風信帖より第二通

忽披帖(こっぴ・こつひじょう)です音譜

 

弘仁元年(810)9月13日(推定) 空海37歳頃と考えられます

 

半切3行(筆:兼毫、紙:手漉きニジミ大、墨:樹脂系墨液)

《現代語訳》

思いがけずもお手紙をいただき心が晴々としました。

貴重な御香をわざわざ届けてくださり、左衛士の督(かみ)

のお手紙も謹んで拝受しました。このところ法要が迫っており、

お手紙を拝見したり使いの方と話をする時間もありません。

法要が済みましたら早速拝見致します。使者の方にこの手紙を

託しますのでよろしく。

 

忙しい最中の手紙で

内容は簡潔でありながら書風が構築的!!

全体に大ぶりで重厚感がありますメラメラ

 

 

2行でも書いてみました

書き出しが特に重厚メラメラ

 

この辺りの線質の変化が好きラブタノシー!

 

風信帖、忽恵帖に比べ

最後まで真っすぐ書かれています

 

 

 

やはり真筆は拓本と比べ筆遣いが良く分かるし

迫力がハンパないですね~合格

 

今度は原寸を小筆で書きたいですDASH!おーっ!コフデヤラネバ