七夕って、本当は7月7日の行事ですよね?
実は太陰暦の頃その日付で行われるようになり、太陽暦に変わるとき季節感が損なわれないよう仙台の七夕祭りなどは月遅れの行事となりました。
それを受けてか、北海道内の大部分でも七夕の行事は8月7日が一般的なようです。
町の中心部にあるさんさん館という施設でいろいろな催しがありますが、七夕定番の短冊飾りももちろん作ります。(北海道に存在しない笹の葉をどこから調達しているのかは不明…)
昨年は自治会の皆さんと集まり東達美の住民として行灯を作りました。自分では切り絵を和紙に貼るまでしかしなかったので現地で見たときは出来栄えの良さに感動でした。
昨年は社協でまとめて作ってくれたのだと思いますが、今年は行灯本体の組み立てで4基も作ったので結構大変でした。
思えば昨年の七夕まつりは今の仕事に転職したばかりで、覚えたばかりの利用者さんたちの行灯や短冊を見ながら歩いていたものでした。
45歳にもなると1年って早いですねw