ちょこちょこ話題になる

ベランダ不要論。

 

一般的なベランダの用途として、

洗濯物の天日干しがあるかと思いますが、

 

室内干しや、乾燥機を常時使う人は、

確かにベランダは使わないデッドスペースになってしまう事が多いようです。

 

ベランダのデメリットを先に書くと、

 

・排水口の定期的な清掃が必要

 ⇒水漏れ等の原因になるので

 

・防水処理の更新が必要

 ⇒大抵FRP塗装なので、ある程度の期間で塗り替えが必要。(メーカー基準のペースはちょっと早すぎると思いますが)

 

・出入口が断熱性能やセキュリティ的な弱点になる場合がある

 

・デッドスペースとして勿体ない

 ⇒使用しない人から見ると

ま、他にもいろいろあると思います。

 

 

私は? というと、次に家を建てるとしても

やはりバルコニーは作りますね。

 

天日干しする というのもありますが、

家の外見として、有った方が見栄えが良いと思っているのと、1階より少しセーフティな、ちょっとした収納スペースとしても考えているからです。

 

そうそう、ベランダとバルコニーの違いなのですが、

屋根があるのがベランダ、無いのがバルコニーって言うらしいです。

 

収納スペースについては、床面積の話もありまして、、

外側にはみ出してて、さらに一定の大きさ以内なら、バルコニー(屋根なし)だと 建物の床面積から除外されるんですよね。

ベランダで屋根付きになると、床面積に含まれてしまうそうで。

 

ウチみたいに建蔽率ギリギリな制限がある場合、

この差は結構大きいのです。

 

ベランダでは無くバルコニー(屋根なし)にすることで、ノーカウントな床を手に入れられる!

しかも、2階の収納(倉庫)は、1階外の収納よりも防犯面で優れていますしね。

 

 

少し話がそれましたが、

ようは

 

ベランダ(バルコニー)を作るなら、

それを活用する事を考えるべし。

 

考えられないなら、多分不要なんでやめちまえグラサン

 

そいうことです。

 

 

 

どうせ作るならあった方が良いかなと思う設備

天日干しをするのであれば、物干し設備はもちろん、

照明もあると便利です。

後付け照明もありますが、人感センサーによる点灯時間が短い設定しか出来ない製品が多いので注意です。

※よくあるアクリル屋根ですが、家と一緒に建築すると、やはり床面積カウントされちゃうのですが、建て終わった後にリフォームする分には平気みたいです…

 

後は水道ですね。簡易的なのでいいので。

ベランダの掃除もしやすくなりますし、物干しを拭くのにも有用。

ただし、凍結多い地域の場合は、その対策もしっかりと。

 

 

 

シル'sセレクション恒常 おすすめアイテム(PR)

クローバークローバークローバークローバー Broad WiMAX(無線通信 インターネット用)クローバークローバークローバークローバー

※ウチは不都合なかったので常用しています。

 

配線工事不要。電波さえ入れば旅行先でも使えたりします。

実行速度は光回線ほどでないケースが多いですが、

日常使いなら問題ないレベルです。在宅ワークやオンラインゲームも問題無し。

Broad WiMAX(ブロードワイマックス)

 

クローバークローバークローバークローバー ハンモック クローバークローバークローバークローバー

元々屋上バルコニー用に買いましたが、

キャンプや室内での使用も可能。

リビングに置くと室内リゾート気分が味わえます。

 

 

 

 

クローバークローバークローバークローバー 洗濯かご クローバークローバークローバークローバー

何がイイって、その高さ。

一般的なカゴより高い位置で洗濯物を取れるので

腰への負担が圧倒的に無くなります。

使わない時は畳んで収納。

 

 

 

クローバークローバークローバークローバー キャスター付きクーラーボックス クローバークローバークローバークローバー

暖かい時期のレジャーや、買い物にあると

かなり便利です。

車移動が前提ではありますが、冷たい飲み物を

いつでも飲めますし、暑い車内でも食材が

傷みにくくなります。

キャスター付きなら、中身が重くなっても

移動が楽です。