昨日は網走のエコーセンターで、オホーツク地域自治研究所の例会における『鉄道を活かしたまちおこし』という講演を聞いてきました。
講師はMOTレール倶楽部会長の石黒さん。
MOTレール倶楽部がこれまで網走の民宿を改装して鉄道資料の展示スペースを作ったことや、バーベキュー列車を運行させたこと、SL運行を誘致したこと、現在もスターライトオホーツクKAGAYA列車を運行させていることなどを紹介。
JR北海道や同旭川支社、同釧路支社などと連携しながらイベントを模索してきた経緯や、石北本線利活用推進連絡会、釧網本線利活用推進協議会などとも連携しながら今後の展開を検討していることなどを発表していました。
JR北海道が発表した今春一部駅の廃止、一部駅の無人化、今年度廃止予定の留萌本線についてや、災害による運休から復旧見通しの立たない日高本線についても話がありました。
また、同じくJR北海道が車両の老朽化により今春利用率の低い列車を減便することを発表していますが、沿線自治体が共同で車両購入をして、今後さらなる減便をさせないという方向で各機関と検討したいとも言われていました。
参加されていた方からは、ふるさと銀河線沿線応援ネットワークの長南さんから、特急オホーツクの車内販売を沿線の団体で復活させられないかと意見もあり面白いと思いました。
私は鉄道だけではなく各公共交通機関がアクセス改善に努めれば相乗効果で利用率改善が期待できることや、石北本線なら常紋トンネルなど世界遺産化の検討、釧網本線なら北浜駅や川湯温泉駅など駅舎内の飲食店との連携で旅行者増加に繋げる検討などを提案しました。
会場では思いのほか参加者の年齢層が私より高めだったので少し緊張もした講演でした。