5月某日、

曇天である意味イイ感じになった

運動会も無事おわりました。

 

今5年生なので、小学校での運動会は

残すところあと1回。

 

そう思うと、ちょっと寂しい感じですね。

 

中学校になると、親はあまり行ってなかった

と思いますし。(私は行く気満々ですがw)

 

今年はコロナ禍後 初の全学年合同の

運動会。

去年までは午前と午後で分けて開催

してたんですよね。

 

やー、全学年揃うと中々に壮観。

700人くらいいますからね。

↓開会式のAI加工

 

 

 

 

 

個人成績は、まあ予想通りアレでしたが、

所属の白組が勝てたので、娘ちゃん的には

ご満悦でしたニヤリ

 

 

 

しかし振り返ると、まさにコロナ禍が

直撃した小学校時代になりましたね。

 

入学式も全員マスク&時間短縮、参加できるのは両親限定

とかね。

 

入ってからも、給食はアクリル板を使用しての

個食スタイルでしたし、

子供同士で遊ぶことも憚られるご時世でした。

 

保育園が小学校の学区外というのも

あって、保育園時代から一緒の子はわずか一人。

コロナによる非接触推奨によって、

友達も全然出来ない感じでしたねぇ。

 

そして、1年の担任の先生が早々に

産休で離脱するとか、そっち方面も

大変でした🤔

 

年々緩和されて、今は何も制限が無くなりましたが、

特に幼い子供にああいった対策は、

どうだったのかなー とは思います。

 

 

シル’sコレクション

 

今の動画撮影はスマホが主流ですが、

専用機のクォリティは段違いです。

お高いですが、特にズーム撮影が多い

運動会は、廉価機ではなく良いヤツを。

 

 

 

カメラもスマホが一般的になっていますし、

Canonあたりが鉄板ですが、

敢えて押したいSONY

 

そう、俺が好きだから。

 

エントリーモデルですが、

スマホとは一つ次元の違う

綺麗な写真が取れます。

ダブルズームレンズキットがおススメ。

 

 

 

運動会には望遠レンズ必須です