皆様は定期検診を受けていますか?その際BMI値や、血糖値、コレステロール値で「生活習慣病」の疑いあり!と指摘される場合があります。一年に一回の検査結果で一喜一憂するのではなく、普段から、自分の生活習慣をコントロールできればどれだけ楽なことか。ということでこれからしばらく「生活習慣病とはなにか?」そしてそれを「改善する、予防するにはどうしたらよいのか?」といったテーマについてお話させていただければと思っています。題して「生活習慣病よさようなら」まず第一回は「生活習慣病とは」です。

戦後。高度経済成長の中、脳血管疾患、心疾患、そしてその危険因子となる、動脈硬化(症)、糖尿病、高血圧(症)、脂質異常症などは、まとめて「成人病」と呼ばれていました。しかし、「これらの疾患は生活習慣を改善することで、予防できるのではないか?」との思いで、減塩・禁煙、住環境改善等に取り組んだところ一定の成果を得ることができました。そこで、1996年厚生省(現厚生労働省)は「成人病が生活習慣の改善によって予防が可能であること、成人でなくても発症の可能性があること」から「成人病」を「生活習慣病」と改称しました。そして生活習慣病を治すという観点よりは、生活習慣病を予防する(とりわけ、食生活・睡眠・運動・ストレス・衛生状態等をどう維持・コントロールし、発症させないようにするか、改善するか)が主の目的となりました。

ということでここからは、すでに生活習慣病と診断され、治療されている方というよりは、生活習慣病予備軍と診断されたり、生活習慣病になりたくない!!と思っている方々のためにお話させていただけたらと思っています。

というのも、実は生活習慣病は症状が出てからでは、遅いのです。(なってしまった方申し訳ございません。治療は医師にお任せいたします。)症状が出る前に気づき予防することが重要なのです。そのための第一歩として、まずは今の皆様の体の状態が、どの程度の健康レベルなのかそれを知るところから始めることにしましょう。

現在35歳以上の方は年一回「生活習慣病予防検診」の一般検診が受検できます。さらに40歳以上の方は特にメタボリックシンドロームに着目した「特定健康診査」の受診が可能です。すでに読者の方は毎年検診を受けて、その数値に一喜一憂しているのではないでしょうか?数値を見るポイントは2つです。

①「絶対値」

同年代の成人の平均値から「正常範囲」を割り出し、その「正常範囲に入っているか外れているかを見ることです。ここで極端に基準値より離れていた場合は、医療機関を受診し、再検査(精密検査)⇒治療する必要があります。ちょっと外れている場合、あるいは範囲内で多い、少ない場合は、慌てずに、生活改善に取り組みましょう。

②毎年の数値の変化。

数値の傾向は個人の個性・体質によっても異なります。毎年、同じ診療機関で受検し、毎年の数値の変化に着目してください。大きく変化した場合、どんどん悪くなっている場合など、自分の生活習慣の変化と照らし合わせて判断してみてください。特に転職した、異動になって仕事の内容が変わった、結婚した、子供ができた、子供が受検、コロナで在宅勤務が増えた等々生活の大きな変化と数値の変化を照らし合わせてみるとよいと思います。

検査は年に1回ですが、日々体重の変化を見ているだけでも、数値の変化が予想できます。一般的には毎日同じ時刻、同じ状況(お風呂に入るとき、食後等)に計っていると変化がわかりやすくなります。身長はほとんど変化しませんから(年とともに若干縮みますが)、体重が増えればBMIも増えます。体重は食べる量(カロリー)―運動量(代謝)で変化が生じますので、体重が増えるということは食べる量が代謝量よりも多いということです。ということで、生活習慣病予防の第一歩は毎日体重を計ることから始めます。では、次回からさらに詳しく見ていきましょう。

 

 

