12月某日。

 

今年の5月にオープンしたばかりの

さくらの丘キャンプ場に行ってきました。

 

 

 

冬用の寝袋やテントを用意できれば

良かったのですが、そんな予算も無く・・・

↓今回の寒さ対策。

 

 

で、実際に過ごしてみてどうだったのか?

ですが、、、

 

 

概ね快適でしたウインク

 

ウチのテントはツールームタイプ

なので結構広いから大丈夫かな?

とも思いましたが、割と平気でしたね。

温度計忘れたので、具体的に何℃と

示せないのであれですがショボーン

 

電源サイトであれば、セラミックヒーターとの

組み合わせは全然アリかなと思いました。

 

ただ、乾燥は酷いので、

寝る時にマスクするなり、頑張って

加湿するなり、工夫は必要そうです。

 

さて、肝心のさくらの丘キャンプ場

についてですが、

 

まず場所は千葉県の房総半島の

ちょうど真ん中あたり。

 

国道沿いだったり、周りに民家も

点在しているので、

大自然を満喫したい という需要には

厳しいかもですが、

その分、利便性は高いですね。

 

設備がキレイなのはもちろん、

子連れで遊べる施設も、隣にある

イレブンオートキャンプ場と共用に

なるので選択肢が結構あります。

 

 

 

 

炊事場には電子レンジもあるので、

キャンプ飯は頑張りたくない人も

余裕です😁

 

 

 

 

そして、まだオープン記念で

マキor炭のプレゼントがあったので

マキを貰いました。

 

 

 

 

ここはオートキャンプエリアの他に

バンガローやコテージもあります。

そして、子供たちが遊べるように

トランポリンや卓球台が。

 

 

 
 

 

 

トランポリンは受付での当日予約制でした。

卓球は使用料や予約不要なのですが、

道具は売店で買うか持ち込みになるので、

予め持っていくと良いかと。

 

他にも多目的広場では、サッカーゴールも

あって、色々と遊べるようになっています。

↓公式HPより一部。広いので全部表示しきれない。

 

今回は電源サイトを利用しましたが、

こちらの電源はキャンプ場の人に

確認したら15AまでOK と

結構余裕があります。

サイトごとにブレーカーがついているので

万一、許容量オーバーしても、自分の

所が落ちるだけというのも安心ですね。

 

↓ブレーカー自体は20A用

 

 

サイトも10×12mの120㎡ということで、

 

ウチの床面積よりも広い😅(ウチは100㎡)

 

 

 

 

今回は冬ということもあって、

焚火と星空観察をメインに据えていました。

 

そうそう、焚火ですが

本来は薪をナタなどで細くして、

細いモノから段々と太いモノを燃やすのが

基本になるとおもいますが、

ナタを持っていないのと、メンドウだった

ので、火起こしと着火剤を使っちゃいましたてへぺろ

 

火おこしは普段炭火に着火する用ですが、

マキも問題無く燃やせます。

 

マキ割とか面倒な人は、この方法で

一気に火をつけてしまうのもアリかなー

 

 

 

↓焚火。炎の色を変える粉を撒いたらキレイですねー

焚火台は安定のファイアーグリル。

他のキャンパーの皆さんもみんな使ってましたねー

かれこれ10年つかってますが、未だ壊れません。

普通にBBQ用途にも使える優れもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら夜は曇ってしまって、

星空観察はできませんでしたが、

そこはまた今度ですねぇ