チリ大地震の情報をここに収録します。東南海地震に関連する地域の人は参考としてチリ大地震を学んでおく必要がある。
管理人
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
チリ大地震:津波に6割避難せず…内閣府など調査
2010年4月13日 22時12分 毎日新聞
内閣府と総務省消防庁は13日、2月末のチリ大地震による津波の際、大津波警報を受けて避難勧告・指示が出た地域の住民を対象にした調査結果をまとめた。避難した人は37.5%で、約6割は避難しなかったことが判明。避難した人でも避難勧告・指示が解除されるまで帰宅しなかった人は1割未満で、専門家は「津波の怖さを知ってもらう必要がある」と指摘している。
調査は3月、大津波警報が出された青森、岩手、宮城各県の太平洋岸36市町村の中で避難指示・勧告が出された地区の住民から無作為に抽出した5000人を対象に行い2007人から回答を得た。
避難した人のうち市町村指定の避難場所に避難したのは34.0%。親類や知人宅など指定避難場所以外に避難した人は59.3%にのぼった。
一方、避難しなかったと答えた人は57.3%。理由は「高台など浸水するおそれのない地域だと思った」が52.7%で最多だった。
避難先から帰宅したきっかけは「津波の第1波が小さかったから」が33.6%で最も多く、「避難指示・勧告が解除されたから」という人は8.9%しかいなかった。
内閣府は「避難指示などの範囲が広過ぎる可能性がある。より的確に避難してもらうためにも、範囲の絞り込みを検討する必要がある」と分析した。
これに対し、静岡大防災総合センターの牛山素行准教授(災害情報学)は「津波が来るまで時間があった今回の調査結果だけで範囲の絞り込みを検討するのは早計だ。避難しなかった人に津波の怖さを理解させることのほうが重要」と話している。【飯田和樹】
【関連記事】
- チリ津波:地上職員避難で旅客機が立ち往生 仙台空港で
- 浜岡原発:5号機の大きな揺れの原因は「増幅効果」
- ユネスコ:耐震補強法を世界で共有 情報網を構築
- 震度計:26地点で運用停止 軟弱地盤で過大観測
- チリ津波:気象庁の対応、「適切」6割 東大地震研調査
- ----------------------------------------------------
チリ大地震:中部の被災地ビオビオ州の津波30メートル超
2010年4月2日 20時4分 ま日新聞
530人に上る死者・行方不明者を出した2月末のマグニチュード(M)8.8のチリ大地震で、中部の被災地ビオビオ州を襲った津波は高さが最大30メートル以上の巨大な規模だったことがチリ・カトリック大学と国連教育科学文化機関(ユネスコ)などの合同現地調査で分かった。同大学が3月31日、明らかにした。
学術調査に基づき津波の規模が具体的に判明したのは初めて。津波研究などに詳しいマルコ・システルナス同大教授を代表とする調査団が3月9~19日にビオビオ州の15カ所で、到達した波の痕跡や海藻類の残留地点などを手掛かりに測定調査した。
州都コンセプシオン南方のティルアでは沿岸部に到達した時点で波の高さは30メートル以上、陸上の集落部に達した段階でも20メートル以上だったと推測された。レブでも12メートル以上あり、他の地点でも高さは最低4~5メートルだったという。(共同)