こんにちは、SDGsについての報告がひと段落してから、年末・年始としばらく投稿をお休みしてしまいましたが、そろそろ新しいテーマで投稿を再開したいと思っています。名付けて「生活習慣病よさようなら!」生活習慣病予防プランナーとして、皆様が普段気になる「生活習慣病」を予防し、数値を改善するさまざまな方策についてお伝えしたいと思っています。

というのもコロナ禍を経て、まさに自分自身の生活習慣が変化し、食べる量・内容は変わらぬまま、運動量の減少(通勤・外出の機会の減少)が起き、約3年の月日を経て見事に3kgほど体重が増えてしまいました。するとどうでしょう、定期検診の結果も見事に数値が変化し、それまで一切数値の問題がなかったのですが、教科書通りにBMI・腹回り・血糖値・尿酸値・血圧の数値に*がついてしまいました。生活習慣病プランナーとしては、由々しき事態ですがそこはポジティブシンキング!自ら改善プランを作成し、しっかり指導して、結果を出していこうと思っています。

ということで今年の定期検診で数値が改善するよう既に動き出しました。これからしばらくは生活習慣病のイロハを皆様にお伝えしながら、自らの生活習慣の改善も図りたいと思います。その報告もしながら毎週月曜日に投稿したいと思っています。では、よろしくお願いいたします。

SDGs「エスディージーズ」「Sustainable Development Goalsの実践例について特に食育との関連の高いものから順番に解説してゆきます。

 

10.「おてらおやつクラブでSDGs」 

「誰一人取り残されない」世界を作るための今日から始められるSDGsの実践例を一つ一つ紹介して参ります。第10回は、「おてらおやつクラブでSDGs」です。「微力でも無力ではない」の言葉を信じて身近なところから始めましょう!

皆さんは「おてらおやつクラブ」という言葉を聞いたことがありますか?

日本国内において子どもの7人に1人が貧困状態にあります。(厚生労働省2019年国民生活基礎調査より)「おてらおやつクラブ」は、お寺にお供えされるさまざまな「おそなえ」を、仏さまからの「おさがり」として頂戴し、子どもをサポートする支援団体の協力の下、さまざまな事情で困りごとを抱えるひとり親家庭へ「おすそわけ」する活動です。

活動趣旨に賛同する全国のお寺と、子どもやひとり親家庭などを支援する各地域の団体をつなげ、お菓子や果物、食品や日用品をお届けしています。

全国のお寺と支援団体、そして檀信徒および地域住民が協力し、慈悲の実践活動を通じて貧困問題の解決を目指し、地域での見守りを作っていきます。

お寺には沢山の食べ物が、仏さまやご先祖さまへの「おそなえ」としてあります。お寺で修行生活するものは、お預かりした仏さまへのお布施やお供物を「おさがり」としていただきます。こうして「お仏飯」で育てていただける身にありながら、時にはいただき過ぎたお供え物を無駄にしないために、頭を悩ませることもあります。

既に全国1,849(2023年2月現在)もの寺院が参加し、各種企業や、関連NPOとも協力し、数多くの家庭に、「おすそわけ」の輪が広がっています。活動に興味を持たれた方は、ぜひ、下記ホームページを参照いただき、参加いただけると幸いです。

https://otera-oyatsu.club/

美味しいご飯を食べられたことに感謝して、ぜひSDGsに貢献してください。

SDGsを知り、SDGsを身近に感じ、SDGsを自分ごととして、身近なところから実践したいと思います。

できましたらお友達へシェアしていただき多くの方々へ呼びかけていただけましたら助かります。

https://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/sdgs/chibasdgs51-100.html

