ワンダースワンカラーIPS液晶化への道 | Synergy@Quest

Synergy@Quest

主に車や釣りや音楽等の趣味道楽ブログですがジャンル問わずいろいろなブログ書いていきますので宜しくどうぞ!

それでは先日完成したワンダースワンカラーのIPS液晶化した手順を忘備録として書いておこうと思いますのでもし参考になればと思いますニヤリ前編後編に分けようかと思いましたが今回は1つにまとめてみましたPC今日は長くなりそうなのでゆっくりしていってね音符

 

 

 

image

 

 

 

 

まずは本体をご用意ください、これがないと始まりませんニヤニヤ

 

 

 

 

image

 

 

 

 

そしてこちらがアリエクスプレスで中国から輸入したIPS液晶化キットになります上差し参考か価格約8000円ですが物価高の影響でどんどん値段が上がっております上矢印

 

 

 

 

image

 

 

 

 

早速裏側のT7という規格のトルクスネジ6個を外して内部の基盤を出していきます虫めがね

 

 

 

 

image

 

 

 

 

液晶のフィルムケーブルを外します

 

 

 

 

 
 
 
 
ハンダを先に盛って置いて付属のケーブルをこの位置に接続雷こっちがマイナスになります
 
 
 
 

 

 

 

 

そしてこちら側だけ丁度この横にあるスルーホールを使って裏側へ伸ばします二重丸

 

 

 

 

 
 
 
 
そして反対側はここへ接続しますがこちらがプラス側雷
 
 

 

 

 

 

 

 

IPS基盤に厚みがあるのでスポンジの足4つ外してスペースを確保します上矢印上矢印上矢印上矢印

 

 

 

 

 

 

 

 

配線を通してスポンジ4つはずしたらこんな感じ

 

 

 

 

 
 
 
 
ここで重要なのがショートさせないように絶縁フィルム、即ちInsulatingfilmを基板上に貼り付けます
 
 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで貼りました

 

 

 

 

 

 

 

 

そして液晶を貼り付けるための両面テープが付属するので純正のをまずは剥がします

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな透明のがくっついてますが粘着力があるのであれば純正をそのまま使った方がいいかもしれません

 

 

 

 

 

 

 

 

と言うのもこれが貼りにくいんですw

 

 

 

 

 

 

 

 

何とか貼れました

 

 

 

 

 
 
 
 
液晶を左端と下に沿わせながらはめ込んで両面で固定します、そしてその裏側に絶縁フィルムを必ず貼ってください注意この絶縁フィルム貼り忘れてショートさせたみたいな人を見かけたので必須項目と思ってください秘密
 
 

 

 

 
 
 
 
画面が取り付けれたらいよいよIPS液晶基板の接続ですが至って簡単、電源とアースを基板上部左右2ヵ所接続するだけです雷雷右がBATで+、左がGNDで-になりますOK
 
 

 

 

 

 

 

 

そしてどこに使うか書いてくれてない両面テープですが恐らくここの液晶基板へ接続するフィルムケーブルを貼り付けないと立ってしまうので自分はここに使いました

 

 

 

 

 

 

 

 

引きで見るとこんな感じです

 

 

 

 

 

 

 

 

本体に乗せる前にここでメイン基板に持っていくフィルムケーブルを接続

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてラッチと呼ばれるフィルムケーブルを固定する茶色いレバーを上に持ち上げます

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり奥に押し込んだ状態で茶色いラッチを倒して接続完了

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、ここでタッチセンサーを貼りますがワンダースワンは縦持ちで遊ぶソフトもあることを考慮して十字キーより話したフィルムケーブルよりも左側に自分は貼りました

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺りに貼りましたがまあまあこいつが貼りにくいw

 

 

 

 

 
 
 
 
そして本体と基盤を重ねる前に遊んでる赤ケーブルをカプトンテープで固定してやりました。これがボタンの上とかに乗ると不具合を起こし兼ねませんし片方が切れると画面も映らなくなりますので案外重要なとこです注意
 
 

 

 

 
 
 
 
かなり形になってきましたがまだ気は抜けません!
 
 

 

 

 
 
 
 
最終チェックしてますが何かを忘れてますw
 
 

 

 

 

 

 
 
おっと、ここのバッテリーロックレバーを入れ忘れてました・・・危ない危ない。
 
 

 

 

 

 

 

 

さあ、最後はこのIPS基盤から伸びる配線を本体基盤に接続するだけですがこのケーブルがまあ取り回しが難しい。恐らくコストを安くするために汎用ケーブルを用いてる為と思われますが同じケーブルアリエクで売ってるのを見かけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず文字が書いてある方を上向きになるように接続します

 

 

 

 

 

 

 

 

そして写真のように軽く折り曲げて手で押さえてる間にさっとカバーを乗せました!絶対やってはいけないのは爪で押さえてケーブルをキッチリ折り曲げると断線してしまう可能性があるのでここは気持ち悪いとこですがふわっと仕上げましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

お疲れさまでした、これでワンダースワンカラーのIPS液晶化作業はおしまいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は追加でシェルまで買ってたけど純正シェルがあまりにも綺麗なのでそのまま使いましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラススクリーンに変わったので透明度が増しIPS液晶のすばらしさを引き立ててくれますキラキラ

 

 

 

 

 
 
 
 
カラーパターン1(ノーマル)
 
 

 

 

 

 

 

 

カラーパターン2(モノクロ)

 

 

 

 

 

 

 

 

カラーパターン3

 

 

 

 

 
 
 
 
カラーパターン4
 
 

 

 

 
 
 
 
カラーパターン5
 
 

 

 

 
 
 
 
カラーパターン6
 
 

 

 

 
 
 
 
カラーパターン7
 
 

 

 

 
 
 
 
いや~やっぱりIPS液晶化すると別ハードみたいですね電球
 
 

 

 

 
 
 
 
ただし一つワンダースワンカラーをIPS液晶化すると懸念されるのはゲームボーイと違い電池が1本なのでバッテリー駆動時間が短くなる点です注意実験された方によると約2時間ぐらいは駆動した様ですがこればかりは目をつぶるしかありません・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
ロールプレイングやってて途中で落ちたりするのが嫌な方は別途アリエクなんかで売ってるTypeC電源供給させるキットなんかを接続してプレイする方が安心かもしれませんねタラーただしこれは直結するだけでバッテリーが無いので線を引っこ抜いたら即落ちするので要注意注意ゲームボーイの様なリチウムイオン内蔵電池+ケース加工済みTypeC充電可能みたいなのが出てくれたら神なんですけどね~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一つ思いついたのが単三電池にTypeCから充電できるのがあったのを思い出しましたがこれが給電しながら充電できると端子が抜けても落ちずに遊べそうですがこの方法もネット上で調べたら既に実践されてる人も居られる様です雷
 
 
 
 
 
 
 
 
充電器レスで単三に直接充電出来るっていろいろ考えますね電球これを使って電池ケースにTypeCが刺さるように穴あけ加工すれば夢の充電しながら遊べるワンダースワンカラーIPS液晶になりますねグラサンとりあえず毎度誤字脱字でお騒がせ致しておりますが最後までお付き合い頂きありがとうございましたお願い