子どもの頃から音楽の授業で楽器を使うことは苦手でしたが、それでも演奏することは好きでした。
もっと言えば楽器を弾いて聞かせるだけでなく、絵を描いて見せたり料理を作って食べさせることも好きなんですが、いずれにしても得意ではありません。
音楽の話に戻ると、社会人になって20歳前後の頃からは横浜の吹奏楽団でパーカッションを習っていました。
30歳を過ぎて北海道に戻ると和太鼓を習い始め、看護学生になったあたりから中断しましたが数年前から再び地元の和太鼓サークルで活動しています。
ただ私にとって楽器を弾くことの高い壁は[音階のある楽器]で、これまでも金管楽器やギターに挑戦してきましたが上手く弾けることはありませんでした。
それが、ちょくちょくゲートボールに通っていると大正琴を弾いている方がいて、練習に誘われたこともありましたが、そこのサークルは皆さんレベルが高く習い続けることを断念。
しかし先日近所の老人クラブに顔を出し、終了後に参加されていた方を家に送ると「上がっていきな」と誘われました。
その方が以前大正琴を弾いていたということは聞いていましたが、現在少し身体が不自由になったため大正琴は箱にしまわれたままになっていました。
それが家に入っていろいろ話しているうちにどんどん音楽や大正琴の話になってきて、ついには今日の昼から教えていただくに至ったわけです。
やはり難しいのですが、何かで発表するわけでもなく気軽にやれるので楽しいです。
いずれ何か知っている曲が弾ければ良いなとのんびりやるつもりでいます。
もっと言えば楽器を弾いて聞かせるだけでなく、絵を描いて見せたり料理を作って食べさせることも好きなんですが、いずれにしても得意ではありません。
音楽の話に戻ると、社会人になって20歳前後の頃からは横浜の吹奏楽団でパーカッションを習っていました。
30歳を過ぎて北海道に戻ると和太鼓を習い始め、看護学生になったあたりから中断しましたが数年前から再び地元の和太鼓サークルで活動しています。
ただ私にとって楽器を弾くことの高い壁は[音階のある楽器]で、これまでも金管楽器やギターに挑戦してきましたが上手く弾けることはありませんでした。
それが、ちょくちょくゲートボールに通っていると大正琴を弾いている方がいて、練習に誘われたこともありましたが、そこのサークルは皆さんレベルが高く習い続けることを断念。
しかし先日近所の老人クラブに顔を出し、終了後に参加されていた方を家に送ると「上がっていきな」と誘われました。
その方が以前大正琴を弾いていたということは聞いていましたが、現在少し身体が不自由になったため大正琴は箱にしまわれたままになっていました。
それが家に入っていろいろ話しているうちにどんどん音楽や大正琴の話になってきて、ついには今日の昼から教えていただくに至ったわけです。
やはり難しいのですが、何かで発表するわけでもなく気軽にやれるので楽しいです。
いずれ何か知っている曲が弾ければ良いなとのんびりやるつもりでいます。