#食と健康 #食育 #SDGs  #食と健康のアドバイザー #ハッピーアイランド #ちばSDGsパートナー #SDGs検定合格 #チーバくん #17の目標 #169のターゲット #誰一人取り残されない #17の目標 #貧困をなくそう #フードバンク #セカンドハーベストジャパン #飢餓をゼロに #和食 #健康・福祉 #全ての人に健康と福祉を #ジェンダー平等#安全な水とトイレを世界中に #エネルギーをみんなにそしてクリーンに #働きがいも経済成長も #産業と技術革新の基盤を作ろう #人や国の不平等をなくそう #住み続けられる街づくりを #つくる責任つかう責任 #気候変動に具体的な対策を #海の豊かさを守ろう #陸の豊かさも守ろう #平和と公正をすべての人に #パートナーシップで目標を達成しよう

 

 

SDGs「エスディージーズ」「Sustainable Development Goalsの実践例について特に食育との関連の高いものから順番に解説してゆきます。

 

9.「子ども食堂支援でSDGs」 

「誰一人取り残されない」世界を作るための今日から始められるSDGsの実践例を一つ一つ紹介して参ります。第9回は、「子ども食堂支援でSDGs」です。「微力でも無力ではない」の言葉を信じて身近なところから始めましょう!

皆さんは「子ども食堂」という言葉を聞いたことがありますか? 「子ども食堂」とは、「子どもが1人でも行ける、無料または定額の食堂」のことで、基本的に、民間発の自主的・自発的な活動です。

こども食堂は、月1回開催のところから365日3食を提供しているところまで、数人を対象としているところから毎回数百人が集まるところまで、実に多様です。

目的も、おなかをすかせた子どもへの食事提供から、孤食の解消、滋味豊かな食材による食育、地域交流の場づくりと、さまざまです。

コロナ禍により、こども食堂は居場所としての開催は難しくなりましたが、それでも日頃からのつながりを生かし、お弁当や食材等の配布などのフードパントリーの活動などにかえ、子ども、子育て世帯等とのつながりを守り、活動を続けていました。

最近では、ほぼ通常の活動に戻りつつありますが、コロナ禍を経て、対象家庭が大幅に増加してしまいました。背景として、相対的貧困家庭の増加、地域コミュニティ活動の減少は否めない事実であり、全国に7,000施設と益々増え続けています。

こうした活動を支援することもSDGsの実践例の一つです。一口に支援といっても、いろいろな支援方法があります。

①  お米・肉・魚・野菜・加工食品・調味料等食材の提供。

②  寄付金・施設関連物の提供等金銭的バックアップ。

③  ボランティアスタッフとして、活動に参加。

ぜひ、お近くの「子ども食堂」を調べていただき、できることから支援活動をしていただけると助かります。

美味しいご飯を食べられたことに感謝して、ぜひSDGsに貢献してください。

SDGsを知り、SDGsを身近に感じ、SDGsを自分ごととして、身近なところから実践したいと思います。

できましたらお友達へシェアしていただき多くの方々へ呼びかけていただけましたら助かります。

https://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/sdgs/chibasdgs51-100.html

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/consumer_education/ethical_study_group/pdf/region_index13_170419_0003.pdf

http://kodomoshokudou-network.com/help.html

 

#食と健康 #食育 #SDGs  #食と健康のアドバイザー #ハッピーアイランド #ちばSDGsパートナー #SDGs検定合格 #チーバくん #17の目標 #169のターゲット #誰一人取り残されない #17の目標 #貧困をなくそう #フードバンク #セカンドハーベストジャパン #飢餓をゼロに #和食 #健康・福祉 #全ての人に健康と福祉を #ジェンダー平等#安全な水とトイレを世界中に #エネルギーをみんなにそしてクリーンに #働きがいも経済成長も #産業と技術革新の基盤を作ろう #人や国の不平等をなくそう #住み続けられる街づくりを #つくる責任つかう責任 #気候変動に具体的な対策を #海の豊かさを守ろう #陸の豊かさも守ろう #平和と公正をすべての人に #パートナーシップで目標を達成しよう

 

 

SDGs「エスディージーズ」「Sustainable Development Goalsの実践例について特に食育との関連の高いものから順番に解説してゆきます。

 

8.「フードバンク活動でSDGs」 

「誰一人取り残されない」世界を作るための今日から始められるSDGsの実践例を一つ一つ紹介して参ります。第8回は、「フードバンク活動でSDGs」です。「微力でも無力ではない」の言葉を信じて身近なところから始めましょう!

