今日も、私こうが、

 
いま思うこと、感じることを、
 
つらつらと、書いていきたいなぁ~と思います。






歌手の谷村新司(74歳)さんが光の世界に帰られましたね😢



谷村さんといえば、プレアデス星団とチャネリングをして、『昴』という歌を創ったのは有名です。



谷村さんが、プレアデス星団とのファーストコンタクトは、引っ越しの最中に起こったそうです。



突然「さらば昴よ」という言葉が降りてきて「ん? 『さらば昴よ』って何?」と歌詞の意味も分からないまま、手が自然に動いて、歌詞を書き留めたそうです。



メロディと歌詞が同時に、極めて鮮明なイメージで、一挙に降りてきた経験は、長いミュージシャン人生の中で、後にも先にも『昴』だけだったそうです。



その後、時を経て久々に『昴』について考えたくなって、パソコンで「プレアデス」を検索し「プレアデスからのメッセージ」というサイトを見つけて、そのときは読まずに、

じっくり後で読もうと、翌朝、そのサイトにアクセスしてみると、その記事は、すでに削除されていて、結局その記事を見ることができなかったそうです。



この出来事で「『昴』についてもっと勉強しなさい」という暗示だと谷村さんは感じて、それから2年後、中国でのライブツアー中の宿泊先のホテルで、プレアデス星団からの直接的なコンタクトがはじまったのです。



プレアデス星団からのはじめのメッセージは、突然、頭の中に、日本語で「これからダイレクトですよ!」と声が響いてきたそうです。



プレアデス星団からのメッセージは、性別や国籍を超えたフラットなトーンで、頭の中で鳴り響くそうです。



そして、谷村さんが「なぜ自分に声をかけてくれたのか?」と聞くと、それに対して彼らは、谷村さんに、

「よくここまで学びましたね。私たちのヒントも頼りにしながら、半ば自力でかなり正しい場所までたどり着いたから、あとは直接導きたいと思ったのだ。今日からは私がナビゲートをしますから、何でも訪ねてくださいね」

と答えたそうです。



また、谷村さんが「あなたは誰なのですか?」と尋ねると「私は存在です。プレアデスと呼んでください」と言葉にならない会話が続いたそうです。



『昴』は一つの星に付けられた名前ではなく、肉眼では6つの星が集まった星団で、実際には100個以上の星が集まった「散開星団」の名前だそうです。



『昴』の語源は『統ばる』集まった星をまとめるという意味があるそうで、欧米では「プレアデス星団」と呼ばれているそうです。



その後、彼らは谷村さんの問いに、何でも答えてくれるようになったそうです。



そして、長年気になっていたことも、尋ねたそうです。



それは「『昴』という曲が突如降りてきたのも、彼らの導きなのか?」という質問でした。



その問いに、彼らは「あの曲は、あなたが書いた曲でしょ」と言われたそうです(笑)
 


どうやら彼らは、

「あの曲を書いたあなたには、世界の悩める人びとに新しい考え方や、視点を持つための気づきを与える、きっかけ作りをする使命がありますよ」

と谷村さんを励ましてくれているそうです。



『昴』という歌には、下記のようなメッセージ性が込められているそうです。



⬇︎「谷村新司の不思議すぎる話」より抜粋いたします。



『もしも昴が「財の星」だとしたら、現代風に言うならそれはまさしく物質文明のシンボル。その「昴」に「さらば」と告げるのは、物質文明にサヨナラを告げようという意味に他ならないのです。



物質的な豊かさを追求しようとするとキリがありません。



際限のない追求に明け暮れているうちに、やがて物欲に支配されるようになり、目に見えるお金やモノのみに執着するようになります。



そんな時代にきっぱりとサヨナラを告げよう。今後は目に見えないモノを見て、お金やモノといった物質に囚われることなく、精神的な豊かさを追い求める新しい時代を作っていこう!



それこそが「さらば昴よ」というフレーズに込められた本当の意味ではないのか。私はそう気づかされたのです。

……。



同時にそのとき『昴』の冒頭にある「目を閉じて 何も見えず」というフレーズの真意もわかってきました。



普通に考えると、目を閉じたら、何も見えないのは当たり前です。でも、その感覚がすでに物質文明に毒されている証拠。



目に見えないモノをきちんと見ようとする姿勢があるならば、目を閉じてから、見えてくる景色があります。



それは「故郷の景色」だったり、「両親や兄弟の顔」だったりしますが、それがその人の原風景なのです。



その景色にこそ、目に見えるモノだけに囚われない、新しい生き方のヒントが隠れています。それを「目を閉じて 何も見えず」という歌詞は暗示していたのです。



インドに行ってみて、もう一つ大きな収穫がありました。



何を意味するかが長年わからなかった「我は行く 蒼白き頬のままで」という歌詞の意味がすっと腑に落ちたのです。



ハリドワールとリシュケシュでも、インドでは顔を青白く塗った人たちを大勢見かけました。不思議に思って現地の人に聞いてみると、それはシヴァへの信仰を表しているということでした。



シヴァとは、ヒンズー教では「破壊の神」とされています。創造神ブラフマー、維持神ヴィシュヌと並ぶ、ヒンズー教の最高神です。



「破壊の神」と聞くと何だか恐ろしくなりますが、シヴァは破壊のための破壊を行う乱暴な神ではありません。



世界が終わろうとするとき、いまの古い世界の破壊して次の新しい世界の創造に備えるのが、シヴァの役割。つまりシヴァは「再生のための、破壊の神」なのです。



「我は行く 蒼白き頬のままで」というのは、「目に見えないモノを大切にする」という新しい価値観に基づいた世界を作り上げるために、「目に見えるモノしか信じない」という古い価値観に基づいた世界を、シヴァの精神に則って一度壊してみようという宣言だったのです。



1番の歌詞の中頃には、次のようなフレーズが出てきます。



「ああ 砕け散る宿命の星たちよ せめて密やかに この身を照らせよ」

それに呼応するように、2番には次のような歌詞があります。



「ああ さんざめく名も無き星たちよ せめて鮮やかに その身を終われよ」

このフレーズでいう「星」はひとのこと。「砕け散る」というのは、新しい価値観を創造するための破壊を指しています。



そして「せめて鮮やかに その身を終われよ」と告げているのです。』



我は行く、さらば昴よー♫




谷村新司作詞作曲⬇︎『ジャスミン』





ブログを読んでいただいてありがとうございます。

嬉しいです♡感謝いたします。

みなさんに愛溢れる出来事が雪崩のごとく起きます。

下記のランキングをポチッとクリックしていただくと嬉しいです♪ブログを書く励みになります!

さらば昴よー\(^o^)/

と声に出して、ポチポチしてください。

↓ポチッとクリック

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ


リブログ・シェア・転載・転送はご自遊にどうぞ!みんなにHappyが広がりますように(*⌒3⌒*)