ウチは延べ床面積100㎡と

そんなに広いお家ではありません。

 

理想はスキップフロアや、屋根裏部屋を

つくって、そこを収納庫に口笛

 

なんて事も想像はしていたのですが、

スキップフロアも屋根裏部屋も

しっかり床面積に入れてくれちゃう、

地元自治体の条例?により、

あえなく断念ショボーン

 

とは言え、収納の無い家というのは、

使い勝手も悪かろうということで、

1階と2階に収容用の小部屋(1畳サイズ)を

用意しました。

※部屋にしないで、押し入れ的な案もあったのですが、間取り的な問題と、用途的な問題を総合的に判断して小部屋にしました。

 

今回ご紹介するのは

1階の小部屋。

 

工夫したのは次の通りです

 

 

 空調

一般的な小部屋って、せいぜい窓くらいで

特に空調って付けて無かったりすると思う

のですが、敢えて1種換気システムの

給気口を設置してもらいました。

これにより、24時間換気状態になるので、

倉庫にありがちな こもった匂い などは

ありません。

また、窓は結露や日焼けのリスクもあるので

つけませんでした。

 

 

 

 

 

 収納をサポートする設備

可動棚と有孔ボードを設置しました。

特に有孔ボードはウォークインタイプ

の収納力マイナスを少しでもプラスに

するのと、ある程度日常的に使うモノは

取り出しやすくするための採用です。

 

 

 隙間を無駄にしない

1階の倉庫は階段の横にあるのですが、

階段下の微妙に開いている隙間を

最大限利用すべく、敢えて壁をつけないで

横穴にしてもらいました。

わずかではありますが、普段使わないけど

捨てられないモノがここに入ってきます。

 

 

 

※よくゴミ屋敷ルートでおなじみな紙袋が大量にあります。。。

私は捨てたいのですけど、奥方様がね…