昨日は釧路で手話検定試験3級を受験しました。
昨年は職場の行事と日程が重なり断念したので、7年前に札幌で受験、合格した4級からしばらくぶりの手話検定受験になりました。
手話検定試験は出題される可能性がある手話単語があらかじめ発表されているのですが、7年前に5級から2級までの手話単語DVDというものを購入しており、まさか変更されないと思っていたものが今回かなり変更されていたようで焦りました。
しかし今回、手話単語の読み取り試験では合格基準の正解率7割はなんとかクリアできていると思われます。
問題があるとすれば面接試験の手話による会話で、途中どうしてもわからない単語があり何を質問されているのかわからない時間がありましたが、紙に書いて話す筆談や、日本語の50音に対応する指文字に頼らず試験を終えたので、辛い採点でなければ合格できているかも知れません。
それにしても手話単語の読み取りで出たタンカー、貿易関連や石油化学関連で働かない限り今後使うこともなさそうだと思いました。
昨年は職場の行事と日程が重なり断念したので、7年前に札幌で受験、合格した4級からしばらくぶりの手話検定受験になりました。
手話検定試験は出題される可能性がある手話単語があらかじめ発表されているのですが、7年前に5級から2級までの手話単語DVDというものを購入しており、まさか変更されないと思っていたものが今回かなり変更されていたようで焦りました。
しかし今回、手話単語の読み取り試験では合格基準の正解率7割はなんとかクリアできていると思われます。
問題があるとすれば面接試験の手話による会話で、途中どうしてもわからない単語があり何を質問されているのかわからない時間がありましたが、紙に書いて話す筆談や、日本語の50音に対応する指文字に頼らず試験を終えたので、辛い採点でなければ合格できているかも知れません。
それにしても手話単語の読み取りで出たタンカー、貿易関連や石油化学関連で働かない限り今後使うこともなさそうだと思いました。