みんなの回答を見る

 

 

 

 

 

先日―といってもけっこう前になるが、FMで「詩人の恋」を聴いた。

Bass寄りのバリトンで、もちろん移調しての歌唱。

「詩人の恋=テノール」のイメージが刷り込まれている僕としては

なかなかに新鮮な感覚だった。

 

ふと、ブックオフに売っていた「詩人の恋」のアルバムを思い出す―。

プレガルディエンの息子ユリアンとルサージュのデュオ。

ピアノがピリオド楽器で、歌唱も時代考証で再検証された解釈。

 

これは、と思いYouTubeで試聴したが、

盛り込まれたアイディアの方が音楽的感興を上回った。

例えば第4曲。

最も大切なフレーズ「Ich liebe dich」で

何と共演者のピオーが声を重ねているのだ。

 

クララの楽曲や詩人の恋と関わるリート、ピアノ曲、

さらに歌劇「ゲノフェーファ」での二重唱に採用されたOp.43など、

アルバム選曲が素晴らしいだけに、どこか煮え切らない思いだけが残った。

 

(小さな)棺桶にその思いを入れて海に流すことにしよう―。

 

 

 

 

 

 

この度振り返るは、以前図書館で借りた

深水黎一郎氏の音楽ミステリー小説。

タイトルはまさに「詩人の恋」。

 

19世紀と現代―その時代を跨ぎ、

シューマンがこの歌曲集に込めた秘密に迫る―。

(ブラームスも重要な役で登場)

 

史実とフィクションが入り混じり、

その塩梅と結末にやや唐突さを感じつつも、

とても楽しめた一冊であった。