$u.d.ozzy の 100+
今日はオフだったので広島県のお隣、山口県岩国市に行ってきました。
岩国市の玄関口はJR岩国駅です。駅前には名所・錦帯橋のモニュメントがありました。
広島県廿日市市の宮島とともに、この地域の観光ルートとなっています。

$u.d.ozzy の 100+
$u.d.ozzy の 100+
岩国駅と錦帯橋はレトロなバスによって結ばれています。
錦帯橋とはご覧のような木製のアーチ橋で、この先には山の頂に岩国城が建っています。
シーズンによっては桜が見事に咲き誇っていたり、錦川の鵜飼いも楽しむことができます。

$u.d.ozzy の 100+
$u.d.ozzy の 100+
岩国駅から岩徳線で1つめの駅である西岩国駅ですが、何やら建築文化遺産かと思えるような重々しさのあるレトロな建物でした。
駅舎内部の様子もご覧のとおりで、木製の改札口なんて鉄道好きな私にとってはたまらないものです。
あとで調べてわかりましたが、古くからの岩国の中心部は現在の岩国駅周辺ではなく、こちらの西岩国駅周辺だったようです。
JRでは山陽本線と岩徳線との分岐駅が岩国駅となっているためこちらが西岩国駅となってしまいましたが、もとの岩国市岩国という地名はこの西岩国駅と錦帯橋の間の一帯にあります。

$u.d.ozzy の 100+
続いて川西駅。欽明路道路(山口県道15号線)沿いにあり、岩徳線と錦川鉄道の分岐点でもありますが、周囲には岩国高校があるくらいでほぼ通学生専用の駅といった感じでした。
何しろ自動車で駅前に入れる道は欽明路道路から分岐する細い路地1本のみ。それも駅の入口というよりやはり駅前にあるアパートの入口といった意味合いが強いようで、実際このときも駅前に入っていくとアパートから出る自動車に道を譲らなくてはいけない事態がおこりました。
そのくせ通学生のためと思われる自転車置き場はしっかり造られています。

$u.d.ozzy の 100+
$u.d.ozzy の 100+
次は錦川鉄道1つめの駅である御庄駅。川西駅からはもっと近いルートがあったようですが、事前の調査不足で山陽本線柱野駅から御庄川を挟んだ川沿いのルートから進みました。御庄小学校の裏手にあり山陽新幹線新岩国駅への距離としては最も近い駅となります。
以前このブログでも紹介しましたが、錦川鉄道の前身は国鉄岩日線という路線で山陽新幹線より早くに開業されていました。なのに接続には300mの距離、徒歩7分を要するというのはなんともお粗末。新岩国駅の駅舎外壁づたいに歩行者通路は設けられていましたが、周囲は夜になると本当に暗いです。
待合室となっているのは国鉄時代の車掌車が転用されたものですが、この写真の右手奥に見える明かりが新岩国駅であり、その距離を感じていただけると思います。

$u.d.ozzy の 100+
駅の写真で最後は山陽新幹線新岩国駅です。新幹線の駅とはいえ各駅停車のこだま号しか停車しないことからもっと人影の少ない駅だと思っていましたが、駅前にはバス、タクシー、自家用車などがびっしり停まっていました。しっかり駅に出入りする人影もあります。
バスはこちらから山陽本線岩国駅への便もあり、錦川鉄道とのダイヤが接続をあまり考えていないと思われることや300mの距離、徒歩7分を敬遠される人は路線バス利用かタクシー利用のほうが錦川鉄道利用よりも多くなっていると思われます。

$u.d.ozzy の 100+
$u.d.ozzy の 100+
さて、もったいぶりましたが今回岩国まで足を運んだのは観光でも鉄道めぐりでもありません。写真の『いろり山賊』玖珂店で食事することが目標でした。
やはり事前になにも調査をしていませんでしたが、定休日が通常火曜日であるというのに火曜日に訪れ、しかも翌日水曜日は休業するといった本来なら食事できなくてもおかしくない状況でした。まぁ結果よければすべてよしという感じになりました。
写真のように国道2号線沿いの山間に木造の店舗が立ち並び、沢に向かって奥行き100mくらいは散策路やら座席やらが整備されています。

インターネットで『いろり山賊』を検索していただければわかりますが岩国市内に3店舗あるうちで一番大きいのが玖珂店です。他の2店舗とも元々は岩国市ではありませんでしたが錦町、玖珂町、周東町とも2006年に岩国市と合併したことから前店舗が岩国市内となりました。
私がかつてより玖珂店をよく利用していたのは広島から国道2号線を進むとその沿線に現れるというわかりやすさからであり今回もそのルートで向かいました。難点は広島から距離があり、しかも山間なので自動車の運転が避けられないためお酒が飲めないということ。
しかしこれもあとからわかりましたが、玖珂店のある岩国市玖珂町一の滝までは岩徳線欽明路駅から1km程度の距離にありました(ホームページでは徒歩10分とありますが上り坂でもありそれは無理かと…)。自動車で行くにしても2号線をまっすぐ進んで甘木峠を越えるより、欽明路道路でトンネルを抜け玖珂中央病院入口から坂道を登るルートのほうが早いとわかりました。
教訓として、何にしてもある程度調べたうえで行動に移したほうが良いということがよくわかった1日でした。

人気ブログランキングへ
ペタしてね