長い積雪期間も終わりに近づき、日中の気温もマイナスまで下がらなくなってきたので、我が家の庭に植えてある果樹全てに暖かい陽をあてることにしました。
家の基礎、土盛りしている南側斜面のイチゴ畑は徐々に雪が消えて緑の葉が見えてきています。しかし家自体から離して植えてある果樹のあたりは、深いところはまだヘソのあたりまで雪が残っているので、雪囲いの根本まで陽があたるようにするまで二日がかりの除雪でした。
まず、果樹ではありませんが花見を楽しみに植えた染井吉野3本です。庭の東端にあり雪の力で数本枝や梢が折れたものの、致命的な損傷は無さそうです。買った時点で寒い津別では厳しいと言われているので、今春は花まで期待しませんが枝葉が成長してくれれば合格点でしょう。
庭の真ん中にあるサクランボも数本枝や梢が折れていましたが、3本のうち1本はウチの庭で3年目を迎える年長さんで、今春以降も枯れずに成長してくれると思います。欲を言えば今年は花を咲かせていただきたい。隣のアンズ1本は昨年あまりに葉がつくのが遅かったので枯れたかと思ったくらいでしたが、今年こそもう少したくましく育って欲しい。
家の東側、元の牛舎との間にあるリンゴ2本はいずれも昨年植えた2年目の苗木で、こちらは陽当たりが良かったため除雪せずとも雪囲いの根本まで表に出ていました。一昨年別の場所に植えたリンゴ2本が最初の冬越しに耐えられなかったので、暖かい場所に植えた今度の2本には頑張ってもらいたい。
我が家の庭の南端に植えたナシは3本のうち2本が3年目の年長さん。こいつらは昨年最も葉が育ってウチの庭に適応したと思われますが、花まで咲かせなかったので今年こそはそこまで成長して欲しい。ここらの積雪がいちばん深かったのですが、木自体が強いのか全く損傷無しだと思います。
私が家を買う前から庭に植えてあった松やイチイの木に囲われたスペースには以前池があったようで、そこに植えたのがブドウ2本。このあたりは木の陰で雪が解けにくく、簡易に造ったブドウ棚も一部折れてしまいましたが、ツルのように夏場一気に育つので全く心配いらないと思います。
ほとんど手抜きしているのは庭の西端に植えたハスカップ3本と、用水路わきに植えたクワ10本。まずハスカップは原種がシベリアで北海道でも自然に生えているものなので手入れ不用と判断。クワも津別の農家が古くから畑のわきに植えたりしていたようなので、雪が解ければ勝手に成長するだろうと思っています。
農家でもない普通のオッサンに果物が栽培できるのか。3年目の挑戦が始まりました。
家の基礎、土盛りしている南側斜面のイチゴ畑は徐々に雪が消えて緑の葉が見えてきています。しかし家自体から離して植えてある果樹のあたりは、深いところはまだヘソのあたりまで雪が残っているので、雪囲いの根本まで陽があたるようにするまで二日がかりの除雪でした。
まず、果樹ではありませんが花見を楽しみに植えた染井吉野3本です。庭の東端にあり雪の力で数本枝や梢が折れたものの、致命的な損傷は無さそうです。買った時点で寒い津別では厳しいと言われているので、今春は花まで期待しませんが枝葉が成長してくれれば合格点でしょう。
庭の真ん中にあるサクランボも数本枝や梢が折れていましたが、3本のうち1本はウチの庭で3年目を迎える年長さんで、今春以降も枯れずに成長してくれると思います。欲を言えば今年は花を咲かせていただきたい。隣のアンズ1本は昨年あまりに葉がつくのが遅かったので枯れたかと思ったくらいでしたが、今年こそもう少したくましく育って欲しい。
家の東側、元の牛舎との間にあるリンゴ2本はいずれも昨年植えた2年目の苗木で、こちらは陽当たりが良かったため除雪せずとも雪囲いの根本まで表に出ていました。一昨年別の場所に植えたリンゴ2本が最初の冬越しに耐えられなかったので、暖かい場所に植えた今度の2本には頑張ってもらいたい。
我が家の庭の南端に植えたナシは3本のうち2本が3年目の年長さん。こいつらは昨年最も葉が育ってウチの庭に適応したと思われますが、花まで咲かせなかったので今年こそはそこまで成長して欲しい。ここらの積雪がいちばん深かったのですが、木自体が強いのか全く損傷無しだと思います。
私が家を買う前から庭に植えてあった松やイチイの木に囲われたスペースには以前池があったようで、そこに植えたのがブドウ2本。このあたりは木の陰で雪が解けにくく、簡易に造ったブドウ棚も一部折れてしまいましたが、ツルのように夏場一気に育つので全く心配いらないと思います。
ほとんど手抜きしているのは庭の西端に植えたハスカップ3本と、用水路わきに植えたクワ10本。まずハスカップは原種がシベリアで北海道でも自然に生えているものなので手入れ不用と判断。クワも津別の農家が古くから畑のわきに植えたりしていたようなので、雪が解ければ勝手に成長するだろうと思っています。
農家でもない普通のオッサンに果物が栽培できるのか。3年目の挑戦が始まりました。