皆さんは「フードバンク活動」という言葉を聞いたことがありますか?包装の印字ミスや賞味期限が近いなど、食品の品質には問題ないが、通常の販売が困難な食品・食材を、NPO等が食品メーカーから引き取って、福祉施設等へ無償提供するボランティア活動です。

一般的にはメーカーや流通業者が直接商品提供をしている場合がほとんどで、私も社会活動の責任者をしているときには、セカンドハーベストジャパンhttps://2hj.org/を通じて、各種商品を提供させていただいていました。

メーカーにとっては、商品の価値に何も問題がないのに、出荷期限を過ぎたために廃棄される食品を減らすことができ、その商品を食べて喜んでいただける人が増える。その仲立ちをしてくれるフードバンク活動にとっても救われる思いでした。

最近では、「フードドライブ」と言って、各家庭で使い切れない未使用食品を持ち寄り、それらをまとめてフードバンク団体や地域の福祉施設・団体などに寄贈する活動が盛んに行われています。これは、まさに「個人で参加できる、SDGs活動の実践例」と言えます。

「フードドライブ主催者」も学校・職場・地域の団体・生協や、スーパー等多種に渡り、誰でも参加できる利点があります。

さらに、この活動は、「食品ロスの改善」にもつながり、SDGs的には、1.貧困をなくそう

2.飢餓をゼロに3.すべての人に健康と福祉を12.つくる責任・つかう責任といった目標を身近に感ずることもできます。ぜひお住まいの地域の「フードドライブ情報」をゲットして、できるところから協力してください。

美味しいご飯を食べられたことに感謝して、ぜひSDGsに貢献してください。

SDGsを知り、SDGsを身近に感じ、SDGsを自分ごととして、身近なところから実践したいと思います。

できましたらお友達へシェアしていただき多くの方々へ呼びかけていただけましたら助かります。

https://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/sdgs/chibasdgs51-100.html

https://2hj.org

https://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/syokuhin/recycle/foodbank/attach/pdf/discussion2020-7.pdf

 

#食と健康 #食育 #SDGs  #食と健康のアドバイザー #ハッピーアイランド #ちばSDGsパートナー #SDGs検定合格 #チーバくん #17の目標 #169のターゲット #誰一人取り残されない #17の目標 #貧困をなくそう #フードバンク #セカンドハーベストジャパン #飢餓をゼロに #和食 #健康・福祉 #全ての人に健康と福祉を #ジェンダー平等#安全な水とトイレを世界中に #エネルギーをみんなにそしてクリーンに #働きがいも経済成長も #産業と技術革新の基盤を作ろう #人や国の不平等をなくそう #住み続けられる街づくりを #つくる責任つかう責任 #気候変動に具体的な対策を #海の豊かさを守ろう #陸の豊かさも守ろう #平和と公正をすべての人に #パートナーシップで目標を達成しよう

 

SDGs「エスディージーズ」「Sustainable Development Goalsの実践例について特に食育との関連の高いものから順番に解説してゆきます。

 

7.「サステイナブルマークでSDGs」 

「誰一人取り残されない」世界を作るための今日から始められるSDGsの実践例を一つ一つ紹介して参ります。第7回は、「サステイナブルマークでSDGs」です。「微力でも無力ではない」の言葉を信じて身近なところから始めましょう!

