前回の記事で、この「宮田村商工会5つの改革プラン」について書くつもりでしたが、

 

内容が合っていませんね。

 

改革を志した平成12年より前の取り組みから書き出して、

 

下書きの途中段階で間違えてアップしてしまったのです。

 

 

平成10年に先輩指導員が退職されたことで、

 

それまで抑えられていて通らなかった意見が通るようになり、

 

事業や運営について思い切ったことも始めていました。

 

しかし、平成12年全国連の「18のアクションプラン」を読んで、

 

本当に商工会が変わっていくことを実感しました。

 

 

これからどんな商工会にしていくのか、何をしたらよいのか、

 

行政や上部団体の指示を待って、盲目的に従っていくことでよいのだろうか。

 

いや、どういう商工会であるべきかについて、自ら考え行動すべきではないかと

 

考えました。

 

 

そして、個別の事業や運営方法の前に、

 

役職員が同じ方向を向いて改革を進めるためには、

 

その指針が必要ということで、プランの作成を始めたのです。

 

 

執筆は私がしましたが、内容は皆で考えなければいけません。

 

役員や職員にアンケートを取り、各委員会などでもさまざまな意見を聞き、

 

これらを取り入れて作成したのです。