昨夜の話ですが、毎週通っている隣町の喫茶店での囲碁トーナメントで優勝することができました。
通常年に4回のトーナメントですが、新型コロナ騒動の煽りを受けて今回は半年ぶり。この喫茶店で頻回に碁を打つ仲間のうち上位8人のトーナメントで、決勝戦はY八段(前回の結果から今回は暫定九段)との五子局となりました。


五子局というのは四段の私が写真のように黒石を5個先に置かせてもらうハンデ有りの対局です。
白番のY八段とは練習の対局でいつも四子局(写真の中央にある黒石は置かない)で打たせていただいているので、勝てば優勝のこの五子局では何としても勝ちたいところ。決勝の相手が決まる前からY八段との五子局対策で珍しく囲碁の本で勉強していました。
藤沢秀行囲碁教室④『置碁上達法』(土屋書店1989年9月10日発行)の5子局の項をひたすら読みました。

以下、実戦より。
①3-14 ❷6-17 ③14-3 ❹10-4 ⑤17-14 ❻14-17 ⑦17-6
左下隅への小ゲイマガカリに小ゲイマにシマリ、
右上隅への小ゲイマガカリには(いつもならこちらも小ゲイマにシマルところですが)上辺星へとハサミ、
右下隅への小ゲイマガカリにこちらはいつもどおり小ゲイマにシマリ、
そして右上隅の星にある黒石を両方小ゲイマの低い両ガカリとなったところです。
これまで打ったことがありませんでしたが、いま勉強したての両ガカリ定石となり「相手の強い石のほうへツケよ」で、右辺に○17-14があったことから○17-6の白石にツケました。
❽16-6
両ガカリ定石なんて初めて試した手ですし、Y八段も私がそんな手を使うなんて思ってもみなかったでしょう。
序盤は我ながらウマく打ち進めましたが、囲もうとした白石に脱出されたりして終局までコウの半目を争う僅差のゲーム。なんとか10目程度余って逃げ切ることができました。

囲碁は圧倒的に先手の黒番が有利なゲームです。棋力が互角な場合は当然ハンデ戦の置き碁ではありませんし、陣地が同じ広さで終局した場合は白番の6目半勝ちというルールがあります。
つまり囲碁の1手には「6目半」の価値があると言っても良いのだと思いますが、そのまま考えれば五子局なんて最初から32目半のハンデをもらっての対局となるので圧倒的に黒番が有利。ですがそこは棋力の差があるので打ち進むにつれてだんだんと追い詰められてしまうワケで、置き碁とは言ってもそうそう高段者に勝てるようなものではありません。


今回のトーナメントで私は優勝できましたが、今後こちらが暫定五段となりY八段との対局は写真の三子局となります。
もちろんY八段以外の高段者との対局でもハンデで置かせてもらえる黒石の数が減りますし、私より段位の低い相手には黒石を多く置かせる碁となります。
しばらくここの喫茶店では勝てる気がしません…

まぁとりあえず、当面は1勝でもできれば御の字という日々が続きそうですw