さて、新年早々やらかしまして。。
普段から住宅設備の状態だったり、
フィルター類の清掃は気にかけている方
だと思うのですが、
やっちゃいました。
洗濯機本体の排水フィルターが
詰まって水ブシャ―
ウチの洗濯機はアクアのドラム式
洗濯機なのですが、
↓ドラム式の中では比較的コンパクトなシリーズです。
今まで乾燥機能ってほとんど
使ってなかったのですよ。
洗うだけで天日干しが基本。
(じゃあ縦型で良いじゃんというツッコミはご容赦下さい。色々あったんです。。。)
ただ、特にバスタオルは
ドラム式で洗った場合、パイル部分が
潰れてしまう関係で、天日干しすると
ゴワゴワ になるんです。
これ、乾燥機能を使うと、
別物のようにふわっふわ に
なるのですけど、冬に入って
奥様がそれに気づき、バスタオル系は
乾燥機能を使う用になったのです。
するとどうでしょう。
それまでは排水フィルター(本体の方ね)
3か月くらい放置でようやくホコリが詰まり始める
レベルだったのが
すぐに詰まるようになりました
これは故障や不具合では無く、仕様ですね。
この洗濯機、仕組み的に乾燥機能を使った後に、
その経路を自動で水洗いする機能が組み込まれて
います。
つまり、
乾燥機能を使えば使う程、
乾燥経路のホコリが排水フィルターに
引っかかるようになるのですね。
説明書には2~3回使ったらチェックしろって
書いてあるのですが、
今まで乾燥機能を使ってこなかった
経緯もあって、すっかり油断していました
逆に言うと、しっかりと乾燥経路のホコリを
洗浄してくれている頼もしい機能でも
あるのですけどね。
ちなみにフィルターが詰まった場合、
数時間かけて少しづつ排水されるのを
待つか、風呂おけ的なモノを用意して
強制開放するか になります。
ウチは面倒なんで強制開放しましたが、
こういう時、洗濯パン使っていると
ちょっと安心ですね
洗濯パンの外までもちょっともれましたが、
洗濯機本体から滴る水分はしっかり
受けてとめてくれました