皆さんは「サステイナブルマーク」という言葉を聞いたことがありますか?ちょっと聴きなれない言葉かもしれませんが、一般的に「エシカル消費をするための目安となるマーク」のことです。

具体的にはこれはSDGsのNO.12「つくる責任、つかう責任」の一つの方法で、消費者それぞれが、ただ価格が安いとか欲しいからと何も考えずに消費をするのではなく、社会的課題解決を考慮したり、そうした課題に取り組む企業を応援しながら、消費活動を行う目安となるマークです。

 

具体的には

●「フェアトレードマーク」(貿易のしくみをより公平・公正にすることにより、特に開発途上国の小規模生産者や労働者が、自らの力で貧困から脱却し、地域社会や環境を守りながら、サステナブルな世界の実現を目指す取組み)

●「有機・オーガニックマーク」(有機栽培・オーガニック商品の証)

「レインフォレストアライアンス」(製品または原料が、持続可能性の3つの柱(社会・経済・環境)の強化につながる手法を用いて生産されたものであることを意味するマーク)

●「FSCマーク」(FSC認証は環境、社会、経済の便益に適い、きちんと管理された森林からの製品を目に見える形で消費者に届け、それにより経済的利益を生産者に還元する仕組み)

●「海のエコラベルMSC」(水産資源や海洋環境に配慮し適切に管理された、持続可能な漁業に対する認証制度)

●「RSPOマーク」(パーム油の生産が熱帯雨林やそこに棲息する生物の多様性、森林に依存する人々の生活に深刻な悪影響を及ぼすことのないようにすることを目指しており、このマークが付けられた製品はRSPOの認証基準を満たした持続可能なパーム由来原料を使用した、あるいはその生産に貢献した製品であることを示しています)

など、数々の認証団体がその基準にあった商品にわかりやすいマークをつけています。こうしたマークを購入の際のひとつの目印として、しっかりと、見極めた正しい消費を心がけてください。

美味しいご飯を食べられたことに感謝して、ぜひSDGsに貢献してください。

SDGsを知り、SDGsを身近に感じ、SDGsを自分ごととして、身近なところから実践したいと思います。

できましたらお友達へシェアしていただき多くの方々へ呼びかけていただけましたら助かります。

https://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/sdgs/chibasdgs51-100.html

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/consumer_education/ethical_study_group/pdf/region_index13_170419_0003.pdf

 

#食と健康 #食育 #SDGs  #食と健康のアドバイザー #ハッピーアイランド #ちばSDGsパートナー #SDGs検定合格 #チーバくん #17の目標 #169のターゲット #誰一人取り残されない #17の目標 #貧困をなくそう #フードバンク #セカンドハーベストジャパン #飢餓をゼロに #和食 #健康・福祉 #全ての人に健康と福祉を #ジェンダー平等#安全な水とトイレを世界中に #エネルギーをみんなにそしてクリーンに #働きがいも経済成長も #産業と技術革新の基盤を作ろう #人や国の不平等をなくそう #住み続けられる街づくりを #つくる責任つかう責任 #気候変動に具体的な対策を #海の豊かさを守ろう #陸の豊かさも守ろう #平和と公正をすべての人に #パートナーシップで目標を達成しよう

 

 

SDGs「エスディージーズ」「Sustainable Development Goalsの実践例について特に食育との関連の高いものから順番に解説してゆきます。

 

6.「エシカル消費でSDGs」 

「誰一人取り残されない」世界を作るための今日から始められるSDGsの実践例を一つ一つ紹介して参ります。第6回は、「エシカル消費でSDGs」です。「微力でも無力ではない」の言葉を信じて身近なところから始めましょう!

