
この地図は大阪維新の会が発表した大阪都の範囲です。
(赤=大阪都20特別区、黄=都内の特別区外、緑=隣接する府県)
橋下徹知事やってくれますね。
地方の時代へという流れのなかで、大阪に東京同様の権限を与えても良いのではないでしょうか?
平成の大合併が進み自民党は道州制、民主党は基礎自治体構想のもと地方分権を進めていましたが、いずれにしてもその地方の代表格は大阪であり、大阪からどんどん新しい地方自治の枠組みを提言していけば良いのです。
それにしても大阪都20特別区の範囲ですが、よくみると現状の大阪市とそれに隣接する府内各市がそのまま含まれていましたね。面積的には20特別区の範囲が現状の大阪府の1/3を占めています。
いっそのこと東京23特別区のみを東京都、大阪20特別区のみを大阪都として道府県と同格とし、東京都内の特別区外を神奈川県に、大阪都内の特別区外を兵庫・京都・奈良・和歌山の各府県に編成し直すというのも良いかも知れません。

