それでは先日完成したワンダースワンカラーのIPS液晶化した手順を忘備録として書いておこうと思いますのでもし参考になればと思います前編後編に分けようかと思いましたが今回は1つにまとめてみました
今日は長くなりそうなのでゆっくりしていってね
まずは本体をご用意ください、これがないと始まりません
そしてこちらがアリエクスプレスで中国から輸入したIPS液晶化キットになります参考か価格約8000円ですが物価高の影響でどんどん値段が上がっております
早速裏側のT7という規格のトルクスネジ6個を外して内部の基盤を出していきます
液晶のフィルムケーブルを外します

そしてこちら側だけ丁度この横にあるスルーホールを使って裏側へ伸ばします

IPS基盤に厚みがあるのでスポンジの足4つ外してスペースを確保します
配線を通してスポンジ4つはずしたらこんな感じ
こんな感じで貼りました
そして液晶を貼り付けるための両面テープが付属するので純正のをまずは剥がします
こんな透明のがくっついてますが粘着力があるのであれば純正をそのまま使った方がいいかもしれません
と言うのもこれが貼りにくいんですw
何とか貼れました





そしてどこに使うか書いてくれてない両面テープですが恐らくここの液晶基板へ接続するフィルムケーブルを貼り付けないと立ってしまうので自分はここに使いました
引きで見るとこんな感じです
本体に乗せる前にここでメイン基板に持っていくフィルムケーブルを接続
そしてラッチと呼ばれるフィルムケーブルを固定する茶色いレバーを上に持ち上げます
しっかり奥に押し込んだ状態で茶色いラッチを倒して接続完了
さあ、ここでタッチセンサーを貼りますがワンダースワンは縦持ちで遊ぶソフトもあることを考慮して十字キーより話したフィルムケーブルよりも左側に自分は貼りました
この辺りに貼りましたがまあまあこいつが貼りにくいw

さあ、最後はこのIPS基盤から伸びる配線を本体基盤に接続するだけですがこのケーブルがまあ取り回しが難しい。恐らくコストを安くするために汎用ケーブルを用いてる為と思われますが同じケーブルアリエクで売ってるのを見かけました。
とりあえず文字が書いてある方を上向きになるように接続します
そして写真のように軽く折り曲げて手で押さえてる間にさっとカバーを乗せました!絶対やってはいけないのは爪で押さえてケーブルをキッチリ折り曲げると断線してしまう可能性があるのでここは気持ち悪いとこですがふわっと仕上げましょう
お疲れさまでした、これでワンダースワンカラーのIPS液晶化作業はおしまいです。
今回は追加でシェルまで買ってたけど純正シェルがあまりにも綺麗なのでそのまま使いました
ガラススクリーンに変わったので透明度が増しIPS液晶のすばらしさを引き立ててくれます
カラーパターン2(モノクロ)
カラーパターン3