皆さんは「エシカル消費」という言葉を聞いたことがありますか?ちょっと聴きなれない言葉かもしれませんが、一般的に「倫理的な消費」と訳されます。

これはSDGsのNO.12「つくる責任、つかう責任」の一つの表現で、消費者それぞれが、ただ価格が安いとか、欲しいからと何も考えずに消費をするのではなく、それぞれが各自にとって社会的課題解決を考慮したり、そうした課題に取り組む企業を応援しながら、消費活動を行うこと。SDGsの課題に積極的に取り組む企業、SDGsの課題解決を考慮した商品を選択して購入することなどが挙げられます。

簡単に言えば、SDGsに積極的に取り組み、努力している企業の商品を買って応援しようと言い換えることもできます。

自分が普段よく買う商品を作っている企業が、環境破壊や、海洋資源・陸上資源・エネルギーの無駄遣いをしていたり、働く人や、女性に優しくない企業だったらどうですか?そういうブラック企業をあなたは商品やサービスを購入することで知らぬうちに応援していることになってしまいます。森林伐採や児童労働をさせている企業の商品を知らずに購入していたら、どうしますか?使う側の責任として、しっかりと、見極めた正しい消費を心がけてください。

美味しいご飯を食べられたことに感謝して、ぜひSDGsに貢献してください。

SDGsを知り、SDGsを身近に感じ、SDGsを自分ごととして、身近なところから実践したいと思います。

できましたらお友達へシェアしていただき多くの方々へ呼びかけていただけましたら助かります。

https://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/sdgs/chibasdgs51-100.html

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/consumer_education/ethical_study_group/pdf/region_index13_170419_0003.pdf

 

#食と健康 #食育 #SDGs  #食と健康のアドバイザー #ハッピーアイランド #ちばSDGsパートナー #SDGs検定合格 #チーバくん #17の目標 #169のターゲット #誰一人取り残されない #17の目標 #貧困をなくそう #フードバンク #セカンドハーベストジャパン #飢餓をゼロに #和食 #健康・福祉 #全ての人に健康と福祉を #ジェンダー平等#安全な水とトイレを世界中に #エネルギーをみんなにそしてクリーンに #働きがいも経済成長も #産業と技術革新の基盤を作ろう #人や国の不平等をなくそう #住み続けられる街づくりを #つくる責任つかう責任 #気候変動に具体的な対策を #海の豊かさを守ろう #陸の豊かさも守ろう #平和と公正をすべての人に #パートナーシップで目標を達成しよう

 

 

SDGs「エスディージーズ」「Sustainable Development Goalsの実践例について特に食育との関連の高いものから順番に解説してゆきます。

 

5.「いただきます・ごちそうさまでSDGs」 

「誰一人取り残されない」世界を作るための今日から始められるSDGsの実践例を一つ一つ紹介して参ります。

第5回は、「いただきます・ごちそうさまでSDGs」です。

日本では食事の度ごとに、食べる時には「いただきます」食べ終わったら「ごちそうさま」と言います。この当たり前な習慣は、実は日本人ならではの感謝の気持ちの表現なのです。

「いただきます」これは素材の命をいただくことへの感謝の言葉です。

私たちが毎日食べている食材は元はと言えば全て「命あるもの」です。「大切な命を食べることによって私の命にかえさせていただきます」と素材への感謝の言葉を述べているのです。

そして食べ終わった時の「ごちそうさま」は、この食事のために関わっていただけた数多くの人への感謝の言葉です。私たちが毎日食べている食事には、実は数多くの人が関わっています。素材を育てた人、獲ってきた人、加工した人、運んでくれた人、販売してくれた人、調理した人、日本国内のみならず、世界中の数多くの方の努力のおかげで、おいしく食べることができたのです。

さらには、おいしく食べることができた自分への感謝の言葉でもあります。これは、SDGsの根幹でもあるパートナーシップの表れでもあり、海洋・陸上資源の保護や、飢餓をなくす行動にも通じます。生物多様性や、持続可能な環境のためにも、食材に感謝して、おいしく残さずに食べましょう。「微力でも無力ではない」の言葉を信じて身近なところから始めましょう!

