車分離信号が 増えている!


歩車分離信号とは 人と車を分けて流す信号(代表的なのが スクランブル交差点)


つまり 歩行者が見落とされ 車に巻き込まれる右左折事故を防ぐための信号です。


相次ぐ子供の巻き込み事故から この信号普及の運動が進められてます。



そうですよね。車を運転していても 右左折時の 歩行者の動きって 怖いし


また 歩行者のときは 急に突っ込んでくるような 恐い車もありますからね。


車と 歩行者を完全分離すれば 安全です。効果は以下の通り。




全国百箇所 歩車分離信号の試験運用結果(警察庁発表)


全交通事故 ~ 182件 → 112件      40%減少


歩行者事故 ~ 30件  → 8件       70%減少


車両事故  ~  148件 → 103件      20%減少


渋滞     ~ 15.1㌔ → 14.85㌔    2%減少


歩行者事故が 70%も減少してます。


ただ問題点は 信号の待ち時間が長くなるため 渋滞を誘発しないか ということ。


これについては 「横断者が多い交差点ではかえって流れがよくなる」という指摘もあります。


たしかに・・・ 繁華街の信号の右左折は 通行人と車を分離したほうがスムーズかも。


だけど 普通の交差点では やはり 待ち時間が長くなってるような・・・


ただ 大きな渋滞を引き起こす状況ではなさそうです。

 


なによりも事故が減り 人命が救われるのであれば 


歩車分離信号は どんどん増やすべきでしょうね。