美味しいご飯を食べられたことに感謝して、ぜひSDGsに貢献してください。

SDGsを知り、SDGsを身近に感じ、SDGsを自分ごととして、身近なところから実践したいと思います。

できましたらお友達へシェアしていただき多くの方々へ呼びかけていただけましたら助かります。

https://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/sdgs/chibasdgs51-100.html

#食と健康 #食育 #SDGs  #食と健康のアドバイザー #ハッピーアイランド #ちばSDGsパートナー #SDGs検定合格 #チーバくん #17の目標 #169のターゲット #誰一人取り残されない #17の目標 #貧困をなくそう #フードバンク #セカンドハーベストジャパン #飢餓をゼロに #和食 #健康・福祉 #全ての人に健康と福祉を #ジェンダー平等#安全な水とトイレを世界中に #エネルギーをみんなにそしてクリーンに #働きがいも経済成長も #産業と技術革新の基盤を作ろう #人や国の不平等をなくそう #住み続けられる街づくりを #つくる責任つかう責任 #気候変動に具体的な対策を #海の豊かさを守ろう #陸の豊かさも守ろう #平和と公正をすべての人に #パートナーシップで目標を達成しよう

 

 

SDGs「エスディージーズ」「Sustainable Development Goalsの実践例について特に食育との関連の高いものから順番に解説してゆきます。

 

4.「有機栽培・減農薬栽培でSDGs」 

「誰一人取り残されない」世界を作るための今日から始められるSDGsの実践例を一つ一つ紹介して参ります。第4回は、「有機栽培・減農薬栽培でSDGs」です。

 

実は、戦前までは、日本の農業は農薬・化学肥料を一切使わない「完全有機農法」で生産されていました。それが、戦後の高度経済成長の波に乗り起こった建設ラッシュに農村から出稼ぎに行く働き手が多くなり、いつしか農業は手間ひまかからず収量が期待できる、農薬・化学肥料・機械に頼った農法となってしまいました。

かつて田んぼの周りの畦道には大豆が植わっており、米と大豆は必ずセットで栽培されていました。稲にたかっては困る虫たちも大豆が受け止め、さらには大豆=「畑の肉」と言われ、常温で保存のきく農家の方々の大切なタンパク源となり、さらには、収穫後の大豆の根に宿る根粒菌は次年度の米の大切な肥料となりました。

農薬を使っていませんから、田んぼには、メダカ、タニシ、どじょう、川海老などが生息しており、それを餌にする、こうのとりやさぎ類の鳥類もいっぱい住んでいました。カルガモなどのカモ類は、田んぼに生える雑草を餌にして、そのカモ類の糞が自然の肥料となり、まさに自然な環境・生物多様性が守られていました。

それに比べて今の田んぼはどうでしょう?農薬と化学肥料で、生物が住めない環境になっています。また、畑の野菜もまさに「虫も食わない」農薬漬けの野菜になってしまいました。生態系も様変わりし、生物多様性は愚か、絶滅の危機に扮する生物もいます。

いきなり、全ての農産物を有機栽培に戻すのは、手間も暇もかかり、品質を維持しながら、コストを抑えることは不可能かもしれません。しかしながら、SDGs的な観点からすれば、少しでも有機栽培や、減農薬栽培で採れた農産物を食べて生物多様性に貢献したいと思っています。

私の住む千葉県野田市では、農薬を通常の50%以下に抑え、玄米黒酢を農薬の代わりに使用した「黒酢米」がブランド化されています。

また、「こうのとりの里」として、田んぼ周辺も含めて、農薬等を極力抑え、こうのとりが住める環境づくりを進めています。「微力でも無力ではない」の言葉を信じて身近なところから始めましょう!

美味しいご飯を食べられたことに感謝して、ぜひSDGsに貢献してください。

SDGsを知り、SDGsを身近に感じ、SDGsを自分ごととして、身近なところから実践したいと思います。

できましたらお友達へシェアしていただき多くの方々へ呼びかけていただけましたら助かります。

https://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/sdgs/chibasdgs51-100.html

https://noda-farmbrand.com/kurozumai.html

https://noda-kounotori.securesite.jp/index.html

#食と健康 #食育 #SDGs  #食と健康のアドバイザー #ハッピーアイランド #ちばSDGsパートナー #SDGs検定合格 #チーバくん #17の目標 #169のターゲット #誰一人取り残されない #17の目標 #貧困をなくそう #フードバンク #セカンドハーベストジャパン #飢餓をゼロに #和食 #健康・福祉 #全ての人に健康と福祉を #ジェンダー平等#安全な水とトイレを世界中に #エネルギーをみんなにそしてクリーンに #働きがいも経済成長も #産業と技術革新の基盤を作ろう #人や国の不平等をなくそう #住み続けられる街づくりを #つくる責任つかう責任 #気候変動に具体的な対策を #海の豊かさを守ろう #陸の豊かさも守ろう #平和と公正をすべての人に #パートナーシップで目標を達成しよう

 

 

SDGs「エスディージーズ」「Sustainable Development Goalsの実践例について特に食育との関連の高いものから順番に解説してゆきます。

 

3.「地産地消・旬の食材を食べてSDGs」 

「誰一人取り残されない」世界を作るための今日から始められるSDGsの実践例を一つ一つ紹介して参ります。第3回は、「地産地消・旬の食材を食べてSDGs」です。「微力でも無力ではない」の言葉を信じて身近なところから始めましょう!

その土地で採れたものをその土地で消費することを「地産地消」と呼びます。この「地産地消」はまさにSDGsの実践と言えます。なぜなら、運搬にかかる時間・保管・配送時のエネルギーロス・二酸化炭素排出量を少なく抑えることができるからです。

遠くで採れたもの、とりわけ海外の物を運んでくれば、その間の輸送に関わるエネルギーの消費がふえ、温室効果ガスの排出量が増え地球温暖化につながってしまいます。産地で、すぐに消費できることが理想です。都会の方も、野菜・魚など、なるべく近隣の県産のものを選んで食べてみてください。

また、近年の日本の食糧自給率の低迷は、危機的状況ですが、唯一自給率が高い食材は、なんといっても「お米」です。日本人の心の故郷美味しいご飯をいっぱい食べて、SDGsに貢献してください。

一方旬の素材を食べることもSDGsの実践となります。

旬の素材は、まさにその時期に一番収穫量が多く、栄養価も高く、価格も安く、ハウス栽培の光熱資源や、冷蔵庫等での保管の必要性も少ないので、地球温暖化への負荷も少ない。旬の食材を食べることは、味もおいしく、懐にも優しく、栄養もあり、SDGsにも貢献できる「四方良し」と言えます。

日本には米・野菜・果物・魚介類等美味しい素材が豊富にあります。「地産地消」と「旬の食材」で、おいしく、SDGsを実践しましょう。美味しいご飯を食べられたことに感謝して、ぜひSDGsに貢献してください。

SDGsを知り、SDGsを身近に感じ、SDGsを自分ごととして、身近なところから実践したいと思います。

できましたらお友達へシェアしていただき多くの方々へ呼びかけていただけましたら助かります。

https://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/sdgs/chibasdgs51-100.html

#食と健康 #食育 #SDGs  #食と健康のアドバイザー #ハッピーアイランド #ちばSDGsパートナー #SDGs検定合格 #チーバくん #17の目標 #169のターゲット #誰一人取り残されない #17の目標 #貧困をなくそう #フードバンク #セカンドハーベストジャパン #飢餓をゼロに #和食 #健康福祉 #全ての人に健康と福祉を #ジェンダー平等#安全な水とトイレを世界中に #エネルギーをみんなにそしてクリーンに #働きがいも経済成長も #産業と技術革新の基盤を作ろう #人や国の不平等をなくそう #住み続けられる街づくりを #つくる責任つかう責任 #気候変動に具体的な対策を #海の豊かさを守ろう #陸の豊かさも守ろう #平和と公正をすべての人に #パートナーシップで目標を達成しよう